昭和記念公園。4月1日のお花見散歩の記事3本目です。
今日はムラサキハナナから。
トップ画像の薄紫色の花がムラサキハナナ=紫大根=ショカツカイ。ま。同じかな?
入場口で配っていたチラシによると、ムラサキハナナは18万本植栽してあるようですが、そんなにあるか??

ムラサキハナナが咲いてる辺りで撮影したけど。4月1日現在はムラサキハナナよりナズナやホトケノザといった雑草に埋もれてました。4月半ばにかけて増えるのかしら??つーか。数年前に来た時は、ソメイヨシノの根本にムラサキハナナの薄紫が広がっててそりゃ~綺麗だったんだけどな~。
*画像は4月1日訪問時のもの。4月14日にもう一度昭和記念公園を訪問しました。その時、今年のムラサキハナナが残念だった訳がわかったのね。実は去年の11月に生育上のダメージがあって、回復出来なかったんだそうで。え~と?去年の11月ってなんか気候の異変ってあったっけ??ーーー確か、急に寒くなっていきなり紅葉散歩に突入したんだったっけか??あれが原因かな?
あ。過去のムラサキハナナとソメイヨシノのコラボ画像は、過去に作成したフォトチャンネルで確認出来ます。
昭和記念公園の春
2010年4月9日訪問時の画像です。
馬酔木とソメイヨシノ。
さて。桜の園を離れ次に向かったのはこどもの森です。こちらは原種系チューリップが咲いてるのです。

こどもの森には木道が作られていて、原種系チューリップの他、洋水仙やクリスマス・ローズ。ムスカリなどが混栽されています。
ここまでは今までにも来た事あるんだけど。実は気になってるもののまだ行った事ない区画がこどもの森の北側にある。
こもれびの丘です。
せっかくなので足を伸ばす事に。こもれびの丘では、山野草が咲いていました。
イカリソウ。
この花は…。以前、フィルムカメラの一眼レフ&マクロレンズを購入した時に、花の近接撮影の勉強用に購入した本の表紙がイカリソウでした。まさかここで出会うとはっ!!や~。テンション上がってきたっ!!
他に咲いていた山野草をいくつか紹介します。
シュンラン
花色は地味だけどいい香りの花です。
…名前が分からない。
そして次は、こもれびの丘を上ろうと思った目的の花を。
日本カタクリです。
散策路を離れて中に入れませんが、散策路近くに咲く株もあります。

画像を見れば分かる通り、またまた撮影に失敗しました。カタクリにピントが合ってません。
今年は三月末頃は天候が悪い日が多く、相模原市の城山かたくりの里へカタクリや山野草を見に行けませんでした。
>カタクリのお花畑(2009年3月27日)の画像
可憐な花(2009年3月28日)の記事
赤と黄色のミツマタ(2009年3月27日)の記事
スミレとかショウジョウボカマとか(2009年3月29日)の記事 城山かたくりの里は、里山に山野草が咲き乱れて春、とてもほっこり出来る場所です。上に貼付けた記事の頃、1つの記事に複数の画像を貼付ける事が出来るって知らなくて、1記事に1画像でブログにアップしてたんだよねっ。まだフォルムカメラだったから、写真の数も少なくて~。城山かたくりの里は、春期間限定で公開されています。機会がありましたらぜひ足を運んでみて下さい。
や。山野草やカタクリは晴れた日の日中しか花びらが開きません。だから今年はカタクリはもう見られないと諦めていたのですが、サプライズで昭和記念公園で見られてうれしいな。つーか、昭和記念公園に日本カタクリがあったんかいっ!知らなんだ~…。

先週ぼやいていたしゃばしゃばダノンですが、昨日お手紙が来た。
明けたら、お詫びの定型文と、500円分のクオカード(表面がダノンビオ)が入ってました。
………。
ま。これでしゃばしゃばダノンの件は終了ですね。
私としては、4Pパックのダノンのうち1個のみがしゃばしゃばだった訳が知りたかったんだけど…。だからしゃばしゃばダノンを返送したのに。原因はお詫び文には書かれてありません。そこだけ残念。再発防止の役に立ったんだろうか?私はダノンヘビロテユーザーなので、ダノンはいつも安心して食べたいです。ヨーグルトって会社によって露骨に味が違うよな~。だから私のお気に入りはダノンなのだ。だから頑張ってくれよダノンっ。
今日はムラサキハナナから。
トップ画像の薄紫色の花がムラサキハナナ=紫大根=ショカツカイ。ま。同じかな?
入場口で配っていたチラシによると、ムラサキハナナは18万本植栽してあるようですが、そんなにあるか??

ムラサキハナナが咲いてる辺りで撮影したけど。4月1日現在はムラサキハナナよりナズナやホトケノザといった雑草に埋もれてました。4月半ばにかけて増えるのかしら??つーか。数年前に来た時は、ソメイヨシノの根本にムラサキハナナの薄紫が広がっててそりゃ~綺麗だったんだけどな~。
*画像は4月1日訪問時のもの。4月14日にもう一度昭和記念公園を訪問しました。その時、今年のムラサキハナナが残念だった訳がわかったのね。実は去年の11月に生育上のダメージがあって、回復出来なかったんだそうで。え~と?去年の11月ってなんか気候の異変ってあったっけ??ーーー確か、急に寒くなっていきなり紅葉散歩に突入したんだったっけか??あれが原因かな?
あ。過去のムラサキハナナとソメイヨシノのコラボ画像は、過去に作成したフォトチャンネルで確認出来ます。
昭和記念公園の春
2010年4月9日訪問時の画像です。

さて。桜の園を離れ次に向かったのはこどもの森です。こちらは原種系チューリップが咲いてるのです。

こどもの森には木道が作られていて、原種系チューリップの他、洋水仙やクリスマス・ローズ。ムスカリなどが混栽されています。
ここまでは今までにも来た事あるんだけど。実は気になってるもののまだ行った事ない区画がこどもの森の北側にある。
こもれびの丘です。
せっかくなので足を伸ばす事に。こもれびの丘では、山野草が咲いていました。

この花は…。以前、フィルムカメラの一眼レフ&マクロレンズを購入した時に、花の近接撮影の勉強用に購入した本の表紙がイカリソウでした。まさかここで出会うとはっ!!や~。テンション上がってきたっ!!
他に咲いていた山野草をいくつか紹介します。

花色は地味だけどいい香りの花です。

そして次は、こもれびの丘を上ろうと思った目的の花を。

散策路を離れて中に入れませんが、散策路近くに咲く株もあります。

画像を見れば分かる通り、またまた撮影に失敗しました。カタクリにピントが合ってません。
今年は三月末頃は天候が悪い日が多く、相模原市の城山かたくりの里へカタクリや山野草を見に行けませんでした。
>カタクリのお花畑(2009年3月27日)の画像
可憐な花(2009年3月28日)の記事
赤と黄色のミツマタ(2009年3月27日)の記事
スミレとかショウジョウボカマとか(2009年3月29日)の記事 城山かたくりの里は、里山に山野草が咲き乱れて春、とてもほっこり出来る場所です。上に貼付けた記事の頃、1つの記事に複数の画像を貼付ける事が出来るって知らなくて、1記事に1画像でブログにアップしてたんだよねっ。まだフォルムカメラだったから、写真の数も少なくて~。城山かたくりの里は、春期間限定で公開されています。機会がありましたらぜひ足を運んでみて下さい。
や。山野草やカタクリは晴れた日の日中しか花びらが開きません。だから今年はカタクリはもう見られないと諦めていたのですが、サプライズで昭和記念公園で見られてうれしいな。つーか、昭和記念公園に日本カタクリがあったんかいっ!知らなんだ~…。

先週ぼやいていたしゃばしゃばダノンですが、昨日お手紙が来た。
明けたら、お詫びの定型文と、500円分のクオカード(表面がダノンビオ)が入ってました。
………。
ま。これでしゃばしゃばダノンの件は終了ですね。
私としては、4Pパックのダノンのうち1個のみがしゃばしゃばだった訳が知りたかったんだけど…。だからしゃばしゃばダノンを返送したのに。原因はお詫び文には書かれてありません。そこだけ残念。再発防止の役に立ったんだろうか?私はダノンヘビロテユーザーなので、ダノンはいつも安心して食べたいです。ヨーグルトって会社によって露骨に味が違うよな~。だから私のお気に入りはダノンなのだ。だから頑張ってくれよダノンっ。