![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/85af4aa28c6ebba52e2782023232f30b.jpg)
これってどうなんでしょう・・・・裸のまま重ねてプチプチ袋に入れて届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3a/022008f0b50c50a144e50145b2e49569.jpg)
110VAC用の30W級LEDです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/6b2b6e01f32f84a177490ec925b431eb.jpg)
ヒートシンクの厚みは0.8mm。
ヒートシンクやドライバーが必要ないと書いてあるんですね。
いつものALIです。
200円ちょびっと!
そのまま引用すると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f5/4363b886f0d3477aef6cde57973586b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/c182663b6bc134c17c7227d5157dbcc7.jpg)
演色性が85だということ。かなり高い感じですが,,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/8ee88d398474ff64489d57a0bb84e5b7.jpg)
放熱性に優れ,70℃を上回らないなんて書いてありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/91/18c73eef12724a29c1a1a7d3f4432eb3.jpg)
あとはよく分かんねぇ・・・・・・
放熱器も使わず,そのまま100VACに繋げてぱっと光るんなら,かなり実用性が高いでしょうが,やはりそのまま使うのは怖いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/53e31a05084bf0e8774203afc07331d1.jpg)
スライダックを出してきて,恐る恐る電圧を上げてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cf/3ca390ef33bdddca9956960d8dcfdf7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/05c5a3bda9a332931faa7c43b3affb95.jpg)
70Vくらいから明るく光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/280d3f62fdc58f5eded8d7dbad8a1f3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/bc1da41a58133046b74e3280907fb069.jpg)
100Vでは直視は危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b2/205a01764fb4609997612d1f080f716f.jpg)
しばらく点灯してひっくり返して,裏のヒートシンクの温度。70℃は上回ってはいるようですが,なかなかそれ以上には上がらないようです。でも,熱くて手では持てません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/936a9b5ab48fa46444647efa469ab3d4.jpg)
やはり安全のためには,ヒートシンクを付けた方がいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/044e107fd5ff13fce963feb8383bc10e.jpg)
電流計で測ると230mA。250mA流れるとして110V*0.25A=27.5W。確かに30W級ですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/903378d656692b3b067a335087f77232.jpg)
私の部屋の天井の蛍光灯照明。蛍光管を外してかわりに付くかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/e2203c91c7c752a16022e59942b06240.jpg)
ということで,これからちょっと悪戯してみます。