古いノートパソコンから取り出したsony製の18650が6つ出てきた。電圧を測ったら2Vちょい。過放電なので,充電器に入れても,充電が始まりません。廃棄かなと思いながら,試しにデサルフェートとは言いがたいけど,実験用電源で12Vでパパパパッとショックを与えて,充電器に入れてみたら,充電を始めた。うまくすれば生き返るかも・・・・
いやあ,4Vまで充電できましたよ!!

手持ちの充電器は2つ。2つで3個の電池が充電可能。
せめて4個くらい充電できないものかと,ずっと昔,2年くらい前に買ったICのTP4056を使った充電基板があるのを思い出して,半日かけて家捜し。
出てきましたよ。

↑画像をクリック
このICの技術的なことは,電子工作専科さんにありました。私がくどくど言ってもしょうが無いので,こちらをご参照ください。その他検索すればたくさんありそうです。
1つの基板で,複数の充電は厳しいと思うので,4枚を並列にしておのおの充電とするボードを作ってみました。
電源と充電の配線のだけのちょこっと工作です。

こんなイメージです。
0.37C充電が理想のようですが,電流値はあまり頓着しないようにします。あとで測ってみますけど,,,1000mAから始まるとか書いてあったけど,,基板4枚で最高3.1Aです。USB充電器は・・

充電完了と通電はブルーのLEDが点灯

充電時は赤いのLED。



電源はもともとついてるマイクロUSBのほかに,何でも使えるように,蓑虫と標準ジャックでもできるようにしました。

これで,合わせて7本の電池が充電できます。
復活したsonyの18650にくわえて,充電ボードも形になって,何か得した気分。

そうそう,以前も報告したけれど,中華のソケットは注意しないと。プラス端子の配線が出っ張って,特にフラットタイプが接触しないので,注意が必要。
今回は半田を盛って,配線カット。

プラス端子の穴に配線を通して,半田盛り付け。
いやあ,4Vまで充電できましたよ!!

手持ちの充電器は2つ。2つで3個の電池が充電可能。
せめて4個くらい充電できないものかと,ずっと昔,2年くらい前に買ったICのTP4056を使った充電基板があるのを思い出して,半日かけて家捜し。
出てきましたよ。

↑画像をクリック
このICの技術的なことは,電子工作専科さんにありました。私がくどくど言ってもしょうが無いので,こちらをご参照ください。その他検索すればたくさんありそうです。
1つの基板で,複数の充電は厳しいと思うので,4枚を並列にしておのおの充電とするボードを作ってみました。
電源と充電の配線のだけのちょこっと工作です。

こんなイメージです。
0.37C充電が理想のようですが,電流値はあまり頓着しないようにします。あとで測ってみますけど,,,1000mAから始まるとか書いてあったけど,,基板4枚で最高3.1Aです。USB充電器は・・

充電完了と通電はブルーのLEDが点灯

充電時は赤いのLED。



電源はもともとついてるマイクロUSBのほかに,何でも使えるように,蓑虫と標準ジャックでもできるようにしました。

これで,合わせて7本の電池が充電できます。
復活したsonyの18650にくわえて,充電ボードも形になって,何か得した気分。

そうそう,以前も報告したけれど,中華のソケットは注意しないと。プラス端子の配線が出っ張って,特にフラットタイプが接触しないので,注意が必要。
今回は半田を盛って,配線カット。

プラス端子の穴に配線を通して,半田盛り付け。