Microtech社のAMC7235を使うと,手軽にハイパワーLEDを使ったハンディーライトができます。一個で350mAが流せます。ただし,電池の内部抵抗があるからそんなに流れないかもしれません。
今回はこのICに,クリーの3W級LEDと集光レンズを使って,お気楽工作をしてみた。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04037/

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06717/

使ったのはこれ。セリアの3灯LEDライト。9灯も売ってはいるのですが,基板工作がしやすいので,3灯を選びました。

ドライバーなどの柄で基板を打ち抜きます。

ICの3本足の真ん中(GND)を切り取ります。

6.9ΩのSMD抵抗を取り去って,GND部分のレジストをはがします。

ここにICを半田付けするとちょうどいいんですね。


LEDの放熱基板を配線して,,,,

組み込んで,カバーのレンズを打ち込んで,,,,
(仲のレンズが少し寄ってしまってますが,ご愛敬)

完成。
※実は,ちょっと配線が太すぎて,放熱基板が浮いてしまい,集光レンズが飛び出す格好になってしまいました。仕方なしに。レンズをヤスリで削り込んで高さを合わせています。

カバーレンズがもっと奥に入るのですが,ここまでで我慢。念のために周りに接着剤を塗り込んでおきました。なお,瞬間接着剤を流し込むと良いように思いますが,以前やったら,ガスでレンズが曇ってしまいました。瞬間接着剤は使えません。
今回はこのICに,クリーの3W級LEDと集光レンズを使って,お気楽工作をしてみた。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04037/

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06717/

使ったのはこれ。セリアの3灯LEDライト。9灯も売ってはいるのですが,基板工作がしやすいので,3灯を選びました。

ドライバーなどの柄で基板を打ち抜きます。

ICの3本足の真ん中(GND)を切り取ります。

6.9ΩのSMD抵抗を取り去って,GND部分のレジストをはがします。

ここにICを半田付けするとちょうどいいんですね。


LEDの放熱基板を配線して,,,,

組み込んで,カバーのレンズを打ち込んで,,,,
(仲のレンズが少し寄ってしまってますが,ご愛敬)

完成。
※実は,ちょっと配線が太すぎて,放熱基板が浮いてしまい,集光レンズが飛び出す格好になってしまいました。仕方なしに。レンズをヤスリで削り込んで高さを合わせています。

カバーレンズがもっと奥に入るのですが,ここまでで我慢。念のために周りに接着剤を塗り込んでおきました。なお,瞬間接着剤を流し込むと良いように思いますが,以前やったら,ガスでレンズが曇ってしまいました。瞬間接着剤は使えません。