アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

バルトークづいてきた?

2017年11月24日 | ピアノ
今回の「ばんたの」で中川V先生の伴奏をしたのは、バルトークのルーマニア舞曲だったわけですが、この曲は、

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ちょっと不思議な音が気になるバルトーク

自分に向いてるか向いてないかっていったらあんまり向いてないと思う(^^;;
なにしろこういう、音が飛ぶし速いし複数の音をいっぺんにつかまなきゃの曲は、私が弾くとミスタッチが多すぎるし(運動神経がアレなのと練習不十分と両方)、
リズム感も難アリだし…

まぁでも残りの人生、得意不得意とかいっとらんで好きなものから弾かないとね。
ということで弾いてみましたが、ほんと楽しかったです。
正直いって「ひとりでれんしゅう」してるときのこの曲はそんなに嬉しくないですが(笑)
先生のバイオリンと合わせるととっても気持ちいいんだわこれが。

というわけで、ミスタッチ多すぎだけどもノリは悪くなかったという評判の
昨日の録音: バルトーク ルーマニア舞曲

たいへん気分よく弾きました。会のオープニングとしてもなかなか景気のよい滑り出しだったと思います。

会の中ではほかのバルトークもありました。

雅樹さんと中川V先生でバルトークの44のデュオより三曲あったのですが、
これが不思議な感じの曲で。でもとっても心ひかれる曲なんです。演奏もとてもよかったです。

今回、私が先生の伴奏をしたルーマニア舞曲は、きーちゃんさんも「いつか弾きたい曲」だそうで、となると私が再度伴奏する目もあるかもしれません。

がやがやタイムで弾こうよと誘うと一曲目ならなんとかということで早速、弾いてもらって伴奏(^^)
他の人から「えっ、これで終わり?」
ハイ、第二曲以降はこれからのお楽しみです。

それと、ルーマニア舞曲のピアノソロ版を弾いてみたいなとか…
(いつかは)組曲も弾いてみたいなとか。リンクは、私が「お気に入り」に入れているコチシュ演奏のものです。ゆーっくりなら弾けないかな。それじゃ別の曲に聞こえると思うが(笑)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする