週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#302'' -’08. 冬準備の三連休(三日目)

2008年11月27日 00時05分01秒 | お山の日記
今回11月22日~24日までのお山行きを日を追って。
水抜きをしてある峠の我が家に向かうので、深夜到着を避けてしまう。
今回は土曜日の早朝に東京を発った。
長くなったので三分割した。1127000459


三日目『11月24日月曜日』

三連休の最終日である。
昨夜と同じで今日も午後から夜に掛けて中央高速は大渋滞が予想される。
で、朝食も済ませて、少し早いが水抜きして峠の我が家を出発する事にした。
小鳥の餌台を確認してみたが餌を追加する必要もなかった。

8時過ぎに出発である。
何時もの鉢巻道路、大平、小淵沢インターを通り越して直ぐに左折してスパーやまとの前を通り小渕沢へ。
小淵沢駅の先の跨線橋を渡り、小淵沢生涯学習センター交差点へ。(8:23am)
ここを左折して県道17号(七里ヶ岩ライン)へ。
工事中であった17号のバイパスが完成して供用開始したことをkaikimasuさんに教えて頂いた。
道も走り易くなったし、景観も大変良い。
これから使わせて頂く道になる。
カット飛び車が前を走って居たので、プレッシャーにならない距離を空けて追走していたので、今回は携帯で撮影していません。
良い道ができました。
韮崎インターには何時もより5分短縮して到着でした。
バイパスの効果と飛ばしやさんに引っ張られたのが大きな理由かも。

渋滞に捕まる事も無く小仏トンネル通過して八王子へと下りて来た。
料金所を越えると、マツダのRX8のパトカーが後ろから来たので先に行ってもらった。
RX8のパトカーを見るのは初めてである。


10時少し過ぎに調布インターを下りて一般道へ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#302' -’08. 冬準備の三連休(二日目)

2008年11月27日 00時05分00秒 | お山の日記
今回11月22日~24日までのお山行きを日を追って。
水抜きをしてある峠の我が家に向かうので、深夜到着を避けてしまう。
今回は土曜日の早朝に東京を発った。
長くなったので三分割した。1127000459


二日目『11月23日日曜日』

三連休の二日目の本日も冬の準備と東京でのプランターを載せるラックの作成予定である。
半年ほど前からの懸案事項であるが、未だ出来上がっていない。
今回も完成を見ないうちに帰る事になりそうな予感である。
玄関脇のと二階のベランダ用に二つ作る予定である。

作業開始する前に、お買い物である。
昨日は、自由農園で本日はJマートと富士見の生協に行く予定だあったが、生協のみによってお買い物である。
ズームラインを下り深山を過ぎると富士見パノラマスキー場のゲレンデが見えてきた。
前回来たときは、コースに雪は無かったが、今回はコース上に雪が有る。
スキー場開きの為に人工降雪機で雪を造っている。
大変なことである。


今回は、富士見の生協で野沢菜を買ってきた。
家内が漬けると言う事で。
美味しく漬かりました。


昨日はエンジンチェーンソーを動かしたから煩かったが、本日は電動ジグソーでプランターを置く台の材木の裁断である。
リールの延長コードを出して準備しての外での作業である、気温が低いこの時期に外でそれ程身体を動かさない作業は少し辛い。
結果的に午後からの作業になり、ラフな設計図しか出来ていないから捗らないこと。
三時のおやつとのお呼びが掛かったので、途中ではあるが作業を終えることにした。
家内が作った蒸しパンとコーヒー。


昨日は点灯式にお邪魔したのに点灯したイルミネーションを見損なってしまった。
今夜はアルコールを飲む予定なので、少し暗くなったので夕食前に八ヶ岳自然文化園にリペンジに向かった。
デジカメで綺麗なイルミネーションを撮影する事が出来た。

お山に到着してから薪ストーブは焚きっぱなしである。
室温調整はその他の暖房機を点けるか切るかで調整している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#302 -’08. 冬準備の三連休(一日目)

2008年11月27日 00時04分59秒 | お山の日記
今回11月22日~24日までのお山行きを日を追って。
水抜きをしてある峠の我が家に向かうので、深夜到着を避けてしまう。
今回は土曜日の早朝に東京を発った。1127000459

一日目『11月22日土曜日』

紅葉も済んで観光客も少なくなったと勝手に解釈して土曜日の午前6時前に出発した。
以前に贔屓にしていた有人ガソリンスタンドが閉鎖されて今は24時間営業のセルフのスタンドに寄って給油後に再出発である。
ガソリンが安くなったのは助かる。
三連休なのに少し油断して我が家を遅く出たのがたたり、事故渋滞・自然渋滞に捕まってしまった。
それでも苦に成るほどの渋滞ではなかったので助かった。

画像は中央高速から南アルプスと八ヶ岳を。

大月ジャンクション直前の3車線。
河口湖方面が分岐するから少し通行量が減る。



特徴のある岩山であるからして、大月の岩殿山かもしれない。



日影トンネルを抜けて甲府盆地側に降りてくると、雪を頂く北岳と、それに連なる山の峰には白い雪の峰が輝いている。



休憩した境川PAの紅葉。
往きも帰りも中央高速は綺麗に紅葉していた。
ただ、鮮やかな赤がないためか目立たないが、ジックリ見ると綺麗に紅葉している。



山に近づくと手前の南アルプスの山々が高い北岳の姿を遮りだした。



山々のパノラマがここ甲府昭和まで来ると、いよいよ正面に八ヶ岳がその雄姿を現して来る。



八王子から100キロ以内の韮崎インターで一般道に下りた時刻が午前7時47分であるから、トイレタイムを一度取り渋滞でこの時刻であるから、満足と言うことか。

韮崎インターを下りて、この交差点を左折して坂を下ると141号にぶつかる。



141号を走ってくると見えてくる。
左手がゆーぷる韮崎で、右が道の駅である。



20号を走ってくると七里ヶ岩が見えてくるが、141号のこの岩肌も七里ヶ岩の裏側なのかも。




清里方面に向かい、途中の小麦畑さんにより朝食を調達することになった。
開店時間少し前でも売ってもらえるが、今回は開店時間後に寄った。
いつもならが美味しいパンである。
記憶が誤っていなければ141号から分かれた道の、小麦畑さん直前かも。


小麦畑さんのスレッドでパンをアップしようとしたら、肝心のパンの画像が無い。
峠の我が家に到着する前に美味しいサンドイッチは車内でパクツイテ、既に胃袋の中に入ってしまった。
お店の所からの南アルプスと八ヶ岳が綺麗に見えた。
追って、別スレッドで。

たかねの湯南の交差点、左が141号韮崎方面で右が141号清里方面である。
普段は左から来て、ここで左折してレインボーラインへ入る。
今回は小麦畑さんへ立ち寄った為、直進してレインボーラインへ。



レインボーラインに入ると綺麗な八ヶ岳南麓の姿を見る事ができる。
この周辺からの八ヶ岳もお気に入りである。






赤い紅葉ではなく、黄色系の紅葉、黄葉であるが綺麗である。



走る向きによっては、南アルプスが正面に見える事がある。
正面に甲斐駒ケ岳が見える。



小泉小学校脇辺りでしょうか、正面には北岳が頭を出しています。










リゾナーレ小淵沢を左に見て、小海線の踏み切りを渡った所で八ヶ岳が正面に見えて来る。






山梨県馬術競技場のフェンス越しには、八ヶ岳が。


小淵沢道の駅に併設されている体験工房
初期のころ一度だけ入ったことがある。



小淵沢道の駅の休憩もおわり、八ヶ岳高原道路を大平に向かい8%の勾配を上りだす。
そうすると眼前に八ヶ岳が見えてくる。
ここまで来ると峠の我が家も後僅かである。



峰に雪を戴く姿は感動物である。



八ヶ岳美術館を過ぎてくると少し右にカーブすると目の前に八ヶ岳が見えてくる。
我が家もあと少しである。

ここまでの画像は総べて携帯電話による撮影。

無事、峠の我が家に到着である。
日影に雪は残るものの、日当たりの良い所には全く雪がない。
ノーマルタイヤで問題なしである。

一段落してから、色々冬に向けての雑用開始である。
割るほど太さの白樺ではないが、長くてストーブに入らない。
腕や足程度の太さである、電動丸ノコにするか、チェーンソーにするか迷った。
思案した結果エンジンを掛けた方が機械には良いと思い、ご近所のご迷惑も省みずチェーンソーを使用させてもらった。
騒音でご近所さんには迷惑を掛けたかも。
使用するに当たりガスを入れエンジンを掛けると直ぐに掛かった。
ところが回転をあげてチェーンの先を板に向けてもオイルが飛ばない。
オイル詰まりして、チェーンにオイルが出てこない。
オイルタンクの蓋を開けてオイルの量を確認するも、充分入っている。
ガソリンはその度毎に使い切るようにしているが、オイルは入れたままである。
氷点下に下がるので粘性が高くなり出難くなるのも確かである。
吐出量ノズル調整を最大にしても出てこない。
コレは困ったぞ。
チェーンが焼き付くことはいが、痛むことは確かである。
分解して掃除すれば良いが、その気にもならず手抜きの名案が浮んだ。
チェーンオイルは大量にある。(地下室を整理したら2リッター入りが何本も出てきた。)
で、手抜きである。何本か切るとチェーンを低回転で廻してオイルを缶から直接ふり掛けた。
無駄使いも甚だしいが、壊れるよりは良いと、今回は目をつぶった。
今回オイルが出ないのはリョウビであるから、もう一台のタナカのチェーンソーを使えばよいのだか、変える気もしなかった。
リョウビにはガスも入れたし使い切らないとキャブが詰まるし。

家内から初雪が降ったのだから、小鳥の餌を与えたらとのことで小鳥の餌も準備した。
小鳥の声はすれど小鳥レストランが開店した事がわかっていない。
小鳥は餌台に寄ってもこない。

近くでカラスが集団で、飛んで来た。
多分、森のカラスと言われているハシブトカラスのようだ。
森のカラスと言われても何故か我が家には来て欲しくない鳥である。
東京のゴミ漁りにも来て欲しくないが。



朝からの作業も中断して、午前中にたてしな自由農園にお邪魔して買い物してきた。
前回、手に入らなかった百匁柿が手に入り昼食後干し柿作成を手伝った。
といっても、吊るすように紐を結ぶだけであるが。

作業の合い間に食べた三時のおやつである。
美味しくて、安くて言うこと無しの小麦畑さんのアップルパイ包みとでも言うのであろうか。
お店にも殆ど入らないので名前は後日家内から。



アップルパイ自体大好きですから、この美味しいこと。
コーヒーも美味しかった。
以前に買った二重保温になったカップを始めて使用したが、コーヒーが冷えないで外で飲むのには最高である。



夕方になり陽が落ちるのも大変早くなった。
資料を見ると本日は自然文化園と第一ペンションビレッジでイルミネーションの点灯式が執り行われる事が分かった。
それでは、文化園に行こうと言う事で出発した。
持った積りのデジカメを家に置き忘れて来てしまった。
携帯電話では心もとないが、致し方ない。

自然文化園に行く途中にドイツトウヒの広場寄るもここには誰もいない。
第一ペンションビレッジ内も綺麗にデコレーションされたイルミネーションが付いていた。
八ヶ岳自然文化園に到着すると大盛況である。
アルプホルンの演奏会が行われた事があったので、今回早めに分かっていれば観にきたのであるが、会場も暗く良く分からなかった。
これから点灯式に移るとのアナンスがあったので、早とちりの我が家の事。
点灯式会場のドイツトウヒのモニュメントの所に先回りすつる積りで駐車場を後にした。

画像は自然文化園の建物の前で行われていたイベントを携帯電話にて撮影。



先回りした積りが、会場を勘違いしていただけであった。
移動しないでよかったのである。
今年からイルミネーションは八ヶ岳自然文化園内であった。
それでは誰も居ないドイツトウヒのメニュメントをあとにして、帰ることにした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター