週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0269 -’19. 寂光院へ(書きかけ)

2019年12月21日 20時08分52秒 | 国内旅行

写真の前についている番号に a が付いている物はニコン一眼レフにてさつえいで、数字のみの物はエクスペディアのスマホで撮影したものです。 

大原女の小径を歩き寂光院へ、本当にパスしないで良かった。

再建後の寂光院ですが、素晴らしいく感動するほどでした。

誰もいなければ瞑想に浸りたいと思うのは訪れた方が全て抱く感情かも。

私と同じ感覚を持たれた方の邪魔になっている自分自身でした。

寂光院のHPから引用させて頂きます。

 寂光院略縁起 [寂光院の歴史]

寂光院は天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺といい、推古2(594)年に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる。当初の本尊は、聖徳太子御作と伝えられる六万体地蔵尊であったが現存しない。
鎌倉時代に制作された旧本尊(重要文化財)は、平成12(2000)年5月9日未明に発生した火災により焼損したため、文化庁の指導を受けて財団法人美術院によって修復されて、境内奥の収蔵庫に安置されることとなり、現在は美術院によって模刻された地蔵菩薩像が本堂に安置されている。

初代住持は聖徳太子の御乳人であった玉照(たまてるひめ)[敏達13(548)年に出家した日本仏教最初の三比丘尼の御一人で慧善比丘尼という]で、その後、代々高貴な家門の姫君らが住持となり法燈を守り続けてきたと伝えられるが、史料がなく詳細が分からないため、阿波内侍(あわのないし、藤原信西の息女)を第2代と位置づけている。崇徳天皇の寵愛をうけた女官であったが、出家のあと永万元年(1165)に入寺し、証道比丘尼と称した。出家以前は宮中にあった建礼門院に仕え、この草生の里では柴売りで有名な「大原女」のモデルとされている。

第3代の建礼門院(平清盛息女、高倉天皇中宮、安徳天皇母)は、文治元年(1185)年9月に入寺し真如覚比丘尼と称した。源平の合戦に敗れた後、寂光院に侍女たちとともに閑居し壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔いながら、終生を過ごした。
平成12(2000)年の火災で焼失する前の本堂の内陣および柱は、飛鳥・藤原様式および平家物語当時の様式を改修の度ごとに残しながら後世に伝えられたもので、外陣は慶長8年(1603)に豊臣秀頼が片桐且元を工事奉行として修理させた桃山様式のものであった。また、その後江戸時代初頭には、豊臣秀頼や淀君、徳川家康らが再興に手を尽くした。現在の本堂は古式通りに忠実に復元したものである。

下線は私が強調するために引いたものです。

a1  謡曲史跡保存会の駒札に 謡曲「大原御幸」と寂光院 について記されている。

因みに、謡曲に興味がある方はこちらをご覧ください。謡曲史跡保存会の駒札についてはこちらをご覧ください。因みに27番目です。

a2    寂光院階段を上る途中にあるお茶室への待合に入るもんです。何で葺かれているのかは定かではありませんが、ご覧の通り素敵な苔がビッシリ付いています。水滴が。

茶室は、孤雲です。待合に男性の方がお一方いましたので、帰るときに入りました。

a3    今にも滴り落ちそうな水滴が。

a2/3  スクリーンショット  寂光院の境内案内図はこちらです。

a4  

a5    いよいよ寂光院に入ります。

a6    放火で焼失しましたが、ご覧の通りの荘厳さを醸し出してきました。屋根は檜皮葺のようでした。

 

02  右側から庵の中に入ると、説明をしてくれます。

HPからの引用です。

第3代の建礼門院(平清盛息女、高倉天皇中宮、安徳天皇母)は、文治元年(1185)年9月に入寺し真如覚比丘尼と称した。源平の合戦に敗れた後、寂光院に侍女たちとともに閑居し壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔いながら、終生を過ごした。
平成12(2000)年の火災で焼失する前の本堂の内陣および柱は、飛鳥・藤原様式および平家物語当時の様式を改修の度ごとに残しながら後世に伝えられたもので、外陣は慶長8年(1603)に豊臣秀頼が片桐且元を工事奉行として修理させた桃山様式のものであった。また、その後江戸時代初頭には、豊臣秀頼や淀君、徳川家康らが再興に手を尽くした。現在の本堂は古式通りに忠実に復元したものである。

 

04

05

06

07

08

09

a7  

 

10

12

11

 

a8  

a9  

a10    

a11  

a12  

a13  

a14  

a15  

a16  

a17  

a18  

a19  

13

放火で燃えましたが、ご本尊は焼失することはありませんでした。樹脂で固めて今でも年に二回ほど一般に公開されるそうです。

消えゆく文化財 放火事件で焼損した寂光院の旧本尊

00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0268 -’19. 女子チームパシュート、日本が去年帯広大会の再現!対戦相手はベルギー。W杯スピードスケート2019長野大会。

2019年12月21日 10時27分18秒 | ユーチューブ

長野市で開催されたワールドカップ・パシュートでコースレコードでベルギーチームを追い抜いてゴールです。対戦日は12月15日(日)です。

女子チームパシュート、日本が去年帯広大会の再現!対戦相手はベルギー。W杯スピードスケート2019長野大会。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター