花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

のんべいなので・・

2006-09-13 | やきもの(陶)
還元焼成をお願いしていたものができあがってきました。
相変わらず小物ばかり。







径13センチくらいのご飯茶碗です。
いくらのんべいだからってこれでお酒呑むわけじゃないです。

仕事関係の方からの注文品で去年「売れっ子なので最低3ヶ月待ってください」と冗談で言ったのがなんと1年以上待たせてます。 趣味なんで許してくださいってことで。




土の種類にもよりますが、若干の鉄分があるものは還元で焼くと釉薬が薄くしかかかっていないところや、ピンホールが出来たところが赤く発色するようです。
予定外でしたけど、これはこれでまた趣があるようにも見えるので良しとしようかと。


+ + + + + + + + + + +

そして、お猪口。
「ぐいのみ」というより「ちょいのみ」ってところでしょうか?
径6センチくらいです。


お酒好きにとってお猪口では小さすぎるし湯飲みでは大きすぎる、と魯山人が考案したのが「ぐい呑み」だそうで。 ぐい呑みって不思議な魅力というか特別な美の世界がある気がします。  

さらには「箸置き」も魯山人が作りだしたものとか。 魯山人好きなわけではありませんが、やっぱり食の美の天才(食に限らずですけど)なんだなぁと感心するのです。





似たような形2種で釉薬を色違いにしてます。土は半磁器。



透明釉は還元焼成するとわずかな鉄分でかすかに青みがかった発色になります。



釉薬は黄瀬戸なんですが、酸化焼成なら含まれる鉄分が黄色くなるところ還元では薄いグリーンになります。 成分はこれとちょっと異なると思いますが、青磁も鉄分が還元で青く発色する釉薬です。 

自宅ではほとんど使うことがない「ちょいのみ」。(だからといって湯飲みで飲んでるわけではないのよ) それでも好みとしてはこういうあっさりしたものではなくもっと土っぽいものが好き。 なかなか思い描くようなものはできないのです。