シングルか,BMSか・・・
結局両方作ることになりそう・・・・
最近,リチウムイオン二次電池を使うことが多くなりました。
今よく使うのは,懐中電灯とこれ↓

電池も20本近く持っています。
充電はきちんと管理しないととても危険なんですが,最近安価で充電用基板は手に入るようになりました。

Li-Po電池や18050Li-Ion二次電池の充電用基板は,これをもっています。
そこで考えるのは,充電方法。
シングルで一本一本充電するか,パック電池としてBMSで充電するか,,,

これはシリーズ4連で,3.6V*4=14.4V用


※リンクは画像をクリック
充電電圧はメモしておきましたが,3.6V*4=14.4V~4.2V*4=16.8V。
4.2Vで充電を終止するには,16,8Vということになります。
もひとつ

これはシリーズ3連用。
先日,シンコーの古いインパクトの12V/Ni-Cd電池の代わりに作ったのにはこれを使ってます。

※製作記事は画像をクリック

初めて溶接したやつです。
充電器はまだありまして,

これは電池の保護回路なし

と,保護回路あり

※リンクは画像をクリック
1Aの定電流充電のようです。
Product Description:
Protectioin Function
Input voltage: 5V
Charging cut-off voltage: 4.2V
Maximum charge current: 1000mA
Battery over-discharge protection voltage: 2.5V
Battery overcurrent protection current: 3A
Without Protectioin Function
Input voltage: 5V
Charging current: 1A
Input voltage: DC 4.5V-5.5V
Full charge voltage: 4.2V
Charging precision: 1.5%
Charging indicator: Red Charging, Blue Full Charge
Operating Temperature: -10 ℃to +85℃

このボードはプロテクションなしなんで,安全のために,プロテクトありに付け替えようかなと思ってます。
これはLEDライト等にバラでよく使うので,必要。
結構18650使用のお道具が増えてます。
で,シリーズ4連の基板なんですが,先ほどのシンコーのインパクトに使ってみようかなと思ってます。
というのは,3シリーズのパックだと使えなくはないのですが,電池を3.6Vとすると10.8V.これでも回りますが,トルクのいる場合には止まってしまう。ちょっと力が足りないようなんですね。
4連とすると,充電直後は確かに16Vくらい。すぐに14.4Vに下がるとして,これでも12Vを超えてますが,まあ,連続使用でなければ壊れることはないでしょう。ということで,やってみたいと思ってます。パックに入るかも問題ですけど・・・
ただ,充電器をどうするか,純正の充電装置はちょっと怖くて使えない。
実験用電源でやるしかないようです。
結局両方作ることになりそう・・・・
最近,リチウムイオン二次電池を使うことが多くなりました。
今よく使うのは,懐中電灯とこれ↓

電池も20本近く持っています。
充電はきちんと管理しないととても危険なんですが,最近安価で充電用基板は手に入るようになりました。

Li-Po電池や18050Li-Ion二次電池の充電用基板は,これをもっています。
そこで考えるのは,充電方法。
シングルで一本一本充電するか,パック電池としてBMSで充電するか,,,

これはシリーズ4連で,3.6V*4=14.4V用


※リンクは画像をクリック
充電電圧はメモしておきましたが,3.6V*4=14.4V~4.2V*4=16.8V。
4.2Vで充電を終止するには,16,8Vということになります。
もひとつ

これはシリーズ3連用。
先日,シンコーの古いインパクトの12V/Ni-Cd電池の代わりに作ったのにはこれを使ってます。

※製作記事は画像をクリック

初めて溶接したやつです。
充電器はまだありまして,

これは電池の保護回路なし

と,保護回路あり

※リンクは画像をクリック
1Aの定電流充電のようです。
Product Description:
Protectioin Function
Input voltage: 5V
Charging cut-off voltage: 4.2V
Maximum charge current: 1000mA
Battery over-discharge protection voltage: 2.5V
Battery overcurrent protection current: 3A
Without Protectioin Function
Input voltage: 5V
Charging current: 1A
Input voltage: DC 4.5V-5.5V
Full charge voltage: 4.2V
Charging precision: 1.5%
Charging indicator: Red Charging, Blue Full Charge
Operating Temperature: -10 ℃to +85℃

このボードはプロテクションなしなんで,安全のために,プロテクトありに付け替えようかなと思ってます。
これはLEDライト等にバラでよく使うので,必要。
結構18650使用のお道具が増えてます。
で,シリーズ4連の基板なんですが,先ほどのシンコーのインパクトに使ってみようかなと思ってます。
というのは,3シリーズのパックだと使えなくはないのですが,電池を3.6Vとすると10.8V.これでも回りますが,トルクのいる場合には止まってしまう。ちょっと力が足りないようなんですね。
4連とすると,充電直後は確かに16Vくらい。すぐに14.4Vに下がるとして,これでも12Vを超えてますが,まあ,連続使用でなければ壊れることはないでしょう。ということで,やってみたいと思ってます。パックに入るかも問題ですけど・・・
ただ,充電器をどうするか,純正の充電装置はちょっと怖くて使えない。
実験用電源でやるしかないようです。