あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

北海道旅行(105) 三笠市

2011-12-31 | 国内・北海道

 

 

   富良野から美唄富良野線・岩見沢三笠線を通って 
  三笠市へ

 三笠市は 北海道の炭鉱 鉄道 北海分唄の発祥の地
 地名は 市内にある山が 奈良の三笠山に似ていることから。

 かつて炭鉱で栄えたが 相次ぐ閉山で 現在は1万余人で
 全国で二番目の ”人口の少ない市”となっている。
 因みに 一位は4千余人の歌志内市 3番目は夕張市
 4番目は赤平市で 同じ理由か? 全部”空知支庁管内”にある。

 国道12号と道道30号との交点にある 道の駅「三笠」は
 北海道の道の駅第1号として登録(1993年)されている。

 隣接して 天然の湯「太古の湯」があったので ここで休憩。

   


             道の駅「みかさ」 ”食の蔵”

   

 ● ここで丁度 本ブログも 卯の年の締めくくりとなった。

   いつもご覧いただき ありがとうございます。
      皆様には 健やかに良き年を
            お迎えいただきますよう
                  祈念申し上げます。

 

 


北海道旅行(104) ホップ畑

2011-12-30 | 国内・北海道

 

   上富良野の丘陵に広がる ホップ畑は サッポロビールとの
   協働契約による栽培だそうだ。

   ホップは 地上に出ている部分は冬に枯れるが
  根の部分は残り 
春になると芽を出し つる性の性質を
  利用して 6~8mの棚からつるした紐に巻けると 
  どんどん生長て 8~9mほどの長さになる8~9月に収穫される。

   ホップは アサ科の多年生植物 ハーブの一種で 
       別名「セイヨウカラハナソウ」 西アジアが原産。

   古代から薬草として用いられていたが
  現在ではビールに苦味と芳香を与える原料として用いられている。
  松毬状の球果の中に黄色粒状のホップ腺があり 苦くて特有な
  香りがある。

  ホップがビールつくりに必要なのは ホップの成分は 
  ビールの苦味と爽快な香りを生み ビールの泡持ちを良くし
  また 過剰なタンパク質を沈殿させるのでビールの濁りを
  取り除く作用が
あり 更に 雑菌の繁殖を抑え ビールの
  腐敗を防ぐ作用もあるから。
  
   ホップの種類は 3つに分けられる。
   ・ファインアロマ
    ホップの香りは他のアロマタイプやビタータイプに比べて穏やか。
     ビールになってからの苦味も穏やかで上

   ・アロマ
    ホップの香りは ファインアロマに比べ概して強い傾向
   ・ビター
    ファインアロマやアロマタイプが香りを重視しているのに対し
    苦味質含有量が多いタイプの品種。


 
      書き綴るうち 少々喉が渇いてきた・・・

 


北海道旅行(103) ラベンダー園

2011-12-29 | 国内・北海道

            かみふらのラベンダー発祥の地記念碑

  
   上富良野にある丘の上にある 
      かみふらの八景の1つ「日の出公園ラベンダー園」

  7月中旬から7月下旬にかけてはラベンダーが咲きるほこるのだが
  訪れたときは既に過ぎ去り 畑は掘り返しの作業が行なわれていた。


  頂上には展望台があり、「愛の鐘」のモニュメントもあり
  かみふらの
ラベンダー発祥の地の記念碑がある。
  因みに 日本のラベンダーの発祥の地は「札幌市南区南沢地区」

  ラベンダーは 地中海沿岸原産 ハーブの一つで 
  シソ科に属し 紫の花をつける種が多いが 白やピンクの
  花の種もある。

  香りが強いので ”香りの女王”とも呼ばれ ポプリや入浴剤
  ハーブティなどに用いられる。

  ラベンダーの効用には 精神安定に良いとされ 殺菌 消炎
  鎮静効果のある酢酸リナリルなどが含まれている。
  

  


 


北海道旅行(102) 上富良野

2011-12-28 | 国内・北海道

 

     
     北海道のラベンダー栽培の中心地「上富良野町」へ
    
   町名の富良野は アイヌ語で「硫黄臭い火炎の土地」を意味し
   「フラヌイ」が転化したもの。 

   富良野と名のつく市・町が隣接している。  
    富良野市 上富良野町 中富良野町 南富良野町がある。

   町内見所 ”かみふらの八景”の 一つ「日の出公園」へ
   
春から秋にかけてはラベンダーを始めとした花畑となり 
    冬にはスキー場となる。

 

    
   丘の上からの眺望は 上富良野の市街地 富良野の山々
  そして反対側には 十勝岳連山が連なり 360度のパノラマが
  展開している。


 

 


北海道旅行(101) 美瑛町

2011-12-27 | 国内・北海道

  
   旭川から富良野方面 国道237号進め 
  「丘のまち」として全国的な人気を誇る観光地 「美瑛町」へ

  雄大な十勝連峰の山々に抱かれ 緩やかな傾斜が続く
  丘陵地帯が 夏の青空に映える風景は秀逸だ。
  
  町名は アイヌ語で「油ぎった川 濁った川」を意味する
  「ピイェ」が なまって「ビエイ」に転化し 
  それに「美しく明朗で王者のごとし」という意味の「美瑛」の
  漢字をあてている。
  
  国道沿いの丘陵 観光農園「かんのファーム」の色鮮やかな
  花畑が左手に現れる。

  園内は散策路が整備され 丘の上まで登って行くことが
  できる。 またドライフラワーや花の苗 じゃがいも などの
  農産物も販売していた。
   

 
 

 

 


北海道旅行(100) ラーメン村

2011-12-26 | 国内・北海道

                       
   旭川市郊外の永山地区にある「ラーメン村」へ
   丁度 昼時 8軒あるラーメン店どこの店も列をつくっている。

   札幌ラーメンは味噌 函館は塩 
       旭川は 「醤(正)油ラーメン」として有名である。

   村の建物内には「あさひかわラーメン村神社」・
     「丼ぶりっ子スタジオ」まである。

       
 
            ”昔の味をそのまま懐かしさ堪能!をうたう
                「らーめんや天金」にて


 


北海道旅行(99) 旭山動物園2

2011-12-25 | 国内・北海道

   

   ペンギン館も人気スポット
   4種類のペンギンが飼育されている。
    水中トンネルから飛ぶように泳ぐペンギンは なかなか面白い。

  先日 雪に覆われた園内を行進する 
    冬の名物 ”ペンギンの散歩”が 
      12月10日から始まったと ニュースがった。
        積雪がなくなる 来年3月中旬まで開園日に行なわれる。

 

   アザラシ館へ 直径1.5mの太い透明なパイプ”マリンウエィ” を
  上下に行きするアザラシに子どの歓喜があがる。

  これら水中の動物以外に オラウータンの地上16mの空中散歩
  が人気を集めていた。

 

     


北海道旅行(98) 旭山動物園1

2011-12-24 | 国内・北海道

   北海道第2の都市、旭川へ。
  
  道北経済の中心都市で 米の作付面積と収穫量は
  道内一を誇っている。

  気候は夏冬、昼夜の寒暖差が大きく 1902(明治35)年に
  記録された氷点下41.0度は日本の最低気温になっている。

  市名の由来は諸説あるが アイヌ語で忠別川をさす
  「チュプペツ」の意味とされる 「日の川」 を意訳したという説が
  有力のようだ。

   動物のユニークな行動展示を取り入れて以後
  入園者数を飛躍的に伸ばしている人気の観光スポットの
  日本最北の動物園 「旭山動物園」へ

 

 

   動物園の人気のベストテンに入っている 「ほっきょくぐま館」

   入り口には列を作り30分ほどで入館するが 中も混雑で
   なかなか側までは行かれない また 水中への迫力の
   ダイブはみることはできなかった。 


北海道旅行(97) 塩狩峠2

2011-12-23 | 国内・北海道

    

   
     塩狩峠にある 塩狩峠記念館」は 三浦綾子(1922~1999)
  の旧邸宅を ゆかりのこの地に復元し 小説「氷点」執筆時の
  部屋や 「塩狩峠」に関する資料 また三浦夫妻から寄贈された
  生活用具などが展示されている。
    また 旭川市内には「三浦綾子記念文学館」がある。

  小説「氷点」は 朝日新聞のの一千万円懸賞小説に応募し
  当選したもので 1964年の暮れから
   
   継母による継子いじめ 義理の兄妹間の恋愛感情などが
   キリスト教の「原罪」を背景に 書かれ大評判となった。
  連載が 終了すると同時に テレビドラマ化され
  さらに 映画化もされて大ブームを引き起こしている。
     

  
  この記念館は 三浦夫妻が昭和36年 旭川市内に建て
  雑貨店を営みながら 小説を執筆していた当時のものを
  平成11年に移築している。
   ホウロウ看板が 雑貨店の面影を残している。
 
    残念ことに 当日は 休館日で入館は叶わなかった。

 


北海道旅行(96) 塩狩峠1

2011-12-22 | 国内・北海道

 

  旭川市に向かう国道40号の途中 和寒町と比布町との間
 道央と道北の境界をなすところに かつて交通の難所であった
 塩狩峠(標高263m)がある。

 ここを舞台にした小説「塩狩峠」は、旭川市出身の作家
 三浦綾子(1922~1999)の代表作となっている。

 小説「塩狩峠」は 1909(明治42)年に 塩狩峠で客車の連結器
 が外れ 最後部の車両が峠を暴走したとき 乗客だった
 鉄道院職員 長野政雄が 自らの体を投げ出して客車を止め
 乗客の命を救ったという実話に基づいて書かれ
 ”犠牲の精神と人間愛” に溢れた感動的な作品となっている。


     
            
            宗谷本線路沿いにある 長野政雄顕彰碑

  

     

         塩狩駅 9:51発 快速「なよろ4号」(幌延発~旭川行)

 
       乗降する人もなく 汽笛を鳴らし発車していった。
     この駅は もともとは列車交換するところで
     信号所的なことの意味合いが大きい。

 

 


北海道旅行(95) 美深~剣淵

2011-12-21 | 国内・北海道

 

    
    車は 稚内から国道40号を南下し  

  「チョウザメ館」(1997年開館)があることでも知られる林業の町
  美深町へ。

  町名は アイヌ語の「ピウカ」が転訛したもので
                   「石の多い場所」の意味。

  特産品は クリカボチャや 白樺の樹液 イチゴワインがある。

 

  

     国道40号を更に南下 旭川の手前の剣淵町へ
   町名はアイヌ語の「ケネニペット」が転訛したもので
   「ハンノキの川」の意味。

   
   道の駅「けんぶち」は北海道じゃらんの満足度ランキングで
   一位になったことをピーアルしていた。

   また 剣淵町は”絵本の里”として夢のある町づくりを
進めて
   おり
 「絵本の館」を2004年に開館している。
   
   その活動の一環として 
来館者が 応募された絵本の中から
   好きな作品を選び 
最も得票数の多いものを
   『けんぶち絵本の里大賞』として発表している。
    他に『びばからす賞』、『アルパカ賞』もある。

   北海道の1町1村
     いろいろな角度から 特色をだそうと試みている。


北海道旅行(94) 稚内市

2011-12-20 | 国内・北海道

 

 

  日本最北端の国境の町・稚内市内に到着したときは
  すっかり陽が落ちてしまった


  市名は アイヌ語の「ヤムワッカナイ」が転訛したもので
  「冷たい水の出る沢」との意味。
  

   ひとまず今日の疲れを取ろうと 市内日本海側に面する 
  ”日本の一番北にある温泉”をキャッチフレーズにした
  稚内温泉「童夢」(1997年開湯)へ

  建物は 港町をイメージした船の形をしていることだが
  暗くてよくわからなかった。
  露天風呂 ジェットバス サウナなどの設備が整っている。
  浴室からは 利尻島・礼文島が望めることだが 暗くて見ることは
  できず残念。

 

  駅前の北市場で 特産品は 、新巻鮭 タラバガニ
  ホッケのすり身 イクラなどがあると言うことで 海鮮丼を食す。
  海辺の料理に満喫!

  市内いろいろと見所があるが 夜になり 先に急ぐ必要から
  またの機会とした。

  


独裁者の死!

2011-12-20 | 出来事・行事

     
               朝鮮総連の半旗 (20日朝)

     
             朝鮮総連前の警備と報道人

     北朝鮮 金正日総書紀が
        17日亡くなったと19日発表された。

     このところ世界の独裁者がなくなっているが
       偶然か? それが69歳と
          ツイッターで話題になっている。

       ポル・ボト(カンボジア・1998年4月)
       フセイン (イラク・2006年12月)
       カダフィ (リビア・2011年10月)
          そして 北朝鮮の金正日と・・・

      

     

 


北海道旅行(93) 利尻富士

2011-12-19 | 国内・北海道

 

  宗谷岬から 稚内市内へ向かう オホーツクラインの途中から
 暮れなずむ 「利尻富士」 を望む。

 裾野が広がる このシルットは まさしく富士山だ。

   次回 北海道を訪れ時は 是非 渡島してみたい。

 

  陽がますます傾きかけてきた 前方には稚内市が望める。

 

 


北海道旅行(92) 間宮林蔵

2011-12-18 | 国内・北海道

 

                             日本の最北端 宗谷岬に建つ「間宮林蔵」像

   間宮林蔵は 間宮海峡を発見し 蝦夷地や千島列島などの
  北方探検家
として歴史上に足跡を残し 伊能忠敬の弟子としても
  北海道の沿岸地図
の作製にも関わった。
   また幕府の隠密でもあった。


  1800年代に ドイツ人のフォン・シーボルトが来日し 
  鳴滝塾を長崎で開設 
江戸時代の日本の医学の発展に
  大きく貢献した。 そして 帰国するとき
伊能忠敬が作成した
  精密な日本の沿岸地図を極秘裏に持ち出そうと
していることを
  間宮林蔵は幕府に密告している。

  しかし 没収されなかった地図は 密かに持ち出された。
  その精密さは ヨーロッパの研究者達を驚嘆させ
ている。

  宗谷岬の近くには 間宮林蔵が松田伝十郎と共に
1808(文化5)年4月に
カラフト探検に向かった地
 「間宮林蔵 渡樺の地」もある。


     

          こちらは 生家に建つ間宮林蔵 像 (茨城県・つくばみらい市)