goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

UV-C 殺菌BOX

2020年07月01日 | electro_craft
この続きです。


まずは安全装置。ふたを開けるとスイッチが切れる。

彫刻刀で削ったのですが,切れないこと!!


娘が中学生の頃のもの。


スイッチは箱の前。12mmの穴を開けたら,割れてしまいました。ボンドで付けて圧着。


電源は箱の後ろ。ネジが効かないので,エポキシで固めました。






配線は完了したのですが,ここで大きな問題。

UV-Cのランプって,可視光線は出てないのかしら?UV-C自体は可視光線ではないですが,,,,
ちゃんと動作しているのだか,壊れているのだか分からない。

そこで,とりあえずパイロットを取り付けました。

ふたを閉めるとブルーLEDが点きます。

オレンジの線が追加回路。


安全スイッチを指でつまんで,ON。
LEDとUV-Cのバルブのヒーターが赤くなりますが,紫外線が出ているのかどうかは分からない!!
まあ,回路自体は間違いはなさそうです。


箱を閉じて,スイッチがONになるかチェック。

大昔,紫外線計測器を作った覚えだあったので,探し出してきました。

これです。秋月のキットだったと思います。今はもう終了しているようですね。
でも,動作せず。もともと太陽光の紫外線(UV-A)をはかる目的ですから,まあ動作しないのも当たり前かも。
試しに
手持ちのブラックライトを当ててみると,

数値は正確かどうかは分かりませんが,一応反応しているようです。

さてさて,どうしたらUV-Cが出ていることを確かめられるのでしょう。
このあたり,ご教示いただければ幸いです・・・・



コメント