連日で記録投稿です。6月18日は青空でした。そりゃあもう散歩せねばならんやろう。
トップ画像は近所の米軍住宅。敷地の周辺はフェンスで覆ってます。撮影箇所だけ古いタイプのフェンスなので中が見える。綺麗な黄色い野花が満開です。遠目からの撮影ですが分かります?

麻溝公園に9時52分到着。

昨日(6/17)の記事で紹介済みですが、水道みちのアナベルです。

駐輪場から坂を下りると、柏葉あじさい。

ハナムグリが花粉まみれになってます。

樹林広場で今年初めて紹介するは城ヶ崎あじさいです。
説明板発見:城ヶ崎:東伊豆で発見された八重咲きのガクアジサイ。交配親にもなっている品種で花色は酸性土で青、ガク片に縞が入る。 ガクアジサイ」

あ!かたつむり発見!イラストなんかではあじさいとかたつむりってセットか!というコンビですが、実際にあじさいに乗るかたつむりってほとんど見たことない。
実はこの後、相模原公園を散歩しました。自転車を麻溝公園の駐輪場に預けてるので散歩が終わったら麻溝公園に戻るわけで。その時に、あじさいシーズンには来たことなかった公園管理事務所の広場を通ったら!まさか!!の初見のあじさいがたくさんあってびっくりです。なので、来年以降のために、時系列ではなく場所でまとめて投稿します。
でもなんで来たことなかったかなあ?たぶん管理事務所が斜面花壇の上部分にあるからだ。高低差があるとめんどいのでほとんど通らないんだわ。


赤いあじさいの説明板発見:メリットシュープリム:装飾花は濃いピンクから赤ではベンは一重のテマリ咲き。

説明板発見:黄斑ガクアジサイ:装飾花は淡い青色で一重。白斑入りガクアジサイにまれに出る黄色の斑入り部分を挿し木で増殖し固定した品種。 ガクアジサイ」

説明板発見:アレキサンドリア:装飾花は淡い紫色一重で密集したテマリ咲き。上部で多花性があり庭木用品種の特性を持つ。日本で作出された園芸種。」


説明板発見:ハーモニー:装飾花は薄緑から真っ白になる一重テマリ咲きの円錐花房。集合化はいくつかの装飾花が組み合わさったように盛り上がる豪華な花。 柏葉アジサイ」

上の画像の背後に、あじさい圃場があります。

説明板発見:白斑入ガクアジサイ:装飾花は淡青色一重、ガク咲きで江戸時代からある古品種。葉に白の斑が入り、稀に黄色の斑が入ることもある。」

説明板発見:花火:装飾花は白または白に近い極淡青色でやや細い剣弁八重のガク咲き。花柄が長いのが特徴で花火を思わせるのでこの名がある。 ガクアジサイ」

説明板発見:ホンアジサイ(オタクサ):シーボルトが持ち帰った”オタクサ”の里帰りした特別な株。フランスのあじさい研究家コリン・マレーさんから故山本武臣先生を通して相模原市に寄贈されたもの。ガクアジサイ」
オタクサって聞いたことがある!けどこれがそうなのか!知らなんだ〜。
あ。ちなみにね。オタクサと名付けたのはシーボルトさんですが、長崎に住んでた時、愛人だった遊女「お滝さん」から取ったとか。淡いブルーと白の色合いが、着物、それも浴衣のようです。
最後にこれ。

説明板発見:ピンクアナベル:アナベルの改良種で花色がピンクで咲く。集合化はアナベルに比べ小型である。 アメリカノリノキ」
時刻は11時7分、身体に異常が出る前に帰らないと!
おまけ:
この日、旅行会社の新しいツアーの発表会が隣の町田市でありました。参加しての帰り道。ふと見上げたらヘリコプターが飛んでいた。けどフォルムがまさかまさかの。

あれ、オスプレイじゃね?
慌ててカメラを構えたけど、1枚だけ写せたのみ。たぶん横田から厚木基地へ向かってるんだと思うけども、あれ??既に横田にオスプレイって配置してあったっけ?