![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/0b7bfa4ca31f862132929c6c72c2bbe7.jpg)
真ん中のスペースが空いているので,LINE入力の端子を追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/c4ab054787f99bf4e3c7eaabe0d684ca.jpg)
裏にはアンプ基板が来ているので,なるべくコントロールユニットに近づけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/59b9b93326ecc910819d08273cb67330.jpg)
アンプとの干渉は大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/1badd8a4697c076e2d4e35497ce1c390.jpg)
電源を入れると,LINEが認識され,再生されます。曲目変更はもちろん送り出し側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/81f27a347f845c70a4f772c82dbe8380.jpg)
送り出しはいつもの自作MUSCAT MP3PL。
出力レベルが低いので,あまり大きな音が出ません。もう1段アンプをお入れたくなりますが,,,別な機械(CDPなど)からは問題ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/33/3f2510a11a7162c20ce8b200cf2caffa.jpg)
実験用電源から電源をとってばかりもいかないので,USB接続用のケーブルを作りました。PCからは500mAしか取れないので,厳しいので,携帯用のバックアップ電池を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/692cf4e5491374e58fb6d35659e70dec.jpg)
この電池は,1Aと2.1Aの端子があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/e4517139be4776e35ab6c7e10b951dda.jpg)
LINEはAUXL/RとAudioGND へ。
MP3ユニットは元々12V用ですが,回路をいじって5V用にしています。
【参照】
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1353.html
音質は,はっきり言ってあまり良くはないです。いわゆるHiFiとしては聞けませんが,一応小さなシステムで,音楽が楽しめるので良しとします。
というか,最近の小さなシステムって,みんなこんな感じなんでしょうね。
スピーカーは290円なんですが,意外と頑張っています。これはなかなか良いと思います。ALtecといっても,昔のアルテックじゃありませんが。
こちらにタンデム方式の製作記事もあります。
http://moon.ap.teacup.com/applet/who_taro/msgcate11/archive
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/185fbb6a5b367ada427477965ed24d65.jpg)