goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

相模原公園せせらぎ地区の桜2018.3.26現在

2018年03月28日 08時03分19秒 | 桜散歩
2018.3.26、朝一で病院へ。検査の為朝ご飯抜き。いい景色を見ながらご飯を食べたいと思い、相模原公園へやってきました。画像増量で紹介します。

せせらぎ地区は上下に段があり、上の段で花見の宴会していたので下に降りてまずはパンとお茶でです。

しばらくぼ〜っと桜を見上げ、散策開始。

さすがに草花はまだ少ないですが、羽を乾かせていた蝶々を見つけました。



下の段のあちこちにベンチがあります。ここは桜の穴場です。桜が綺麗ですが、結構ベンチが空いてて嬉しい。



訪問時はまだ満開前。



元はフィッシングパークだったところで、園内に池とせせらぎがあります。

訪問時はそこそこ風があり、鏡面で池に桜が反転とはいきませんでした。

画面奥の階段を上がると上の段。階段の下が下の段です。

上の段に戻りました。咲き誇ってるのは神代曙。ソメイヨシノより少し早めに見ごろになります。

上の段にもベンチがいくつか。おじさんの背後で咲き誇ってるのは小松乙女。これも少し早めに見ごろになる。



12:27-13:10の滞在で公園を後に。

向かいの道から公園を振り返る。信号待ちの車の窓に、駐車場の桜が写り込んでました。この駐車場は桜の穴場なためか、空きスペースがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香取神社で観梅

2018年03月28日 06時12分09秒 | 梅散歩
2018.2.24初訪問。亀戸天神でスカイツリーと梅のコラボ画像を撮影後、徒歩で移動。ゆっくり歩いて15分で到着。時刻は12時36分。
ツィッターやブログに投稿された画像を見て一度訪問したいと思ってた場所。まずは参拝。

振り向く。

トップ画像は境内の外の道向こうから撮影したもの。入ってすぐの場所に梅が多いけども、境内は狭い神社さんです。

で、狛犬チェック。ここの狛犬は目がほんのりと白いです。ちょっとだけ変わってるのね。
説明板発見:香取神社
鎮座地:墨田区文花2丁目5−8
御祭神:経津主大神(又の御名 伊波此主大神いわいぬしのおおかみ)
御由緒:経津主大神は天孫降臨に先立ち、天照大神の勅を奉じ武甕槌神(鹿島の神)と共に出雲に降り、大国主命と御交渉の結果国土と皇孫に捧げ奉らしめ、次いで国内を平定して日本の建国の基礎を築かれた武勇に優れた神様で国運開発・民業指導・海上守護・縁結び安産の神様さらには、武徳の祖神として広く仰がれております。
当神社は、永萬元年(1165)の葛西御厨の文書、応永5年(1398)の葛西御厨注文等に鎮守、村名が見られ、平安時代の末期、当地開拓のために千葉県香取郡から6軒の人々が移住し、小村井(おむらい)の氏神様として鎮守しました。大正5年頃まで、老樹鬱蒼と繁茂し円形の森林をなし、鳥類はもとより狸の類も巣を作り、隣地には小村井梅園が存して、明治43年頃までは四季の遊びの場所ともなりました。
現在の御社殿は、昭和29年の建立で、本殿は流れ造り拝殿は入母屋流れ造りの総桧造りです。

説明板発見:小村井梅園の由来
小村井梅園は江戸時代に作られ、当時の名所案内にも数多く紹介された江戸近郊の梅の名所です。
香取神社の東側に位置し、小村井村字出戸511番に3300坪の広さを持ち、切り絵図には「梅屋敷 名主小山孫左衛門 年毎御成有り」と記され、毎年梅花の盛りには将軍家の御成があり、御成の梅の名も残っていました。紅梅白梅と姿良く、また老樹も多く、大きな実も穫れました。
園内には、築山や池に多くの名石が組まれ、東西に互り松の大木が2列に並びたち、鴨・鷺など多くの鳥が飛び交い、利根川の魚を畜った釣堀もあり、花菖蒲に秋の七草と、多くの人で賑わいました。安藤広重の錦絵には「小村井は亀戸より四。五町巽の方に在り此の所に香取の社あり その傍ら梅園ありて満開の節は薫風馥郁として行人の鼻を穿つ 実に新古の梅屋敷にも倍したる勝景〜」と記されています。

惜しくも明治43年の大水で廃園となりました。面影を偲び、ここにその由来を記して記念とします」
ということは、一部面影を再現したものを今私は楽しんでいるのね。



訪問した2月24日はちょうど見頃を迎えてました。梅は狭い土地にぎゅうぎゅうで競うように咲いてます。観梅客が多い時間帯をはずして訪問するのが吉。

入り口の参道の鳥居を抜けて西側を仰ぎ見ると、スカイツリーが見えました。

境内にちょっとした軽食や甘酒を売るテントが出て、緋色の布を張った長いすが設置されていたので、そこで白梅を愛でつつお昼ご飯。13時出発。神社の東の明治通りのバス停文化2丁目より都営まるごときっぷを利用して里22系統の都バスに乗る。次は向島百花園です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする