週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#283 -’08. 朝の買い物ツアー御一行

2008年11月06日 00時01分35秒 | 別荘生活
今回のお山での記事ではありません、前回10月18~19日の在庫処分です。


早朝の竜神池などの紅葉見物も済み、秋の味覚をゲットすべく原村のご近所のみの買い物です。
農業大学校の前の御柱街道を上り帰宅しようとすると大学校の売店が開いている。
それではと言う事で、めぼしい物の物色である。
お邪魔した時刻は10月19日の日曜日午前8時40分を少し廻ったところである。

恒例に定点撮影スポットから阿弥陀岳など八ヶ岳を望み、一枚。



お邪魔したのが今回ではありません。
前回の10月は19日。
ハロウィンもこれからと言う事で、カボチャが沢山ありました。







10月18日(土)の長野日報の長官に初代場長らを顕彰とあった。
70周年で頌徳碑除幕式典が前日の17日に行われたようである。
碑は初代場長の石黒氏、二代目の久保氏と用地交渉に奔走した当時の農林省の部長小平氏の三名である。



駐車場脇のヒメリンゴです。
此処まで齧った生き物は?
何とスズメ蜂か大スズメ蜂か、はっきりしませんが集っていました。
そこを撮影しようとしたら飛び去ってしまいました。
恐るべき蜂の食欲、それとリンゴを食べるなど思いもよりませんでした。



小さい木なのにたわわに実っていました。
大学校の実習でしょうか、学生さんが収穫していました。



9時にはたてしな自由農園も開店すると言う鶴の一声で、完全に紅葉見学ツアーが秋の味覚ゲット買い物ツアーに変身です。
リンゴジャム用にゲット。



富士見高校には園芸科があるのですね。
地産地消で、かつ教育に貢献と、人材育成、食の安全ですね。



信州にお金が落ちればそれはそれで嬉しいですが、原村なら尚更です。



地産地消と言えども、手が出ませんでした。
値引きされての値段が12000円でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター