木々の木の葉が落ちて、我が家からの景観がよくなった。
見通しが良くなったので、我が家から見える山々をご覧あれ。
撮影日は11月2日、3日です。
粉砂糖が掛けられた美味しいスイーツの蓼科山の出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/55e01f28f151cda1de20b56056f9f1cf.jpg)
右手の小高い所辺りが車山かも。
ホテル群が中腹に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/2bfe62522dc126cee5e3f3faaaa5a90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/675ec67f15d11fb686b89aebc2fc2835.jpg)
登った事はありませんが八子ヶ峰のヒュッテ・アルビレオです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/c619790c0d00702ae1695cd5223d09aa.jpg)
ピラタス山頂駅の手前の山は落葉松の紅葉です。
左が横岳、右が縞枯山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/c670716f001ff87b96c71e2d0701d6ae.jpg)
縞枯山と茶臼山です。
手前には落葉松の紅葉が一面に見える筈です。
女の神展望台あるいは、夕陽の丘から見れば一面の落葉松林が眼下に広がるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/84637bd874b7fbdcd72f3c5bc42d41e8.jpg)
雪を頂く北アルプスです。
細い赤松の左一センチ程度の所に槍ヶ岳が写っている。
空と同化しているため見え難いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/459b919158c762a4542f7e74c6df0625.jpg)
露出補正して撮った画像がこちらです。
前の画像の翌日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/924a5451438ac178f0c3e7a8a9dd29f3.jpg)
こちらも槍ヶ岳です。
撮影場所を少し変えて。
撮影時に露出補正してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fe/4f13cb26bd01a5e6d5eb0e83c106d9b1.jpg)
白樺越しに茶臼岳、縞枯山、横岳と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/aefe1c32debea8941db2f912c1ede869.jpg)
車山に連なる山々です。
夜になると車山に照明が点いています。
ゲレンデの準備でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8c/3954b604b3468db99d284410cebc81f5.jpg)
乗鞍岳は完全に雪景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/8381b89d4ac1c0c2b30750ac5acec510.jpg)
お日様の当たり具合でしょうか、ピラタス山頂駅も輝いていますし、縞枯山の縞枯れも良く写っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/e08fed792d7c175cd2413a36401be965.jpg)
総べて我が家からの画像です。
追記:今日は八ヶ岳の日だそうです。
テス君の部屋で知りました。
見通しが良くなったので、我が家から見える山々をご覧あれ。
撮影日は11月2日、3日です。
粉砂糖が掛けられた美味しいスイーツの蓼科山の出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/55e01f28f151cda1de20b56056f9f1cf.jpg)
右手の小高い所辺りが車山かも。
ホテル群が中腹に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/2bfe62522dc126cee5e3f3faaaa5a90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/675ec67f15d11fb686b89aebc2fc2835.jpg)
登った事はありませんが八子ヶ峰のヒュッテ・アルビレオです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/c619790c0d00702ae1695cd5223d09aa.jpg)
ピラタス山頂駅の手前の山は落葉松の紅葉です。
左が横岳、右が縞枯山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/c670716f001ff87b96c71e2d0701d6ae.jpg)
縞枯山と茶臼山です。
手前には落葉松の紅葉が一面に見える筈です。
女の神展望台あるいは、夕陽の丘から見れば一面の落葉松林が眼下に広がるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/84637bd874b7fbdcd72f3c5bc42d41e8.jpg)
雪を頂く北アルプスです。
細い赤松の左一センチ程度の所に槍ヶ岳が写っている。
空と同化しているため見え難いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/459b919158c762a4542f7e74c6df0625.jpg)
露出補正して撮った画像がこちらです。
前の画像の翌日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/924a5451438ac178f0c3e7a8a9dd29f3.jpg)
こちらも槍ヶ岳です。
撮影場所を少し変えて。
撮影時に露出補正してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fe/4f13cb26bd01a5e6d5eb0e83c106d9b1.jpg)
白樺越しに茶臼岳、縞枯山、横岳と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/aefe1c32debea8941db2f912c1ede869.jpg)
車山に連なる山々です。
夜になると車山に照明が点いています。
ゲレンデの準備でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8c/3954b604b3468db99d284410cebc81f5.jpg)
乗鞍岳は完全に雪景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/8381b89d4ac1c0c2b30750ac5acec510.jpg)
お日様の当たり具合でしょうか、ピラタス山頂駅も輝いていますし、縞枯山の縞枯れも良く写っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/e08fed792d7c175cd2413a36401be965.jpg)
総べて我が家からの画像です。
追記:今日は八ヶ岳の日だそうです。
テス君の部屋で知りました。