あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

広島旅行(15) 拝殿

2015-04-21 | 国内・広島

 

 

厳島神社は推古天皇の元年593年

佐伯鞍職(さえきのくらもと)という人物によって創建された。

「厳島」という名前は「けがれを避け神に仕える」という意味の

「斉(いつ)く」という語に由来しているそうだ。

こちらは拝殿で 祭神は三柱 宗像三女神の

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

田心姫命(たごりひめのみこと)

湍津姫命三柱(たぎつひめのみこと)

 の三女神を祀っている。

不謹慎ながら 三女もよれば

さぞかし ”かしましいい” ことでしょう!

 


広島旅行(14) 回廊

2015-04-20 | 国内・広島

 

 

  

海に浮かぶ回廊は 東側は47間 西側は61間 合計108間

262mもあり 20数棟を結んでいる。 

床板1間に横板8枚敷いて 床板との間は7mmの隙間があり

大潮などで押しあがってくる海水の水圧を逃がす役割を果たしており

釘を打った場合は 海水の圧力に負けてしまうので

隙間をあけて圧力逃がし 回廊に上がった海水を逃がす工夫がされているのだ。

また 台風などの時は 床板を外すことできるようにできている。

まさに 人間の知恵の宝庫

 様々な工夫のオンパレード状態に 感心しきりです。

 

 

 

 


広島旅行(13) 管絃祭

2015-04-19 | 国内・広島

 

                                              引き潮の枡形の先 大鳥居を望む。 左奥は右楽房  右は客神社祓殿 

  

コの字形の東回廊に囲まれて 枡形を作っている。

毎年旧暦の6月には「管絃祭」が執り行われ 

対岸の江波(えば)の漁師による先導船が


この20m2 ほどの この枡形の中で


14mの木造船が 社殿を壊すことがなく 三回転するのだそうだ。

なお 船神事であることから 潮の干満を考慮し大潮の日になっている。

この「管絃祭」は 都で行われていた管絃遊び

(池や川に船を浮かべ管絃を合奏する優雅な遊び)を

厳島神社の祀神を慰める神事として 執り行うようになったという。


大阪の「天神祭」 島根県の「ホーランエンヤ」とともに

「日本三大船神事」といわれている。



広島旅行(12) 五重塔と千畳閣

2015-04-18 | 国内・広島

 

 

 

 東回廊から北側を望むと 五重塔と大屋根の豊国神社(千畳閣)が見える。

 五重塔は 和様と内部の唐様を調和させた建築様式で重要文化財になっており
 
1407(応永14)年 建立されて 
高さ27.6m 

檜皮葺(ひわだぶき)の屋根と朱塗りの柱・垂木が美しい。

 一方の豊国神社も重要文化財で

1587(天正15)年 豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として

毎月一度千部経を読誦するため建立を命じた大経堂である。


しかし 秀吉の急死によって工事が中止されたため 

御神座の上以外は 天井が張られておらず

板壁もない未完成のままの状態で 現在に至っている。

島内では最も大きな建物で 

畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」とも呼ばれている。



広島旅行(11) 厳島神社

2015-04-17 | 国内・広島

 

 

 

いよいよ世界遺産「厳島神社」参拝入口から社殿へ  

入り口からすぐに 客(まろうど)神社本殿・ 客神社幣殿・拝殿があり

東回廊のコの字形に回り本社・拝殿へ進む。

大鳥居を望み その前に広がる 高舞台・平舞台・火焼前・楽房を見て

能舞台を囲む 西回廊を経て出口に向かう。

この厳島神社は寝殿造というが 邸宅を神殿に 

寝殿造りにつきものの“池”を海に置き換える この発想がすごい。


それは「平家は武士でありながら貴族のような生活を好んだ。」

ところから来ているのではと いわれている。

参拝順路(Web資料から)


広島旅行(10) 引き潮

2015-04-16 | 国内・広島

 

我々が宮島を訪れた時は 丁度引き潮のとき。

潮の干満のことを 潮汐(ちょうせき)というのだそうだ。

通常潮汐は 1日2回繰り返され 

干潮から次の干潮までの周期は 平均約12時間25分で

干満の時刻は 毎日約50分ずつ遅れてゆき 

潮汐は 月と太陽の引力の影響により

干満の度合いも時間も 毎日変わるという。

 なお 嚴島神社が海に浮かんで見える潮位の目安は 250cm以上

大鳥居の根元まで歩いて行ける潮位の目安は 110cm以下だそうだ。

どちらが良いか?

両方の時に訪れることのようだ。

 

 

 


広島旅行(9) 世界遺産「厳島神社」

2015-04-15 | 国内・広島

 

世界遺産「厳島神社」の碑もあった

碑の上の穴から 大鳥居が見えるようになっているが

残念ながら 写真は少々ずれてしまった。

その世界遺産に選ばれた理由は

 ○海上に建ち並ぶ建造物群と背後の自然とが一体となった景観は
人類の創造的才能を表す傑作である。

 ○平安時代の住宅建築様式が神社建築に取り入れられており
同一文化圏内の価値観の交流がうかがわれる。

 ○建造物の多くは創建時のままの姿が保たれ
平安時代から鎌倉時代の建築様式を今に伝えている。

 ○自然崇拝に基づく建造物群は
日本人独特の精神文化を表した宗教的空間である。

 以上が評価され 1996年 文化遺産に登録されている。

これらの事項を 頭に入れて見学することにする。

 


広島旅行(8) 日本三景

2015-04-14 | 国内・広島

 

ここ宮島は 松島(宮城県) 天橋立(京都府)と並び

 「日本三景」の一つに数えられて
その碑が建っていた。

これらは海にある風景で 古くから詩歌に詠まれ絵画にも多く描かれている。

また 日本三景を花鳥風月にたとえ 「雪」は天橋立 「月」は松島


「花」は紅葉を花に見立てて宮島だそうだ。

 ということで 現在は初夏
また秋にお出でくださいということか?


一方 「新日本三景」もあるそうだ。 

・駒ヶ岳と大沼(北海道)
・三保の松原 富士山と海岸(静岡県)

・耶馬溪(大分県)

 


広島旅行(7) 平清盛

2015-04-13 | 国内・広島

 

「厳島神社」といえば「平清盛」

厳島神社は 全国500社ある厳島神社の総本社である。

平安時代後期 平清盛は厳島神社を深く信仰するようになり

現在の寝殿造になったのは清盛の命で造営されたという。


それは平家物語に清盛が夢枕で

「厳島の宮を造営すれば 必ずや 位階を極めるだろう」


との お告げを聞いたとの エピソードが残されているとか。


また 1954年 平清盛没後770年を記念し

嚴島神社を造営した清盛の偉績をたたえ

その霊を慰めるために 嚴島神社の北西に

末社として「清盛神社」を建立している。


例祭「宮島清盛まつり」は 3月20日に行われている。



広島旅行(6) 神の使い

2015-04-12 | 国内・広島

 

  

フリーは宮島に到着 下船してすぐに

「宮島のシンボル」シカの迎を受ける。

厳島のシカは 神の使い「神鹿(しんろく)」として 神聖視されていたが

戦後に 厳島を接収したアメリカの兵士が

ハンティングの対象として 撃っていたために激減した。


しかし 現在島にいるシカは 奈良公園から人為的に

6頭移入されたものの子孫が含まれている。

その後シカの生息数増加に伴い 餌の不足から 農作物や人的被害が多くなり

その対策として 野生状態に戻すために餌やりを禁止している。

一方 栄養状態の悪いシカを保護・手当てした後に

山に帰すなどの 管理を実施しているそうだ。

 


広島旅行(5) 観音様

2015-04-11 | 国内・広島

 

 

 

 山の形が観音様の寝姿に見えるという。

左から 額 鼻 そして唇 顎だそうだ。

 山肌が見えるあたりは “目” に見え ”観音様が開眼” したようにも見える。

 なるほど 言われれば そう見え なお一層 “神の島” といわれるのだろう。

   宮島は 30km2の島だが 神の島として森林等の伐採は

昔から禁じられてきたこと。

 
また 暖温帯性針葉樹と南方系高山植物の同居など 

特異な植物・植生の分布が見られ

 弥山(みせん・535m)を頂に 広がる「弥山原始林」として

世界遺産にも加えられている。

 

 


広島旅行(4) 大鳥居

2015-04-10 | 国内・広島

 

 

 フエリーは 順調に宮島に向かい 

右手に 宮島のシンボル「大鳥居」が近づいてくる。


この海中の大鳥居は 海の中に支柱を打ち込んでいるのではなく

 自分の重さだけで 立っているそうだ。

台風や地震にもよく耐えている。

それには 仕掛けがあるそうだ。

鳥居は高さ16m 支柱の周囲は10mもあって 

上部の島木は箱形の造りで


中に玉石約7tを詰めて “おもし” にし


主柱・袖柱6本で支え 柱と屋根の交差する部分には

動きやひずみなどを自然に吸収仕掛けがあり

 海底部分は 松材の杭を打って地盤を強化したうえで


その上に布石を並べて基礎の代わりとしていることによるとのこと。


そんな知恵が 大昔にあったとは 驚きだ。

今の鳥居は 平安時代から8代目であるが 

 巨木を必要とするため 

明治から100年以上も 建て直しが行われていなとのこと。




広島旅行(3) フェリー

2015-04-09 | 国内・広島

 

 

 

連絡船の桟橋は JRと広電と仲良く棲み分けして

隣り合わせにあり 並行路線になっている。


我々は 広島電鉄グループの宮島松大汽船フェリーを利用する。


フリーは 約200トンで800人の乗船が可能。


一般客はJR ツアー客は 団体割引があるのか広電利用する傾向があるが。


また 乗船時間は 約10分ほどだが 


JR船は 少し遠回りして 厳島神社の大鳥居を見せてくれるそうで


少々多くかかるそうだ。

 

 


広島旅行(2) JR宮島口

2015-04-08 | 国内・広島

 

 

 ツアーバスを降り 宮島に渡るため徒歩で桟橋に向かう。

ここ宮島口は JR山陽本線と JR宮島連絡船が乗り入れる。


1988(昭和63)年 青函連絡船 


1990(平成2)年 宇高連絡船が 廃止された後は


JRでは 唯一の「鉄道と航路の連絡駅」となっている。

写真は 連絡船乗り場と これに対面して徒歩6分のところにJR宮島口駅がある。

戦前は 海軍の柱島近海の艦艇へ直接 連絡用の艦載艇が発着したため

特急「富士」など 優等列車が停車していた。


戦後も 日本三景の一つである宮島の玄関口として


一部の特急や急行列車が停車していたが


山陽新幹線全通(1975年)を境に 優等列車は激変した。


2005(平成17)年に 寝台特急「あさかぜ」が廃止された後は


この駅に停車する特急・急行はなくなった。 

一方 連絡船は 鉄道駅開業の同日の1897(明治30)年に桟橋が設置され

1903(明治36)年に 山陽鉄道の航路に 1906(明治39)年には


国有化され 1987(昭和62)年に分割民営化された。


そして 2009(平成21)年の連絡船会社の分社化を経てきている。

我々は ここから航路を利用するのかと思ったら さらに先へ進む。 

 

 


広島旅行(1) 競艇場

2015-04-07 | 国内・広島

 

 

ツアーバスは 島根県から高速道路を使い 広島県に入る。

 廿日市ICで降りて
最初に目に飛び込んできたのは 

山陽本線と広島電鉄の鉄路の向こうにある


モーターボートの宮島競艇の建物だが

この沿線は 毎年1月に開催される全国都道府県対抗男子駅伝競走大会の

コース(広島市~廿日市市)になっており 

テレビでよく見かける風景でもある。

当方は 競艇場に行ったことはないので よくわからないが

日本財団として社会貢献していることは知っている。

宮島とあるが本州側の宮島口にあり 

厳島にわたるフェリー乗り場のすぐ隣にある。

競走水面は海で 児島・徳山・下関・丸亀の競艇場と並び 

瀬戸内海
の海水を利用したコースであるため 

潮の干満の差が大きく ボートを操作しづらくなる傾向にあるようで


満潮時はインが有利 干潮時はアウトが有利とか。