週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#286 -’08. 山々を望み

2008年11月08日 14時49分33秒 | 原村の自然など
木々の木の葉が落ちて、我が家からの景観がよくなった。
見通しが良くなったので、我が家から見える山々をご覧あれ。
撮影日は11月2日、3日です。


粉砂糖が掛けられた美味しいスイーツの蓼科山の出来上がりです。



右手の小高い所辺りが車山かも。
ホテル群が中腹に見えます。






登った事はありませんが八子ヶ峰のヒュッテ・アルビレオです。



ピラタス山頂駅の手前の山は落葉松の紅葉です。
左が横岳、右が縞枯山です。



縞枯山と茶臼山です。
手前には落葉松の紅葉が一面に見える筈です。
女の神展望台あるいは、夕陽の丘から見れば一面の落葉松林が眼下に広がるのですが。



雪を頂く北アルプスです。
細い赤松の左一センチ程度の所に槍ヶ岳が写っている。
空と同化しているため見え難いかも。



露出補正して撮った画像がこちらです。
前の画像の翌日です。



こちらも槍ヶ岳です。
撮影場所を少し変えて。
撮影時に露出補正してあります。



白樺越しに茶臼岳、縞枯山、横岳と。



車山に連なる山々です。
夜になると車山に照明が点いています。
ゲレンデの準備でしょうか。



乗鞍岳は完全に雪景色です。



お日様の当たり具合でしょうか、ピラタス山頂駅も輝いていますし、縞枯山の縞枯れも良く写っていました。

総べて我が家からの画像です。

追記:今日は八ヶ岳の日だそうです。
テス君の部屋で知りました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#285 -’08. ドウダンツツジの紅葉

2008年11月08日 12時48分59秒 | 山野草&草花
前回の訪問時の記事に一枚写真を追加して。

ご多分にもれず我が家の庭にも、ドウダンツツジを10本程度植えてある。
その木々の紅葉が微妙に異なり、不思議である。
日当たりの良い所程早く紅葉するみたいである。

10月18日撮影した我が家のドウダンツツジです。



同じく18日です。
日の当たり方で、絵の具で塗った如く赤くなる。




こちらは11月2日に撮影した見る姿も無いドウダンツツジである。
2週間経つと完全に散っていた。
標高の低い所はまだ大丈夫かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター