あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

神奈川紀行 横須賀市 三笠公園

2019-02-08 | 国内・神奈川

 

記念艦三笠から

 

 

 

三笠公園は「水と光と音」を
テーマとした公園

記念艦三笠を中心に
音楽に合わせて舞う噴水や
ダイナミックな壁泉などが
点在ている。

 

 さざ波の階段

 

 
このモニメントは
日に4回、組曲『横須賀』の
演奏を聴くことができるという。

   

     高さ18mのモニュメント
    太陽の光でいろいろな色の変化を楽しめる

 

 野外ステージ

 

 

沖に浮かぶ無人島・猿島へは
連絡船で約10分行ける。

旧海軍の要塞跡が残るが
今はバーベキューなど
  
四季を通して楽しめる
公園になっているそうだ。

 

 


神奈川紀行 横須賀市 行進曲・軍艦

2019-02-07 | 国内・神奈川

 

     

   再び横須賀に戻る

  海軍といえば 
 
  「守も攻めるも黒鉄の・・・」の曲が浮かぶ。

 
  昔のパチンコ店でも よくこの曲が
  流されていたことも思い出す。


  

  その曲 「行進曲軍艦」の碑(平成8年建立)が
  三笠公園・戦艦三笠の脇にあった。
 
   碑文には

  「 行進曲「軍艦」は

  明治30年海軍軍楽長 瀬戸口藤吉氏によって作曲された
  日本の勃興期における行進曲として親しまれ 
  未来への明るい希望と自信を与え勇気づけるものである
  世界3大行進曲の一つとして 音楽史を彩る稀有の名曲で
  作曲されてから一世紀を迎える年にあたり 
  瀬戸口軍楽長がこよなく愛し 
  青春の日日を送り己が終焉の地ともなった
  この横須賀の三笠公園に行進曲「軍艦」の顕彰碑を
  建立いたしたものである
          行進曲「軍艦」記念碑建立協賛会」

 

       →「行進曲・軍艦」(youtube)

 


神奈川紀行 横須賀市 戦艦三笠4 東郷平八郎

2019-01-25 | 国内・神奈川

    

        戦艦三笠 長官室にある肖像画

       

       東郷平八郎の顕彰(三笠艦内展示室)

  戦艦三笠といえば 東郷連合艦隊司令長官

 
      東郷平八郎の略歴は

  1847(弘化4)年 鹿児島に生まれる
  1863(文久3)年 薩英戦争に参加
  1871(明治4)年 英国へ留学 明治11年に帰国し海軍大尉
  1894(明治27)年 日清戦争に「浪速」艦長として参加
  1903(明治36)年 連合艦隊司令長官
  1904(明治37)年 日露戦争 海軍大将
  1905(明治38)年 日本海海戦では「三笠」に乗船し
      連合艦隊司令長官として指揮を執り

      当時世界最強のバルチック艦隊を破る。
      完勝により国内外で英雄視され、
      「陸の大山、海の東郷」「軍神」

      また「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」
      さらに ジョン・ポール・ジョーンズ、
      ホレーション・ネルソン
とともに
      「世界三大提督」とも呼ばれる。 


  1934(昭和9)年 88歳にて逝去

   位階:従一位 勲位:大勲位 功級:功一級 爵位:侯爵



 

         三笠艦橋の図(靖国神社)


  靖国神社(東京・九段)に 対の大燈籠があり
  その台座にはそれぞれレリーフがある。

  右側に海軍 左側に陸軍の戦いの様子が彫られている。
  その中に 三笠にもあったものと同じ
  「三笠艦橋の図」があった。

  しかし 東郷は 靖国神社には合祀されていない。
  
  靖国神社は  戦死された軍人を祀る神社であるので
  偉大な軍人でもあっても 戦死ではなく 自然死した者は
  靖国神社とは別に祀ることになる。
 
  
  墓所は 多磨霊園にあり 
  軍神として東郷神社に祀られている。

 

 

 


神奈川紀行 横須賀市 戦艦三笠2

2019-01-23 | 国内・神奈川

 

 

  マストには ”旭日旗” が高々と翻る。
        この旗 隣の国からは
 
    日本の軍国主義、帝国主義の象徴だという。
  
  艦尾には 帆船時代からの伝統である
   スターンウォーク(回廊)があり
     扉の奥は長官室

 
  1903(明治36)年に連合艦隊旗艦となった。
  
  排水量15140t、全長132m、全幅23m
  機関出力15000HPで最大速度18ノット

  
  主砲40口径30cm連装砲塔×2
  40口径15cm砲×14
  40口径7.6cm速射砲×20
  45cm魚雷発射管×4を装備する。

 


   入口のタラップを上り「舷門」から甲板へ

       順路に従い進む。

 

       信号探照灯

  艦橋の左右に外部の艦船と連絡を取り合うための
  ライト(信号探照灯)が設置されている。

 

 

          海図室

 

          操舵室内部

  艦橋には操舵室・海図室があって
  磁気羅針儀、操舵輪、速力指示器などが装備されており
  通常はここで艦の運航を指揮する。

 

 

 

  艦橋後方に「前部司令塔」がある。

  壁の説明板には 
  「被弾時の被害を局限し操艦能力を維持するため、
   周囲は35cmの厚い
鋼鉄の壁で囲まれており、
   内部には、磁気羅針盤、操舵輪、速力指示器、

   通信器などが備えられている。」とある。

  ここで 司令長官、艦長等が敵弾から
  身を守りつつ戦闘を指揮し、艦を操縦するという。

 

 

         前部司令塔の内部

  意外とさっぱりした内部
   現在ならばレーダーなど種々の計器類が並んでいるだろう。

 

           30㎝前部主砲
 
 最大射程約10km、口径30cm主砲が
  2門装備されている。(後甲板にもある)

 

   

           船首と主砲

 

        三笠からの各砲の射程距離

  主砲の射程距離は
   約10km 副砲約8km 補助砲約3km

 

    30cm主砲弾 徹甲弾と炸薬弾

 

 

 

 


神奈川紀行 横須賀市 戦艦三笠

2019-01-22 | 国内・神奈川

 

 

   静岡県・沼津から神奈川県・横須賀へ
  記念艦・三笠を訪れる。

 


  

   

  戦艦「三笠」は 1902(明治35)年にイギリスで建造された。
  日露戦争では東郷平八郎司令長官が乗艦する
  連合艦隊の旗艦として大活躍している。

  
  特に 1905(明治38)年の日本海海戦では、

  ヨーロッパのバルト海から派遣されたロシアの
  バルチック艦隊を対馬沖で待ち構え
  集中砲火を浴びながらも勝利した。


  1923(大正12)年に現役を退き
  3年後に記念艦として横須賀に保存されたが

  第二次世界大戦後 占領軍の命令により
  主要部分の大砲、マスト、艦橋などが
  撤去されてしまった。


  その後 「三笠」の復元の声が内外で高まり
  募金やアメリカ海軍の支援などにより

  1961(昭和36)年 現在の姿に復元された。
  
  1992(平成4)年 海事遺産賞受賞した。

 


  白い砲弾は 戦艦「大和」の主砲弾
  
  横断幕にある「世界三大記念艦」とは 

  日本の「三笠」 イギリスの「ヴィクトリー」及び
  アメリカの「コンスティチューション」をいい
  自国の独立を守るための重要な海戦において勇敢に戦い
  歴史的な勝利を収めたことから
  世界の三大記念艦といわれている。

 

 

      「記念艦三笠の由来」の説明板

  
  艦名「三笠」は山の名の「三笠山」から命名された。

  因みに “艦名” については 資料によれば
  
明治時代に名づけのルールが決り
   その例は 次のとおり。

    
    戦 艦  →国名 (大和,武蔵)

    巡洋戦艦 →山の名(金剛,霧島)
    一等巡洋艦→山の名(古鷹,羽黒)
    二等巡洋艦→川の名(多摩,天龍)
    航空母艦 →飛行する瑞兆動物の名(翔鶴、飛龍)


 

  

  「Z旗」は 万国船舶信号旗で 
  緊急事態に処するための大いなる
  努力の要求を意味している。

 
  二本の対角線で四分され
  黄(上)・黒(左)・赤(下)・青(右)の
  四色に染め分けられている。


  旧日本海軍では 日露戦争の日本海海戦以来
  「皇国の興廃この一戦にあり、
      各員一層奮励努力せよ」との
  趣旨の信号文にあてられた。

 

 

 

 

   左舷に突き出た副砲が並ぶ。
  下層の副砲の方向は固定式になっている。

   現在の三笠は地面に固定されているが
  これには訳がある。

  ワシントン海軍軍縮条約(1921~1922年)により
  米・英・仏・伊と日本の戦艦・航空母艦等の
  保有の制限が取り決められ
 三笠は廃艦が決定した。
  
  しかし 輝かしい戦歴がある三笠 
  国民の保存運動により解体は免れたが

  現役に復帰できぬようにと
  大阪城ならぬ船体外周部に大量の砂で埋められ

  船底(下甲板)にはコンクリートが注入された。
  
  二度と海へ出航できない状態という条件で保存されている。

 

         艦首飾り

  「三笠」は皇居に正対しており
  艦首には艦首飾り(菊花紋章)が付けられ輝いている。

     

           中央展示室

  こちらは 竣工時から1987(昭和62)年まで
  装着されていた艦首菊の御紋章。

 

 


箱根に遊ぶ 6 箱根登山鉄道

2017-07-02 | 国内・神奈川

 

    箱根登山鉄道 終点「強羅駅」

     強羅駅構内

 

 

 
   
日本とスイスの国交樹立150周年となる2014年、
  箱根町は、スイスの国際観光地・
  サンモリッツ市と友好都市提携をした。

 

      2007年「土木遺産」に認定されている。

 

 
  1919年の箱根登山鉄道開業時からの車両であるチキ1形を、
  1950年の小田急車両の乗り入れ開始時に改造した車両で
  その模型が、駅構内に展示されている。

  当初は両運転台の車両だったが 
  1993年に2両固定編成に改造され、

  編成中央部の運転室は撤去されている。
  現在は、103号-107号、104号-106号のみ運用している。

 

  電車は、1989年に登場した車両で、
  スイスのレーティッシュ鉄道の駅名サン・モリッツに
  「サン・モリッツ号」の愛称で親しまれている。
  2009年にレーティッシュ鉄道との
  姉妹提携30周年を迎えたことを記念し、

  第3編成をレーティッシュ鉄道の
  「グレッシャー・エクスプレス(氷河特急)」の
  塗装に変更し、運行している

 


箱根に遊ぶ 4 大涌谷1

2017-06-21 | 国内・神奈川

 

 

   強羅から大涌谷へ 

  年間2000万人の観光客があった観光スポット”大涌谷“は、
  2015年5月 火山活動で立ち入りが規制されてしまったが、 
  2016年7月 約1年3か月ぶりに規制が解除され、
  箱根ロープウェイも全面復旧し、
  今はかつての観光客数に戻りつつあり賑わっている。

  
  しかし、何時何があっても良いように 
  救護所が設置され、監視員も配置するなど、
  火山ガス対策もとられている。

  

     今も大量の噴気を噴き上げ続ける大涌谷

 

 

       

 

     売店では、大涌谷名物「黒たまご」が飛ぶように売れていた。

    当方も買い求め食するが、効能等を見ても、
    普通のたまごと変わらないと思ったが・・・

 

     

    

 

 

   


箱根に遊ぶ 3 強羅公園3

2017-06-18 | 国内・神奈川

  ◇ 体験工房クラフトハウス

   

  体験工房クラフトハウスでは、吹き硝子、陶芸、サンドブラスト、とんぼ玉、
  ドライフラワーアレンジメントの体験が出来できる。

 

         スタイルビーズ

          

                          とんぼ玉制作

  

                                吹きガラス工房

    

      園内のホットテイクアウトで 
      ソフトクリーム「バラ」」と「バニラ」を求め一休み。

 

      ◇強羅公園と人

 

    公園の設計者は 一色七五郎
   噴水池を中心に左右対称な地割り構成が特徴。
   
建設当時の完全な形で現存している
   非常に貴重な公園となっている。

    ◇ 白雲洞茶苑

 


 説明文に
  大正時代のはじめ、利休以来の茶人と称された
  鈍翁・益田孝(三井コンツェルンの設立者で男爵)によって
  はじめられ、特に白雲洞は、翁の創案になる
  田舎家の席として貴重な茶室とされている。

   1922(大正11)年、この茶苑は
  三渓・原富太郎(横浜の富豪で美術品収集家として著名)に譲られ、
  この時三渓はあらたに対字斎を増築した。

   1940(昭和15)年、茶苑は再び原家より
  耳庵松永安左衛門(電力界の重鎮、松永コレクション創設者)に
  贈られ、明治・大正・昭和と3代を代表する
  3人の茶人の間に伝えられてきたという。

 

     ◇ 斉藤茂吉歌碑

 

     「おのづから寂しくもあるか ゆふぐれ雲は
                    大きく渓に沈みぬ 茂吉」

  医師・歌人 斉藤茂吉は「アララギ」創刊の中心メンバーで、
 31歳で「赤光」を出版、一躍注目を浴びた。

 長男は医師で評論家の斎藤茂太、次男は作家の北杜夫。


 茂吉と強羅の関係は 箱根山荘「童馬山房書屋」が
 強羅にあり執筆活動や地元の人々との交流があった。

 箱根で詠んだ歌は1,200首にも及び、その1首が園内の碑で、
 刻まれている筆跡は茂吉の直筆。

 


箱根に遊ぶ 2 強羅公園2

2017-06-15 | 国内・神奈川

   強羅公園内では 丁度「あじさい展」が開催中

 


 紫陽花は、咲き始めは
葉の色に近いクリーム色だが、

日数とともに、
水色→青→青紫→赤紫と
花の色が変化していく。





     
園内では バラ以外にも 季節の花が満開! 

 

       コンペイトウのような形をした蕾を持つカルミア

カルミアは、花が開くと皿形になり、
色は薄く模様が入って、

雄しべの先は、花弁のくぼみの中に収まっている。
この雄しべは、飛来した昆虫などによって
刺激を受けると飛び出して、

花粉も散るという。

花言葉は、「優美な女性」
まるでレースの日傘を広げたような、
しとやかで美しい花姿に由来する。

 

   教会の鐘のようなホタルブクロ

 ホタルブクロの名称は、提灯花、灯篭花、行灯花、
 葬礼花、釣鐘花 風鈴花・・・と
 いろいろあるが、見た目洋花のようだが、
れっきとした日本の花だ。

     花言葉は「忠実」「正義」



 ◇ 熱帯植物館

アナナス

 アナナスの仲間は多く、赤や黄色の美しい花のように
見える苞をつけるもの、

葉の美しいもの、実の成る食用の
パイナップルも同じ仲間になる。

日本ではパイナップル科の事を全て、
アナナスと呼ばれています。

種類は7属があり、大型から小型まであり、
小型の多くは木に着生している。

 フリーセア属のトラフアナナス

 

 ◇ ブーゲンビレア館



 

 

 


箱根に遊ぶ 1 強羅公園1

2017-06-12 | 国内・神奈川

 

         

箱根登山電車の強羅駅から坂道を上がったところにある「強羅公園」



   傾斜地にある公園は 坂道と階段でなり 
   正門と西門とでは約40mの標高差がある。


 正門からのアプローチ

フランス式整型庭園「強羅公園」の中央にある噴水

 

強羅公園は、強羅温泉郷の開発に伴い強羅総合開発の
一環事業として箱根登山鉄道の前身である
小田原電気鉄道によって企画され、
主に華族など上流階級の親睦・保養施設として、
1914(大正3)年に開園された。

当初は、開園当時は「強羅園」と呼ばれ、
洋風庭園に隣接して和風庭園が設けられていたが、

和風庭園は、その後 第二次世界大戦中に
世界救世教団に譲渡され、

現在は 箱根美術館の庭園として残されている。

洋風部分は自然の岩石を活かしていたので、
“東洋一のロックガーデン”などともいわれた。

戦後の1957年に有料公園として一般開放され、
植物園・体験型工芸施設などが整備された。

2014年8月20日には開園100周年を迎えている。
庭園面積は、約11,000坪(36,400㎡)。





2013(平成25)年に 国の「登録記念物」に指定された。

 

 

  噴水の奥に聳えるヒマラヤ杉は、
開園時にイギリスから輸入された。

 

 

 

 

イングリッシュローズガーデンには、

バラ、約140種 約1,000株が咲く。

 

 

 


小田原かまぼこ 9 板絵ギャラリー

2016-06-23 | 国内・神奈川

 

前回は かまぼこ板の話題でしたが

その使用後の 話題です。

「かまぼこ博物館」の2階は

「板絵ギャラリー」になっている。

 食べたあとに残る かまぼこ板は

捨ててしまえば ゴミになってしまうが 


その13cmの小さな板が

キャンバスがわりになり

立派な美術品になるとして

それらの作品が展示され 

また 著名な作家の作品も飾られている。

 立派にリサイクルにも 貢献している。


1982(昭57)年 鈴廣創業120周年の

記念事業として スタートした

「かまぼこ板絵コンクール」


現在は「かまぼこ板絵国際コンクール 小さな美術展」と

名を変え
年齢 国籍を問わず 

全国各地から たくさんの応募があるそうだ。



小田原かまぼこ 8 かまぼこ板

2016-06-22 | 国内・神奈川

かまぼこも菓子の木型同様に木型を用いる。

   

かまぼこ板は 

通称”空板”(からいた)と呼ばれているが


なぜ かまぼこの板は「木」なのか 

木は蒲鉾の水分を吸収することにより

一定の水分量と鮮度を保ち 

腐敗を抑える効果 がある。


この木材の特性は 金属  樹脂等では得られない。

 また リサイクルにも対応している。


その木の素材として 最適なのは

「モミの木」「杉」で


モミの木は 色が白く 軟らかく 

殆ど無味無臭で かまぼこ板に最適で


杉は 外側の白い部分のみ使用しているという。

しかし 木にはヤニ  シブ 臭気

 節 割れ 変色 腐りなどがあり

加えて 含まれている水分量により 伸びたり

縮んだりする 性質もあるので

その選別や 加工等には

最善の品質管理が 必要になるそうだ。

かまぼこ板 されど かまぼこ板

納得!

 


小田原かまぼこ 7 特殊かまぼこ

2016-06-21 | 国内・神奈川

  

 

前回は かまぼこの種類の話題でしたが

ここでは特殊?な かまぼこを

 店内に「かまぼこトミカ」や

「プラレールあげかまぼこ」が並べられている。

一方の棚には 小田急電鉄のロマンスカーを

デザインした「ロマンスカーかまぼこ」


MSE(60000系)VSE(50000系) 

LSE(7000系)の3車両をモチーフにした

パッケージの中に 手のひらサイズの

ミニかまぼこが セットされており

かまぼこは車体と 同じ色で 色付けされている。


これらは お母さん方がキャラ弁当に

手軽に入れることにより 

かっこよさと おしゃれな
弁当に

また 普段の食卓向きにも 彩りよくなり

子供たちの食欲を誘う 一品として 

人気があるのだそうだ。

これも 子供を抱き込んだ商法ですね。

 

 


小田原かまぼこ 6 かまぼこの名

2016-06-20 | 国内・神奈川

 

 

 かまぼこの名の由来は

最初の形は 今のちくわ型で

 植物の「蒲の穂」に似ていて


「がまのほこ」→「かまぼこ」と

呼ばれるようになったという。

また 「かまぼこ」の種類も沢山あり

巻かまぼこ 笹かまぼこ 焼き通しかまぼこ

 焼きかまぼこ
あげかまぼこ 削りかまぼこ

 簀巻きかまぼこ などがある。

 

余談だが 

「かまぼこ」は 隠語にも使われ

代表的なものには 大相撲の隠語で 

稽古をさぼることを意味し


土俵に上がらず 稽古場の板塀にもたれたまま

休んでいる様子を


「背中が板に張り付いている」と

 蒲鉾に例えられた