あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

麻溝&相模原公園2019/9/27午前

2019年09月30日 07時10分24秒 | 昆虫観察
相模大野狂乱!!消費税8%→10%アップ伊勢丹相模大野店の閉店が重なったものだから、人々が大騒ぎなんである。うっかり巻き込まれると狂乱のエネルギーの渦に飲み込まれそうになった。相模大野に行く時に伊勢丹の駐輪場を利用してるので巻き込まれちゃったよ。疲れた〜。そうだ、公園へ行こう!と先週金曜朝一にいつもの麻溝と相模原両公園を散策しました。目的はない。疲れた心を癒したい。
まずは麻溝公園から。フィールドアスレチック場のあじさい散策路へ。
と?ひらひらと大きな蝶々が舞っていた。トップ画像のナガサキアゲハ(メス)です。台風の暴風にも負けず綺麗な個体でした。けどこの種も最近西日本より関東に進出してきた蝶々です。食草がみかんやカラタチなので、前回紹介したアカボシゴマダラのように一気に広がったりしないと思うけども。食草がアゲハと競合するからやっぱ影響が心配だなあ。

で、いつもの。このところ注目してるコフキサルノコシカケを観察。あんまり大きくなってない。けど、画像左下をよく見てほしい。きのこが枝を巻き込んで成長してるのを発見。見慣れた場所の見慣れたきのこなのに新発見がある。これだから観察は楽しいわ。
公園を横断する水道みち。そこの花の谷へ移動。スイフヨウが見頃になってました。訪問したは10時ごろなのでわかりにくいのですが、スイフヨウというのは朝に白く咲き、夕べに濃いピンクに変色する花なのです。赤くしぼんでるのは前日咲いた花。
で、こちらは普通の。花の下の葉っぱの上に、幼虫を発見!羽化したらどんな生き物に変化するのかな?蝶々だと嬉しい。蛾でないといいなあ。
この後麻溝公園から相模原公園へ移動。9月の相模原公園ならきのこ観察を期待したいところですが、このところ暑さは夏に戻り、雨も降らない。となると、きのこは出てこない。
諦めて広場のサルビアレウカンサの見物へ。ここで舞ってるアキアカネはまだ少なめか?
側のアサガオのアーチの見学。さすがにカラカラ晴天で、午前10時もすぎるとアサガオはしおれつつある。
綺麗なアサガオを探して撮影。
あ!桜の幹に張り付いてるきのこを見つけた。ブログ掲載にあたり、パソコンに取り込んで画像トリミングしました。けど、まだきのこが小さすぎてこれでは名前の特定できないなあ。
そしていつもの雑木林へ。そしていつものカマキリ〜。
全く期待してなかっただけに、きのこを見つけて大喜び!ブログを書こうと画像再生してみたら、とても素敵に撮影できてて更に喜びが増す。何のきのこか?後で調べよう。特定はよくあるきのこで種類も多そうだから逆に難しそうだけども。
で、いつものフランス庭園へ。と?芝生のきのこがお手入れ中で、花鉢が移動中でした。せっかくだから!と近づいてけば、何気にいい感じの構図になりそうでパチリ。
この後、いつもの場所で休憩しようと温室へ行ったらば、いつもの席に先客の姿が。別のテーブルに着席して窓の外を見やれば、一味違っていい感じ。お茶して一服。
温室はサカタのタネグリーンハウスという。時折サカタのタネ自慢の新品種を使って展示がある。今度は10月12日(金曜)〜10月14日(日曜)にトルコギキョウ展がある。トルコギキョウの豊富な色や形を見れば必ず大きな感動が出来るハズ。おすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする