小原宿本陣の記事を2つに分けました。昨日の続きです。
小原宿本陣を利用出来たのは信州諏訪藩・高遠藩・飯田藩の大名と、甲府勤番の役人です。
建物の建築年代:19世紀初期
構造:4層兜作りの入母屋風の建物。
1階が生活空間と大名などを迎える座敷です。2階はお蚕さんを育てる部屋です。上がりましたがとても暗い部屋でした。かつてもこの暗さかな?3階以上は上がれなかったのでどう使っていたか聞くのを忘れました。でも本陣屋敷の2階でお蚕さんを育ててるのはだいぶん珍しいと思います。
この画像が屋根の兜の形が分かるかと。
規模:間口13間。
奥行き:7間。91坪。
部屋数:15畳が2間。12、5畳が1間。8畳が3間。6畳が3間。4畳が3間。2畳が1間。
見取図を撮影したけどピンぼけ画像になってしまいました。
この部屋は隣の部屋と比べて天井が高いです。よくあるのはこっちが格式が上の部屋って奴だけど。確かおじさんが「耐震補強した時に天井を少し上げました」とか言ってたような~??すみません。詳しく聞いたハズなのに忘れてしまいました。
生活道具や衣類(消防用)も展示してありました。
一通り奥内の見学が済んだので、土間に降りました。生活雑貨が展示してあると、在りし日の姿を想像し易くていいです。
ご飯を焚いていたかまど。お釜と蒸篭が乗ってます。
石臼ですね。何を曳いていたんだろうか?
餅をついていたのか?と思ったら、おじさんが「この辺りは米がほとんど作れませんでした。雑穀を育て主食としました。杵と木臼を使い雑穀をついていたようです。
かつては大きな庭がありましたが、現在面影はほとんど残ってません。
今や新しい住宅がすぐそばに見えてます。
裏山を借景に作られてと思われる庭も、今や想像がつかない。
江戸時代にあった高札場が再現されてました。
広い土間を見てると、よくある農家はここに馬が飼われてたりするんだよな。と思い「本陣屋敷ではどこに馬がいたのですが?」と聞いてみた。おじさんは苦笑い「それが分かってないんだよね」と帰って来た。広い本陣の敷地にはかつては他にも建物が建っていたハズ。今は在りし日を想像出来ません。
楽しくてうっかり1時間も滞在してしまいました~。今日は紅葉散歩で、歴史散歩はおまけだったハズ。いけません。次に向いましょう。
小原宿本陣を利用出来たのは信州諏訪藩・高遠藩・飯田藩の大名と、甲府勤番の役人です。
建物の建築年代:19世紀初期
構造:4層兜作りの入母屋風の建物。
1階が生活空間と大名などを迎える座敷です。2階はお蚕さんを育てる部屋です。上がりましたがとても暗い部屋でした。かつてもこの暗さかな?3階以上は上がれなかったのでどう使っていたか聞くのを忘れました。でも本陣屋敷の2階でお蚕さんを育ててるのはだいぶん珍しいと思います。
この画像が屋根の兜の形が分かるかと。
規模:間口13間。
奥行き:7間。91坪。
部屋数:15畳が2間。12、5畳が1間。8畳が3間。6畳が3間。4畳が3間。2畳が1間。
見取図を撮影したけどピンぼけ画像になってしまいました。
この部屋は隣の部屋と比べて天井が高いです。よくあるのはこっちが格式が上の部屋って奴だけど。確かおじさんが「耐震補強した時に天井を少し上げました」とか言ってたような~??すみません。詳しく聞いたハズなのに忘れてしまいました。
生活道具や衣類(消防用)も展示してありました。
一通り奥内の見学が済んだので、土間に降りました。生活雑貨が展示してあると、在りし日の姿を想像し易くていいです。
ご飯を焚いていたかまど。お釜と蒸篭が乗ってます。
石臼ですね。何を曳いていたんだろうか?
餅をついていたのか?と思ったら、おじさんが「この辺りは米がほとんど作れませんでした。雑穀を育て主食としました。杵と木臼を使い雑穀をついていたようです。
かつては大きな庭がありましたが、現在面影はほとんど残ってません。
今や新しい住宅がすぐそばに見えてます。
裏山を借景に作られてと思われる庭も、今や想像がつかない。
江戸時代にあった高札場が再現されてました。
広い土間を見てると、よくある農家はここに馬が飼われてたりするんだよな。と思い「本陣屋敷ではどこに馬がいたのですが?」と聞いてみた。おじさんは苦笑い「それが分かってないんだよね」と帰って来た。広い本陣の敷地にはかつては他にも建物が建っていたハズ。今は在りし日を想像出来ません。
楽しくてうっかり1時間も滞在してしまいました~。今日は紅葉散歩で、歴史散歩はおまけだったハズ。いけません。次に向いましょう。