行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

必見ルノワール展

2016-06-11 18:23:46 | Weblog

乃木坂の国立新美術館で開催されてるルノワール展、質量ともに歴史的な展示といっても良いほどの内容だ。100を越える作品で、ルノワールの全てが判るほどで、出されている作品も初来日ムーラン・ド・ラ・ギャレットを始めフランスの至宝が集まっている。オルセー美術館とオランジュリー美術館の作品の中から選ばれているが、これだけの大作が日本に来ているということは、今観光でパリに行っている人はルノワールが見られないということで、フランス政府のバックアップがあってこその展示だ。

ルノワールは日本人に人気が有り、5月に京都へ行ったときは市立美術館で、フランス以外の国から作品を集めて展示していた。今回のルノワール展も既に20万人も来場していたが、先月終わった若冲展ほどではないので、10時前にい行けば楽ちんで入れる。フランスの印象派は江戸時代末期から明治にかけて活躍したが、ルノワールの今回の作品の中では脱印象派を思わせる女性裸像の作品にも焦点を当てている。当時フランスに於いて浮世絵がかなりの影響(ジャポニズム)を与えたことは有名だがルノワールの今回の作品田舎のダンスで後に妻となるアリーヌが日本の扇子を持っている。現代のフランスではジャポン・エキスポが毎年パリ郊外で開催され、ゴスプレで若い人々が集まり、アニソンで盛り上がっている。また国宝級の狩野派のふすま絵の展示をパリで行ったり、日仏の文化交流は最盛期と言っても良いだろう。若冲展をパリで行ったらどのような反応を見せるか

今回多くの作品の中でオーと思ったのはルノワールがパレルモに行ったときに書いたワーグナーの肖像画だ。偶然二人がそこで会わなかったら生まれない絵で、老いたワーグナーだが頑固親父と行った姿だ。
国立新美術館ではサービスの一環として休憩室でムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会に写真で参加できる。だけど幽霊みたいであまりできが良くない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス金利の導入へ三菱東京UFJが対抗

2016-06-09 17:02:52 | Weblog
先日3日のブログではみずほ銀行のマイナス金利対抗策を書いたばかりだった。本日は三菱東京UFJ銀行が国債入札の特別資格(プライマリー・ディーラー=PD注)を返上するとのニュースに衝撃が走った。3メガバンクが保有する国債は54兆円、その内三菱は28.3兆円とダントツの保有で、マイナス金利導入で損失を回避したいというのが理由だ。マイナス金利政策を背景に10年物国債の入札は最高落札利回りがマイナス0.092%と過去最低を更新しており、満期まで持つと損失が発生するからだ。
 
かつては日銀総裁(宇佐見洵氏)まで排出した三菱東京UFJ銀、日銀や政府には全面協力であっただけに、PD返上は今後の他行への影響が注目される。2000年に出版された幸田真音の小説「日本国債」では入札不調から大暴落の可能性を示唆したが、必ず新規発行の国債の大部分を買ってくれた銀行が買わなくなるとどうなるかという連想が働く、日銀が全て引き受けるという戦前の悪夢が蘇る。益々複雑になって行くマイナス金利政策は次に何が飛び出すか・・・・
 
注、プライマリー・ディーラー(国債市場特別参加者)とは一定の応札(発行予定額の4%)・落札責任が課されるが、国債市場特別参加者会合への参加資格や定率公募入札や買入消却入札への参加資格といった特別の資格が与えられる制度である。国債の入札はこの国債市場特別参加者(5月2日現在22社)を中心に行われるが、入札資格については246の金融機関が有している。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舛添知事、筋書き通りに運んだが

2016-06-07 14:03:58 | Weblog
舛添知事は政治学者で、政治資金規制法はザル法だと熟知している。第三者だとしきりに強調する弁護士に頼んで調査して貰い、違法性はないことは端から判りながらそれを記者会見で弁護士にしゃべらせる。そして不適切な部分は反省し返金して知事に居座るという筋書き通りに運んだ。マスコミは何故不適切な行為をしたのか知事は説明してないと批判しているが、性分なのだから説明はできないだろう。
 
記者会見では、大勢の部下を引き連れたロンドン等への豪遊については全く触れられなかったが、これこそ都民の税金にたかったわけだから、都議会での解明が必要だ。全国一の処遇を受けている都議会議員が追及できるか注目したい。一切これに触れないとなると自分たちの外遊に影響が出ることを恐れた同じ穴の狢ということになる。百条委員会の設置の可否で都議会の姿勢が明らかになる。
 
都議会で型どおり追及し、知事報酬の一部返上とか、退職金返上といったことで幕引きを図ることで知事は居座るという第2の筋書きも舛添知事は考えていることだろう。問題はこれで都民が納得するかどうかだろう。策士策におぼれるということなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭島の散歩道に噴水が

2016-06-05 23:04:08 | Weblog

週に一度のフォレスト・イン昭和館でのランチ会へ銀杏並木の散歩道を通る。並木道の突き当たりに12時になると道路に噴水が飛び出す。これを眺めながら会場に向かう。水を見てると何となく癒される。

今日は私が支部長を仰せ付かってる出身高校の支部総会と懇親会があった。出席者の中には前市長の伊藤僡彦さん、市会議員の三田さん、昭島観光協会の方、蛍を育てる会の会長さん、市の職員OBなど、昭島を愛する方々がお見えになり話が弾んだ。

先月の29日、多摩川ベリの用水へ蛍を見に行った。例年より早く、蛍が舞っていた。写真に撮るのが難しくブログに載せられなかったが淡い光がゆっくりと飛ぶ様子は何ともいえない。昭島もこの1年森が開発されて、特養とか学童保育所が建てられた。美しい緑の街がいつまで持ちこたえられるのか試されているかのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味の尽きないマイナス金利の行方

2016-06-03 18:01:43 | Weblog
日銀がマイナス金利を導入したときは衝撃が走り、又黒田サプライズだとマスコミは報じた。狙いは円安誘導であったがこれは今のところ円高になっている。もう一つの狙いは銀行が日銀に預けている預金にコストをかけ、銀行が融資を増やし、設備投資を増やし景気を良くすることだった。そして2%のインフレターゲットを達成することだった。ところがヘンな方向にメガバンクが転換しだした。
 
マイナス金利を発表した日のブログで庶民感覚としてはデフレになるような気がする。一般の普通預金利息も下がるので現金所有が増え、空き巣が喜ぶのでは、銀行は手数料収入に注力するなど予測した。
 
今日の新聞報道では、佐藤日銀審議委員がマイナス金利は「長く続ければ金融機関の収益基盤を弱め、金融システムの安定性に影響を及ぼす」と言いだした。先日みずほ銀行のトップが「融資で利ざやを稼ぐ業務から、資産運用やM&A(合併・買収)による手数料ビジネスに軸足を移して脱金利を進め、事業モデルの転換に本腰を入れる」と言っていた。ATMでの手数料を値上げするといった小さなことでなく、銀行と証券会社の垣根を無くしたため、なりふり構わない株売買で手数料を稼ごうとの動きには驚く。昨日も三菱銀行から何と「未公開株」を買わないかと電話があった。
 
かつて金利の高い時代、「銀行は寝てても1日経てば金利が増えて稼げる良い身分」だと揶揄されたが、未公開株などまで売るとなるとかなりのリスクがある。もちろん元本保証など無いし、客が大損害を被ったら売り方によっては損害賠償訴訟が頻発するのではないか。マイナス金利は銀行を証券会社に化けさせるのであろうか。まさに金融システムの安定性に影響を及ぼし始めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の軽すぎる断言

2016-06-01 21:58:28 | Weblog
「消費税増税は17年4月に必ず行い再延期はないと断言する」と言った首相が本日いとも簡単に19年10月に延期すると言った。その理由としてデフレへの後戻りへのリスクと世界経済の不安定を挙げていた。本来ならどうして日本経済はこんなになってしまったのかという分析があるべきなのにアベノミクスは破綻してない、更に加速させると強弁している。
 
アベノミクスが破綻したことは数字が冷酷に説明している。
民主党政権時代のGDP成長率は2010年~2012年の3年間平均で1.7%のプラスで推移していた。浜田教授をはじめ鳴り物入りで登場したブレーンのリフレ派経済学者の金融緩和・インフレ目標導入を始めた安倍政権下では、2013年~2015年の3年間平均でわずか0.6%しか成長しなかった。
 
また、円安で輸出企業の好調が賃金を増加させ、トリクルダウンなる説で日本中の賃金が上がるはずだったが、民主党政権下3年間の累計では0.5%増だったのに対し、安倍政権下3年間の累計では4.6%も減少してしまった。明らかにアベノミクスを支えた経済理論は破綻しており、「アベノミクスを加速させる」とは何をするつもりなのか今日の記者会見では判らなかった。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする