アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ジャグリングと剣玉と

2010年11月20日 | 中学生活
高専の文化祭に行ったとき、意外にとってもよかったのが「ジャグリング」。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←えっ、これって中高一貫ネタ!?(^^;;

特に私の心をつかんだのが「ボール」の演技である。たとえばこういうたぐいの。
3ボール ジャグリング
何がどーなってるのか、わからん。この滑らかな動き。いいですね~

文化祭で、ジャグリングのパフォーマンスが終わったあと、道具を貸してもらって「昔取った杵柄(←ただしお手玉)」と思ってやろうとすると、ボールはでかくて重くてつかみづらいので、お手玉感覚で三つはできない。ジャグリングの基本投げ(カスケード、というらしい)でなんとかかんとか…何回かは投げられるけどすぐぼとぼと落とす。

重いからけっこう全身運動になって(ふだん、どんだけ運動してないんじゃ、という感じだが)、しばらくやってるとぽかぽか血の巡りがよくなる。隣で、はなひめもボールを二つ借りて熱心に投げている。

それで、はなひめのバレーボールは早めにやめちゃうし、その代わりといってもどこかに行くのはたいへんだし、ジャグリングって隙間時間に家で遊べるし練習すればちゃんとうまくなるものだからいいかも!! と思ってすかさずクリック。

二セット(三個×2)買ってやっていると、ほかの家族もわらわら寄ってきてなんだかついやってしまう。よしぞうは「ボケ防止によさそうだねぇ」。でしょ(^^)

しばらくやってみると、我が家の中では私とこじろうがそこそこできて、よしぞうとまたろうが下手であることがわかった。これは、脳みその配線の特徴の差で、もともとわかっていたことでもあるけど、こじろうは熱心に練習するのですぐうまくなるってのもある。

ジャグリング熱から飛び火したか、どこかにしまいこまれていた剣玉も出てきた。私も「もしもし亀よ(ゆっくり)」と「とめけん」くらいできるのだが、こじろうはむちゃくちゃうまくなっている。カッコッカッコッと、すごいリズムよく「もしかめ」をこなしていて、「とめけん」の成功率も昔とは比べ物にならない。

家にあった剣玉は、「剣玉協会公認」のものだが、紐が一度切れて無理に結んであるものだから、妙に短い。それで、紐を替えたいと思ったのだが、そんじょそこらの紐ではどうも太さやじょうぶさがうまくいかないようだ。

そこで、ぎどんさんと昼ごはんを食べたときに、「紐だけで売ってないかな??」と言ってみたところ、なんと翌日には「公式剣玉+予備紐」のセットを持ってきてくださった。おうちにあった在庫(だんな様が剣玉協会の人)で、だんな様がいうには、「店に卸したやつじゃなくて、剣玉協会に納品したのだから『いいやつ』だよ」とのことで、つまり、形や穴の精度が『いいやつ』ということらしい。ありがたくいただいて持って帰る。


予備紐を古いのに付けると、家の中ではボールも剣玉も二人が同時にできる体勢が整った(^-^)

こじろうは新しい剣玉をカッコッカッコッやってみて、確かにやりやすいとかなんとかいっている。ふと思い立って「左手(こじろうは右利き)」でやってみたらもしかめが六回できたとかいって、それから練習して、みるみるうちにうまくなり、左手でもスムーズにもしかめととめけんができるようになった(o_o)

というわけで、にわかジャグリングブーム、いつまで続くか。というか、こじろう的マイブームに終わりそうな予感もあるが(^^;;

にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン


またろう画 理一のアバター
本物とほとんどおんなじなんだけど微妙にまたろう風になってる
(参考: サマーウォーズアバター設定)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「正確に」リタルダンドする... | トップ | 初心者限定! 練習しないで上... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わーい (ぎどん)
2010-11-20 08:36:56
写真入りで掲載、ありがとうございます♪
気に入っていただけてよかったです。^_^

アンダンテさんのブログを読んだ夫が言うには

「片手でとめけんはエラい!」
「片手ができたなら次は両手(でとめけん)だ、2本あるんだし」

ええっ、そうなの?@_@ と驚いた私に向かって更に、

「何のために左手でとめけんやるかって言うと両手でやるためだよ」
「両手のとめけんはものすごく難しそうに見えるからおトクな技だよ」

だそうです。お試しあれ、こじろうくん。ちなみに、

「ヒモの長さは両方38cmにそろえてね」

だって(笑)。私には解らん(笑)。

両手のもしかめってあるの?と聞いたところ

「もちろんあるよ」

だそうです…わ、解らん(笑)。
返信する
Unknown (トマト)
2010-11-20 09:48:14
剣玉…うちの小学校では1年生で全員やるんです。集中力がつくから良いらしくて。あぁ、そう言えば、また来年ユウがやるんだわ…。協会認定の剣玉、どこ行ったっけ?

ジャグリング、ソウの中学の文化祭でも子どもたちに人気のパフォーマンスです。個人的にはダブルダッチを見るのが好きなんですけど、どっちにしても自分でやろうって発想にはならなかった。

でも、こういうの家族みんなでワイワイやる光景は楽しそうですね。上手になったら、お面かぶってネット発表会ってどうですか?
返信する
よしぞう氏はジャグリング不得意かぁ…… (Buckeye)
2010-11-20 15:31:19
よしぞう氏と私、頭の配線がよく似ているはずなんだけど、そこは違うのかな。私はわりと得意(ったって、基本中の基本ができるだけだけど)
返信する
> ぎどんさんへ (アンダンテ)
2010-11-20 17:17:49
両手(o_o)はすごいよねぇ…

まぁ、でも剣玉二つになって、練習する環境は整ったので(!)がんばって将来の宴会芸になるようにしてみたら~(^-^)といってみよう。

> 「ヒモの長さは両方38cmにそろえてね」
はぁ…確かに、揃ってないとできなそうだけどねぇ。揃ってたらどうなるというわけじゃないけど(^^;;

返信する
> トマトさんへ (アンダンテ)
2010-11-20 17:24:28
小学校で全員やるんですか(^^) うちの子の場合は学童で時折盛り上がったりしたみたいです。

デビルスティックとかもおもしろいなーと思いました。ディアボロとかも。でも、室内で練習しても危険がなさそうなのはボールかなと(^^;;

剣玉は、このあいだ鬼太鼓座の妙技を見たのもあって我が家ブームになったんですよ。そちらもユウくん入学きっかけで家族剣玉、いかが??
返信する
> Buckeyeさんへ (アンダンテ)
2010-11-20 17:27:07
あ、そこは違うと思います。Buckeyeさんはバイクに心ひかれたり、幼少のころはいろいろ危険な遊び(?)もなさったようですし基本的にだいぶアクティブですよね。こばっかいくんもまたろうとはその点まったく違いますね。
返信する
そっか、 (Buckeye)
2010-11-20 17:35:59
我が家-アブナイ回路=アンダンテさんとこ

なんですね。なんかとっても納得。
返信する
Unknown (Yoko)
2010-11-20 18:16:26
楽しそうですね~。

我が家では息子1に毎年一度コマ回しブームがやってきます。

息子2はまたろうくんと同じく、この手のは苦手。
左右の認識が弱いっぽいところと関連ありそうな気がします。
返信する
> Buckeyeさんへ (アンダンテ)
2010-11-21 22:54:29
はは。ぼんやり系です(^^;;
返信する
> Yokoさんへ (アンダンテ)
2010-11-21 22:57:55
またろうは、全身動作の協応が悪いというか、なわとびとかもなかなかできなくて、ピアノを両手で弾くというのもハードル高くて…でも中学生になってピアノは弾けるようになりましたもんね、それなりに成長はするみたいです。
返信する

コメントを投稿

中学生活」カテゴリの最新記事