アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

鍵ハモとアンデス(買っちゃいました)

2024年05月01日 | ピアノ
ここんとこしばらく悩んでたんですよね…買うか買わないか…アンデス…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←二オクターブあれば歌の曲はだいたいいける

それでやはりというか(^^;;
買ってしまいました。今日届いた


スズキ 鍵盤リコーダー アンデス

鍵ハモに似ていますが全く違う楽器です。鍵ハモは鍵盤「ハーモニカ」、アンデスは鍵盤「リコーダー」ですからね。

前々からリコーダーを買うかどうするかで悩んでたんですが…つまり、小学校で買わされるプラの(安い)リコーダーなら持ってますけど、音のいい、木のリコーダーほしいなとか。
でもよく考えたら、リコーダーの指使いって、ドレミファソラシドならいいんですが、半音のとことかよくわかってなくて、それがさっと吹けるようにするには多少とも練習が必要なわけですよね。それ、やるかなぁ~と考えたとき、じゃ、鍵盤リコーダーのほうが練習いらずで楽しめていいのではないかと。

で、木製のリコーダーのほうをやめて、アンデスにしたんです。

とりあえず今日ちょこっと吹いてみた感想ですが:
今日の録音
アンデス買った(「もののけ姫」)

息は鍵ハモよりちょっと多く必要です。もちろんフルートほどではない

音量変化は鍵ハモよりつけにくい

音程は吹き方によって狂う

複数の音が出せる…のは鍵ハモも同じだけど、アンデスのほうが下の音にボリュームが偏らないので自然な感じ

音域が狭いのとそのかわいすぎる音色からw 曲を選ぶ感じ

楽器が軽い


ちなみに音程ですが、フルートの場合、息を吹き込む角度によって変わりますけど、アンデスの場合そういうのがないので、
息の流量が少なくなると音程が下がるというのが主なところで、
つまり、小さく吹こうとすると音程が下がってしまいます。たぶん実用面からいうとここがいちばんやっかいで…って、そういやリコーダーも同じことなのかな? あんまり突き詰めたことなかった

鍵ハモのほうが「メイン」の楽器になることは間違いないですが、場合により使い分けて活用していきたいです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする