まさかのクリスマスに紅葉記事です。お・終わらない…。このままでは年越しで紅葉情報やってるかもしれん…。
やや。今年の紅葉は遅く始まり、早く終わってしまったので、実質12月6日には紅葉散歩を終えてるのですが…。回数と初訪問の場所が多くて、記事数が多くなってしまう~~。
さて、今日は連載してきた三渓園の紅葉記事の最終回です。
銀杏のじゅうたんだった旧天瑞寺寿塔覆堂ー春草盧ー聴秋閣ー亭樹ー臨春閣と紹介してきて、最後は外苑の紅葉を紹介しますね。

の前に腹ごしらえ。寒いので超特急でパンをお腹に詰め込んで、熱いお茶で流し込みます。

お昼の場所に選んだのは、初音茶屋側の渓流。上の画像の紅葉を眺めつつパンにぱくつくのは至福の心地。
石のベンチのすぐ下は、
ぼちぼち散りモミジが川を彩り始めてました。
三渓園の紅葉を見に来た観光客は、内苑の紅葉を見たら引き上げる人が大半です。なものだから、外苑は人が少ないのが嬉しいね。そこにやってきた煌びやかな人は…。

花嫁さん。またまた結婚写真の撮影隊に遭遇しちゃいました。



1組じゃないのね。紫の着物のカップルの右手に見えるのは、大漁地蔵です。
この辺りは渓流の流れの周りに古建築物が複数配置されてます。
例えば仏殿。旧東慶寺の仏殿です。寛永11年(1634)に建築。明治40年に移築。北鎌倉のお寺にあったものです。

そして横笛庵

横笛庵は明治41年の建築。
ちなみに、お昼をした石のベンチのすぐ側にあったのが初音茶屋

当日はお天気が悪くて暗かったので、茶屋の建物でいただくのはパスしました。

ちなみに初音茶屋の近くにあった林洞庵です。お茶室なのね。私が訪問した12月3日は、この辺りが見頃を迎えてました。
最後に大池の中之島へ足を運び、三重塔を見上げました。

実は三重塔の山にも上ってきたんだけど、めぼしい紅葉ポイントがなかったので記事からカット!したの。
13時前に三渓園を後にして、帰りもまたバスを利用しました。
が!!
まっすぐ横浜駅へ向かうのは止めました!だって県庁前のイチョウ並木が綺麗だったのですもの~。
って事で山下町で途中下車です。
人気ブログランキングへ
やや。今年の紅葉は遅く始まり、早く終わってしまったので、実質12月6日には紅葉散歩を終えてるのですが…。回数と初訪問の場所が多くて、記事数が多くなってしまう~~。
さて、今日は連載してきた三渓園の紅葉記事の最終回です。
銀杏のじゅうたんだった旧天瑞寺寿塔覆堂ー春草盧ー聴秋閣ー亭樹ー臨春閣と紹介してきて、最後は外苑の紅葉を紹介しますね。

の前に腹ごしらえ。寒いので超特急でパンをお腹に詰め込んで、熱いお茶で流し込みます。

お昼の場所に選んだのは、初音茶屋側の渓流。上の画像の紅葉を眺めつつパンにぱくつくのは至福の心地。
石のベンチのすぐ下は、

三渓園の紅葉を見に来た観光客は、内苑の紅葉を見たら引き上げる人が大半です。なものだから、外苑は人が少ないのが嬉しいね。そこにやってきた煌びやかな人は…。

花嫁さん。またまた結婚写真の撮影隊に遭遇しちゃいました。



1組じゃないのね。紫の着物のカップルの右手に見えるのは、大漁地蔵です。
この辺りは渓流の流れの周りに古建築物が複数配置されてます。
例えば仏殿。旧東慶寺の仏殿です。寛永11年(1634)に建築。明治40年に移築。北鎌倉のお寺にあったものです。

そして横笛庵

横笛庵は明治41年の建築。
ちなみに、お昼をした石のベンチのすぐ側にあったのが初音茶屋

当日はお天気が悪くて暗かったので、茶屋の建物でいただくのはパスしました。

ちなみに初音茶屋の近くにあった林洞庵です。お茶室なのね。私が訪問した12月3日は、この辺りが見頃を迎えてました。
最後に大池の中之島へ足を運び、三重塔を見上げました。

実は三重塔の山にも上ってきたんだけど、めぼしい紅葉ポイントがなかったので記事からカット!したの。
13時前に三渓園を後にして、帰りもまたバスを利用しました。
が!!
まっすぐ横浜駅へ向かうのは止めました!だって県庁前のイチョウ並木が綺麗だったのですもの~。
って事で山下町で途中下車です。
