相模原公園の花しょうぶ、今年複数回訪問しましたが、この日は今シーズン一番の開花状況でした。園児たちの楽しそうな声も賑やかに、麻溝公園の山あじさいが多く植栽されてる樹林広場へ戻ってきた。早めのお昼ご飯を食べたら、あじさい鑑賞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/1b28f2ec6176526fdcd7b295b443b998.jpg)
来年以降のために、品種プレートも撮影しておこう。
天城甘茶:装飾花は白一重のがく咲きで両性花も白。葉は遅長く独特の形、伊豆天城山の天城峠一帯にのみ自生する。 ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6c/3ab9d00f16944a63281c7c9e8598574d.jpg)
白花甘茶:装飾花は白一重のガク咲き。円弁の先端が急に尖る四角っぽい。両性花は青色。 ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b2/36ad1392e8c043e1e6e1ba38fa2e9b67.jpg)
クレナイ:装飾花は一重ガク咲き。咲き始め白く、日光に当たることで赤みを増し、真紅になりアジサイの中では一番赤いとされる。長野県飯田で発見。 ヤマアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/bb180bb3088766abc56fc8795cf99ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/73be299676a0a1fa94861f03515e3e6e.jpg)
この日は、ミツバチが忙しそうに蜜を集めてました。ガラパゴス携帯で撮影するとミツバチの羽が高速羽ばたき過ぎて写ってない!ガ〜ン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/69ac9e81b712254900cf602a6150b41b.jpg)
紅ヤマ:装飾花は白から紅さらに真紅に変わる。花弁はひし形で小型。両性花は青で似たアジサイのベニガクは白である。 ヤマアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/b173aac0a4fb9a20ec2dd53b6ee1233a.jpg)
ウズあじさい:
まだ見ごろ前。樹林広場から東屋へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/68/9ea39051470204529715e62b19894e11.jpg)
いい感じに咲いてるのは、西洋ガクあじさいかな?数種類まとめてあるのでいい感じの構図で撮影できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5f/3b81b2898c4ab7b9c32f98a38aaf4a54.jpg)
モデル机。ここに座ると撮影モデルになるという場所です。後日行ったらここでお絵描きグループが楽しそうにスケッチしてた。あれもいいなあ〜。今度私も色えんぴつとスケッチブック持ってこようかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/6249f4f70d052f9714eac82d5be71f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/6e11d81ee582ceac51e94d759b0f63db.jpg)
姫あじさい:本来はブルーだと思う。けど微妙に違う花色。面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/68/2ea25028e499b5a1fa491d44d94d26a0.jpg)
グランド沿いの姫あじさいを追いかけて駐車場まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a4/61dc609f8d939ec07fb6ec91ed1442db.jpg)
なんかいた!謎の〜〜?蛾?それともハチ?分からん〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/d5d0fd8baf091db6dcfbd516595e82d8.jpg)
ここのウズあじさいは開花までもう少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/f57310ad7a87abae6e878393db26925b.jpg)
実はグランドを90度曲がったところにもあじさいは植栽されている。上の画像では分からんが、グランド側につつじがあるので、あじさいを見るにはつつじの間を突っ込んでかないとならん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/2e4f0e95fbe0009e1df39a53301e770f.jpg)
で、駐車場のあじさいを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/0e474118914a33e859ad9a78eaf0ba6e.jpg)
ここは日当たりが良すぎて、どのあじさいにも痛みがあるのが残念だね。また来年、美しい状態で会いましょう。
ということで、次はアスレチック場周辺のあじさい順路です。