朝から,コードをもっと長く切って,単極モーターを回して遊びたいと行ってきた。撒き餌がきいたみたい。
ひとしきり,ニッパーやワイヤーストリッパーの使い方をせつめいして,好きに切らせた。剥いた導線をよるというのも初めての経験。ちょっとぎこちないが,まあ,その線で遊んで,「今は,磁石の方を回しているが,コードの方も回せるよ。やってみる?」「やるうっ!!」。見事引っかかってきた。
と言っても今度は手強い。
とりあえず輪っかを作って,電池の長さにそろえてやって見た。

紙に電池の長さを描いて,,

高さはこれだと説明。プラスマイナスは逆でも電流が流れれば良いなど話す。

脱落防止用にワッシャを付けてみる。もう少し深くてっも良いようだ。
M3のナットとか・・・


まずは輪っかで・・・回った!と歓声
いろいろ作らせたが,バランス取るのがなかなか難しい。

作ったものはこんなもの。
らせん状のコイルが子どもではほぼ無理のようだ。


いじりすぎてぐにゃぐにゃになった線でも,回ります。

こんなんでも

いろいろ動画はあとで!!

左右にブラシを付けたつもりが,外れちゃう
これがいちばんシンプルで成功率が高い
らせん状に巻いてバランス取るのがけっこう難しい。子どもだけではできなかった。
こんなんでも回ります
こんなんでも回る!
と,まあ,画像の羅列ですみません。
いろいろと遊べました。
原理を説明するのが難しい。それからショート回路であることも触れたいですね。小学校ではこの視点がないとおもいます。電池をショートさせると,エナメル線は触れないくらい熱くなります。これも経験させるべし。
・・・・何か教師みたいになってしまった。
ひとしきり,ニッパーやワイヤーストリッパーの使い方をせつめいして,好きに切らせた。剥いた導線をよるというのも初めての経験。ちょっとぎこちないが,まあ,その線で遊んで,「今は,磁石の方を回しているが,コードの方も回せるよ。やってみる?」「やるうっ!!」。見事引っかかってきた。
と言っても今度は手強い。
とりあえず輪っかを作って,電池の長さにそろえてやって見た。

紙に電池の長さを描いて,,

高さはこれだと説明。プラスマイナスは逆でも電流が流れれば良いなど話す。

脱落防止用にワッシャを付けてみる。もう少し深くてっも良いようだ。
M3のナットとか・・・


まずは輪っかで・・・回った!と歓声
いろいろ作らせたが,バランス取るのがなかなか難しい。

作ったものはこんなもの。
らせん状のコイルが子どもではほぼ無理のようだ。


いじりすぎてぐにゃぐにゃになった線でも,回ります。

こんなんでも

いろいろ動画はあとで!!

左右にブラシを付けたつもりが,外れちゃう
これがいちばんシンプルで成功率が高い
らせん状に巻いてバランス取るのがけっこう難しい。子どもだけではできなかった。
こんなんでも回ります
こんなんでも回る!
と,まあ,画像の羅列ですみません。
いろいろと遊べました。
原理を説明するのが難しい。それからショート回路であることも触れたいですね。小学校ではこの視点がないとおもいます。電池をショートさせると,エナメル線は触れないくらい熱くなります。これも経験させるべし。
・・・・何か教師みたいになってしまった。