トップ画像はベトナムの外務省の建物です。ベトナムの公共の建物は、黄色く塗られてるのですぐに分かります。
この側でバスを下車。そこから徒歩でホーチミン廟に向います。
17時30分、ホーチミン廟に到着しました。

大きな広場。入口は閉まってます。入口を衛兵が警備してます。

● ホーチミン廟 ベトナム建国の父、ホーチミンの遺体が、内部に安置されている廟の前の広場は1945年9月2日に独立宣言を読み上げた場所です。
そもそもホーチミンさんはフランスの植民地支配から独立する為に闘ったのですが、講和条約を結ぶ時に国は2つに別れてしまったのですよ。ベトナム戦争は国を統一する為に始まったのに、ソビエトを盟主とする北とアメリカを盟主とする南の共産主義VS資本主義の代理戦争になってしまいました。
ホーチミンさんは北ベトナムを指揮していたのですが、戦争が始まって早い段階で死去。残された人がホーチミンを利用した結果が、遺骸をレーニンに倣い現在も公開されてるという…。ホーチミンさんからすると「こんなハズではなかった!」と思ってるかもな。ちなみに、到着したのは日曜の17時半でした。門は閉まってます。
ホーチミン廟は、月曜ー金曜の8:00-11:00に公開(撮影不可)です。
さて、日没が刻々と迫ってますが、まだ観光は残ってます。急いで移動です。
18時、ホアンキエム湖の玉山神社に到着しました。
画像では空が明るく写ってますがね。刻一刻と夜が近づいてます。
● 玉山神社は、1865年に建てられた、文・武・医の神が祀られています。
ホアンキエム湖の小島にあるのですが、参拝するととてもこぶりな神社だと分かります。

正面から建物を撮影しようにも場所がありません。
ただし、ここで有名なのはこれ。

1968年に湖で捕獲した体長2メートル・体重300キロのカメの剥製です。
湖には今も大カメが暮らしてるとかで、時折浮いてる姿が見えるとか?当然目をこらしましたが、見つかりません。
ちなみに、訪問は去年2015年4月12日ですが、去年の暮れに大カメが死んだとかニュースになってましたね。また剥製にされるのかしら?

島と湖の岸を繋ぐ橋の上で、神社を振り返ると、夕暮れが迫ってるからか、建物の丸い窓が満月に見えました。

入口の門の装飾をパチり。

たぶんカメとキリンだと思うけど違うかも~?神社の門は漢字だった!今のベトナムで漢字はなかなか見られない。

ホアンキエム湖の湖畔の道を徒歩で移動する。道を挟んでハノイ旧市街の36通りの見学に向います。

湖畔の道は市民の憩いの場所でもあるのか。道々屋台が出てました。この屋台で売っているのは、右側がベトナム人の大好きなアバ(グァバ)の実。左は何かしら?パパイヤにしては色が薄いから瓜系かな?
時刻は既に18時半、いよいよ空が暗くなってきました。
この側でバスを下車。そこから徒歩でホーチミン廟に向います。
17時30分、ホーチミン廟に到着しました。

大きな広場。入口は閉まってます。入口を衛兵が警備してます。

● ホーチミン廟 ベトナム建国の父、ホーチミンの遺体が、内部に安置されている廟の前の広場は1945年9月2日に独立宣言を読み上げた場所です。
そもそもホーチミンさんはフランスの植民地支配から独立する為に闘ったのですが、講和条約を結ぶ時に国は2つに別れてしまったのですよ。ベトナム戦争は国を統一する為に始まったのに、ソビエトを盟主とする北とアメリカを盟主とする南の共産主義VS資本主義の代理戦争になってしまいました。
ホーチミンさんは北ベトナムを指揮していたのですが、戦争が始まって早い段階で死去。残された人がホーチミンを利用した結果が、遺骸をレーニンに倣い現在も公開されてるという…。ホーチミンさんからすると「こんなハズではなかった!」と思ってるかもな。ちなみに、到着したのは日曜の17時半でした。門は閉まってます。
ホーチミン廟は、月曜ー金曜の8:00-11:00に公開(撮影不可)です。
さて、日没が刻々と迫ってますが、まだ観光は残ってます。急いで移動です。

画像では空が明るく写ってますがね。刻一刻と夜が近づいてます。
● 玉山神社は、1865年に建てられた、文・武・医の神が祀られています。
ホアンキエム湖の小島にあるのですが、参拝するととてもこぶりな神社だと分かります。

正面から建物を撮影しようにも場所がありません。
ただし、ここで有名なのはこれ。

1968年に湖で捕獲した体長2メートル・体重300キロのカメの剥製です。
湖には今も大カメが暮らしてるとかで、時折浮いてる姿が見えるとか?当然目をこらしましたが、見つかりません。
ちなみに、訪問は去年2015年4月12日ですが、去年の暮れに大カメが死んだとかニュースになってましたね。また剥製にされるのかしら?

島と湖の岸を繋ぐ橋の上で、神社を振り返ると、夕暮れが迫ってるからか、建物の丸い窓が満月に見えました。

入口の門の装飾をパチり。

たぶんカメとキリンだと思うけど違うかも~?神社の門は漢字だった!今のベトナムで漢字はなかなか見られない。

ホアンキエム湖の湖畔の道を徒歩で移動する。道を挟んでハノイ旧市街の36通りの見学に向います。

湖畔の道は市民の憩いの場所でもあるのか。道々屋台が出てました。この屋台で売っているのは、右側がベトナム人の大好きなアバ(グァバ)の実。左は何かしら?パパイヤにしては色が薄いから瓜系かな?
時刻は既に18時半、いよいよ空が暗くなってきました。