勉強は、その為の環境整備から

2011-02-14 18:49:34 | 学習塾・勉強の仕方

このところ、受験生の話題を多く書いています。

毎年感じることで、しかもその度合いが増していることに、生徒たちの受験に対する意識の甘さの問題があります。

年を追うごとに、「まだ大丈夫」「最後はどうにかなる」などといった根拠不明の強気(というよりは、無頓着)の言葉ばかりが口を吐いて出てくる、そんな生徒の割合が増してきて、しかもそう言えば言っただけ言霊が人を縛るといいますか、努力することを怠りますので、最終的には二進も三進もいかなくなって受験どころではなくなる(少なくとも志望校を下げたりして当初考えていた受験体勢ではなくなってしまう)という、なんとも勿体無い生徒が出現するということになりがちです。

 

勿論、それとは対照的に、何事にも真摯な態度で向き合って、その時々でやるべきことをしっかりとやる、そういうことの積み重ねが出来る生徒もまた少なくなく、こうした差の現れはかなり早い段階から見て取れ、小学4年生くらいではもううっすらとその色分けが出来てしまいます。

 

こういうことは、本人の資質もありますが、周囲の環境整備によっても違ってきます。

ACSアカデミーでは、この点にも十分な注意を払い、そこから生徒の背中を後押しします。そのための生徒面談、保護者面談、時にはカウンセリングも行って、生徒を取り巻く勉強面での環境整備に努めてまいります。

 

このように、勉強するというのは、そのことだけを考えるのではなく、それをするに当たっての意識、その環境といった面にも注意することが大切です。そこを調えた上でやるのとそうでないとでは、上達の速度も到達点の高さも違ってきます。

 

効率ばかりを追求するのとは違いますが、明らかに整備しておくべき環境面を確実着実に押さえていくことが、勉強を進めていく上での大前提になるのだと思います。

 

 


 

 

ACSアカデミーはこちら

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする