あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

流行歌手 渡辺はま子

2021-12-31 | 人物忌


    (BSテレ東)

  

12月31日は 
流行歌手 渡辺はま子 が亡くなった日

亡くなったのは 1999年であるから
20世紀の最終日であり

また 12月31日は NHK紅白歌合戦がある日
その紅白に 第1回(1951・S26年)から
計 9 回出演し
また「桑港のチャイナ街」を4回歌い
紅組のトリを3回つとめている。

 

当方は 中学生の頃 
地方巡業で学校体育館にて
渡辺はま子 を見て
あの声量に驚いたこと思い起こす。

 

渡辺はま子は 

1910(M43)年10月
 横浜に生まれ 生涯横浜で過ごしている。
 本名 加藤濱子 愛称は「おはまさん」

 武蔵野音楽学校卒業後
 地元の横浜高等女学校で音楽教師に
1933(S8)年
 ポリドールから
「最上川小唄」でレコード・デビュー

1935(S10)年
 教職を辞め 本格的にビクターから
 デビューし 歌手に専念

1937(S12)年
 コロムビアへ移籍

1938(S13)年
 国民歌謡で前年に放送発表した
 レコード「愛国の花」がヒットとなる。

 さらに「シナの夜」「広東ブルース」
 「蘇州夜曲」など中国を題材にした曲を
 多くヒットさせて
 “チャイナ・ソングの女王”とも呼ばれた。

 戦地慰問で訪ねていた天津で終戦を迎え
 10ヵ月間の捕虜生活を送る。

1946(S21)年 帰国
 その後、古巣のビクターに復帰して
 「桑港のチャイナ街」
 「あゝモンテンルパの夜は更けて」
 などがヒット。

1951(S26)年
 第1回NHKの紅白では
 「桑港のチャイナ街」で
 紅組のトリを務めた。

 懐メロ番組などに出演して
 長く活躍を続ける。

1973(S48)年 紫綬褒章
1981(S56)年 勲四等宝冠章
1989(H元)年 歌手引退
1999(H11)年 12月31日  89歳で死去

 


    (BSテレ東)

 

1952(S27)年
 NHKラジオ『陽気な喫茶店』を
 司会していた松井翠声の元に送られた

 フィリピンの日本人戦犯が
 作詞作曲した曲 
 「あゝモンテンルパの夜は更けて」を
 渡辺がレコード化。


 また日本政府と渡辺の奔走で
 モンテンルパ市の刑務所へ
 慰問コンサートが実現。

 これによりフィリピン政府当局に
 減刑、釈放を嘆願し
 当時のキリノ大統領に
 日本人戦犯の釈放を決断させ
 全員の日本への帰国が実現している。

渡辺の歌手人生は
歌で人々を励まし
行動をおこした 熱い魂の人であったと。

 

   ********

 

ご訪問いただきありがとうございます。

なんとか 当ブログも 
2021年の終わり迎え
新年を迎えることができそうです。

しかし このところ
コロナ感染者数も下げ止まってはいたが
オミクロンとやらの株が拡大し始めている。

果たして 
来年はいかなる寅年と相成ることやら

少々心配ですが 
今年以上にはなることだろと期待したい。


皆様方には
良き年をお迎えいただきますよう・・・


 


スマホ機種変更

2021-12-26 | 出来事・行事

 

   

 

使っていたスマホの調子がイマイチ

買い求めたショップに行くと
買い替えた方がよいという。

進められたのが OPPO という機種
聞いたこともなかった名前だが 

2018年から日本市場に参入した
中国のスマートフォンメーカーで

現在は世界40か国以上に進出しており
4.3億人以上の人が
OPPOのスマートフォンを
利用しているとのこと。

この機種はこの夏に発売開始されている。

ネットで調べれば 
店頭価格の約半額で
販売されていたので
早速注文する。 

機種変更であるので
そのSIMカードと本体が送られてきて

説明書の手順に従い なんとか移行でき
LINEをはじめその他のアプリの
データも取り入れができた。

本機のディスプレイは
6.5型の縦長で従来のものより大きい

また5Gということでスクロールも滑で早い。

画面のロック解除も指紋と顔認証の
併用に対応しているのでスムーズだ。

また おサイフケータイ付でもあるので
早速 コロナの接種証明書も導入できた

今のところ問題なく使っている。

 

     

 

 

 


東京タワー

2021-12-23 | 出来事・行事


 1971(S46)年


 1989(H1)年

 

12月23日は東京タワーが竣工(1958・S33)した日
スカイツリーができても その存在は消えていない。


少々遡って見ましょう!

タワーは 高さ333m 展望台は125m

 


  東側 1971(S46)年

㉗浜離宮 ㉘東京ディズニーランド ㉙世界貿易センター ㉚東京ガス
㉛房総半島 ㉜東芝 ㉝船の科学館 ㉞高速2号線 ㉟芝公園


       現在

 

  
    1971(S46)年            現在(グーグル)

 

 

  
    1971(S46)年            2017(H29)年

 


    お濠からの東京タワー   2011(H23)年

 

 


冒険家 植村直己

2021-12-13 | 人物忌

 
       中央公論Adagio 15号

12月13日は
冒険家 植村直己が亡くなった日

 

植村直己は

1941(S16)年
 兵庫県城崎郡国府村
(豊岡市日高町)上郷で生まれる

1960(S35)年
 明治大学農学部農産製造学科入学
 山岳部に入部
1964(S39)年
 明治大学卒業 
 移民船「あるぜんちな丸」にて渡米

1966(S41)~1971(S46)年 
・66モンブラン: 
 ヨーロッパ最高峰4807m単独登頂

・66キリマンジャロ:
 アフリカ大陸最高峰5895m単独登頂

・68 アコンカグア:
 南米大陸最高峰6960m単独登頂

・70 エベレスト:
 世界最高峰8848m松浦輝夫と登頂

・70 マッキンリー:
 北米大陸最高峰6194m単独登頂

  *世界初の5大陸最高峰登頂者になる

・71 グランド・ジョラス4208m北壁完登

1974(S49)~1980(S55)年
・74 野崎公子と結婚
・74~76 犬ぞり単独で北極圏1万2千km完走
・78 北極点犬ぞり単独到達
・78 グリーンランド縦断
・80 厳冬期アコンカグア第2登達成
・84 世界初のマッキンリー冬期単独登頂
     翌日12/13消息途絶える  
  4月国民栄誉賞受賞

 

  錦華坂沿いにある明大10号館
   この地下3階に山岳部がある。

  中山道と石神井川が交差する
   「板橋」の地名発祥の板橋 

 

植村が板橋区のアパートで暮らし始めたのは

エベレスト登頂の前年 1969(S44)年の夏

アパートは3畳一間で

家具はトランクと寝袋だけであったと。


そのアパートは今はないが

「植村冒険館」が板橋区にある。
 *現在リニューアル中

 

   参考:中央公論Adagio

 


冬のユリ!

2021-12-11 | 出来事・行事

 

二十四節季 “大雪” が過ぎ 

 真冬に入った今

  我が家のユリが咲いた!

そもそも ユリは初夏に咲く花 

今年も夏に咲いているので 

二度先咲きになる。

どうして今なのか? 

  狂い咲き? 


 いや良い訪れかも・・・

 

今年もあと二十日
 
 良き年を迎えたいものだ!!

 

 

 


岩崎久弥 邸宅

2021-12-08 | 人物忌

旧岩崎邸


12月2日 岩崎久弥に触れたが

その邸宅が台東区池之端にある。


1896(M29)年 
 岩崎久彌によって洋館と和館を
 併設した新しい屋敷が建てられた。

その後の約50年間、新しい洋館と和館は
岩崎家の本邸として使われたが、

終戦を迎えるとGHQに接収されていた。

2001(H13)年
「旧岩崎邸庭園」は

 東京都に移管され後、
都立公園として開園している。

 


現在の「旧岩崎邸庭園」に
残されているのは、
洋館と和館の一部、撞球室、
庭園の一部だけになっている。

内部は撮影禁止になっていた。

 

1961(S36)年 
 洋館と撞球室が重要文化財に指定

1969(S44)年 
 和館大広間と洋館東脇にある
 袖塀が国の重要文化財に指定

1999(H11)年 
 宅地、煉瓦塀、実測図が
 国の重要文化財に指定


  庭園から眺める洋館

洋館の前は大名庭園の形式を
一部に踏襲した和洋併置式の
芝庭になっており
近代庭園の初期の形をしている。



洋館ベランダに並ぶ列柱は
1階がトスカナ式
2階はイオニア式の装飾が施されている。

 

洋館は木造2階建て、地下室付

イギリス17世紀初頭の
ジャコビアン様式を基調とし
明治洋風建築を代表する建物。

その設計は、
英国人ジョサイア・コンドル
(1852-1920)が手がけた。

コンドルは現在の東京大学工学部建築学科の
初代教授に就任
本格的な西洋建築の教育を行い
多くの人材を育成した。
 
門下生には東京駅を設計した辰野金吾や
赤坂離宮を設計した片山東熊など
著名な建築家がおり
日本建築界の礎が築かれた。

 

 和館

和館は書院造りを基調とし
棟梁は財政界の大立者たちの
屋敷を数多くてがけた
大河喜十郎と伝えられている。

和館内には橋本雅邦が下絵を描いたと
伝えられる障壁画が残っている。

スイスの山小屋風の造りの撞球場

洋館と地下通路で繋がっている。

 


 

重要文化財 「袖塀」

岩崎家の家紋である
「重ね三階菱」の意匠は
 三菱の社章の基となった。

 

 

 


実業家 岩崎久弥

2021-12-02 | 人物忌

 

 

12月2日は 実業家 三菱財閥3代目総師
 岩崎久弥が亡くなった日

 

久弥は
1865(慶応元)年
 岩崎弥太郎・喜勢夫妻の長男として
 土佐国安芸郡井ノ口村
 (現・高知県安芸市)に生まれる。
 父・弥太郎(1835-1885)は 三菱財閥の創設者

1875(M8)年
 福澤諭吉の慶応義塾に幼稚舎から入塾。

1878(M11)年
 父が開設した三菱商業学校(明治義塾)に転じ、

 英語や簿記、法律、経済を学んだ。
 慶応義塾普通部を卒業後
1886(M19)年 
 米国留学

1888(M21)年 
 アメリカのペンシルベニア大学
 ウォートン・スクールに入学
1891(M24)年
 帰国後、副社長として三菱社に入る。

1894(M27)年
 三菱社の合資会社転換と共に、
 叔父・岩崎弥之助(1851-1908)

   代わって社長に就任。

1916(T5)年
 いとこの岩崎小弥太(1879-1945)

    社長を譲るまで、三菱財閥三代目
 として長崎造船所の近代化や

 東京・丸の内地区の開発など
 事業の拡充を図り、麒麟麦酒、農政事業、
 製紙業などの創業にも関わった。

 特に農政事業に関しては
 小岩井農場(岩手県)
 末広農場(千葉県)のほか
 朝鮮半島、スマトラ島、ブラジル
 といった海外にまで経営の手を広げた。
 また、現在でいう事業部制を
 三菱合資会社に導入し、
 グループの活性化をもたらした。
1947(S22)年 
 太平洋戦争後の財閥解体政策により、
 3人の息子と共に財閥家族に指定され、
 三菱傘下企業の全役職を辞任。
 千葉県富里にあった末廣農場の
 別邸にて引退生活を送った。

なお 1924(T13)年 
 アジア学研究のための図書館・
 東洋文庫(東京都文京区本駒込)を
 設立するなど、様々な社会貢献をした。


 また、東京都江東区清澄の清澄庭園、
 本駒込の六義園は、それぞれ

 1924年と1938(S13)年に
 久弥が東京市に寄付している。