何かの道具の動力源として使用できることは分かったので、今度は,発電について。

モーターの軸は12mm。軽く回るので、とくにプーリーをつけなくてもまわりそうです。こんな風に自転車の後輪に押しつけてやってみました。
固定するための箱は、物置にあった廃棄物の机の引き出し。

6.5mmの溝の粗いねじがあったので、5mmの穴を開けてタップを切るように板のにねじ込みました。


お試しなので、片側だけ。これでも直角は出ます。

こんな感じに。この軸にスタンドに発てた自転車の後輪を押しつけます。

で、結果は?
だめでした。整流回路なしでも200mVが最大。整流回路をつけてやっても、せいぜい200mV。
他の人が手回しで150Vが出たと言っているけど、本当かしら?
結線やその他付加回路とか、いろいろ問題があるかもしれないけれど、発電機として使うのは、断念。原理的にもよく分からない。何で150Vが出るんだろう。
ということで、発電はアキラメ。発電の原理を説明してくれるサイトはないかしら・・・

モーターの軸は12mm。軽く回るので、とくにプーリーをつけなくてもまわりそうです。こんな風に自転車の後輪に押しつけてやってみました。
固定するための箱は、物置にあった廃棄物の机の引き出し。

6.5mmの溝の粗いねじがあったので、5mmの穴を開けてタップを切るように板のにねじ込みました。


お試しなので、片側だけ。これでも直角は出ます。

こんな感じに。この軸にスタンドに発てた自転車の後輪を押しつけます。

で、結果は?
だめでした。整流回路なしでも200mVが最大。整流回路をつけてやっても、せいぜい200mV。
他の人が手回しで150Vが出たと言っているけど、本当かしら?
結線やその他付加回路とか、いろいろ問題があるかもしれないけれど、発電機として使うのは、断念。原理的にもよく分からない。何で150Vが出るんだろう。
ということで、発電はアキラメ。発電の原理を説明してくれるサイトはないかしら・・・