週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0272 -’19. 特別公開 高御座と御帳台(東京国立博物館)

2019年12月24日 18時08分21秒 | その他

即位礼正殿の儀で使用された高御座と御帳台が一昨日から東京国立博物館(東博)で一般公開されましたので月曜日の午前中にお邪魔してきました。

東博のHPから引用させて頂きます。

令和元年10月22日、天皇陛下が即位を公に宣明されるとともに、その即位を内外の代表がことほぐ儀式として、皇居の宮殿において、即位礼正殿の儀が行われました。儀式においては、宮殿の正殿松の間に高御座と御帳台が置かれて、天皇陛下が御束帯(黄櫨染御袍)をお召しになって高御座に昇られ、皇后陛下が御五衣・御唐衣・御裳をお召しになって御帳台に昇られたのち、天皇陛下からおことばがありました。内閣総理大臣が寿詞(お祝いの言葉)を述べ、万歳を三唱すると、参列者の唱和が続き、天皇陛下の即位をお祝いしました。また、宮殿の中庭には、色とりどりの旛や桙が立てられました。当日は降雨のため、宮殿内の回廊などには、伝統的な装束を着装した威儀の者や威儀物捧持者などが並びました。
この度の特別公開では、即位礼正殿の儀で用いられた高御座・御帳台と威儀物を一般参観に供するとともに、即位の礼の諸儀式の写真と、装束姿を再現する人形を展示します。
※特別公開「高御座と御帳台」の混雑状況は、Twitter @takamikura_tnm にてご確認いただけます。

01

02     マルガリータ・テレサ  スペイン王女の肖像画ですが、スペインのハクスブルク家とオーストリアのハクスブルク家の許嫁の近況報告の為のものでした。我が家はウイーンの美術史美術館で拝見しました。

03  最初に東博(とうはく)と聞いたときは東京国立博物館であることは知りませんでした。東博を正面からです。

04  高御座と御帳台です。因みに高御座は天皇陛下が御束帯を召してお昇りなったもので、御帳台(みちょうだい)は雅子妃殿下がお昇りなったものです。写真に撮って気が付きましたが大きさも、装飾も微妙に異なります。

05  今回、アップするのは第1会場の高御座と御帳台のみです。

06  見ている時は美しく立派なのに息をのむだけでしたが、写真を拝見すると違いがよくわかります。ガラスで覆われていますが、前面に居る方はそのまま横に移動するだけなのでスマホを向けるのがやっとでした。それが、前面を超えると空間もできた前面で撮影することができるようになりました。

07  向かって左が高御座です。右が御帳台です。

08

09

10

11

12

13  裏側から撮影です。左手が御帳台で右手が高御座です。

14  見学もそろそろ終わりです。

15

本日は12月24日です。Merry Christmas !

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター