
これ、ブログにアップしようか迷って、長い事画像倉庫に入れっ放しにしてあったんですよ。
でもまあ、ネタ切れの今ならいいか…。
嫁に行って驚いたことの1つに婚家の宗派が実家と違ってたんですよ。
んで、何が驚いたって、真言宗って全てにおいて派手で仰々しくて手間ひまがかかるんですね。
画像は婚家の義祖父の33回忌だっけ?私は顔も知らない方のものなのですが、去年法事があったんですよ。
これを法事の時には一般家庭で祭壇を造るんですね。
祭壇の小物は殆どがお寺からレンタルして来ます。
が、祭壇を作ってセットするのは借りて来たご家庭で各々やるのだ!
こんなんどうやって~~!!
義祖母の法事の時、次回の法事の時に絶対に困るだろうと写真に撮って、今回に備えました。
こんな感じで。

でも1個忘れていた事。

婚家の両親が祭壇を造ったのですが、その時に私が両親に渡した参考の写真に上下を書いてなかったんですよ。
画像中央奥にある独鈷しょうののってる皿。そこのセットが上下が逆になっちゃいました!

んでもって、私が造ったのが仏様のご飯です。
ご飯にお箸を刺すのはお寺の僧がやってくれます。
でも、ままごとのようにこまごまとした両ぶは自作です!も。並べる解説を入れておかないと、何年後かにやって来る法事でまた困るんだろうなあ…。
ちなみに、私の実家は一向宗なので、こんなの全部ありません!
カルチャーショックって結構身近にあるんですね。
(2013年12月25日以下の文章を追加)
ちなみに、読経前にお坊さんのチェックがありまして…。
画像は訂正済みなのですが、私、花瓶の位置を間違えました。一番上に花瓶を置いてしまった~。
位牌と同じ段に花瓶…。今思えばなぜに??
はじめまして、私は香川県に住んでいますが祭壇の作りは同じですね。
ただご飯の上に箸を立てることはしてません。
親父の七回忌がもうすぐなので、参考になりました。
いらっしゃいませ。
法事の時、家の人が用意する仏様のごはん・両ぶは、お坊さんが読経しながらあれこれやって下さった後に撮影しています。
なので、画像の状態に家の人がしてお出ししたら怒られると思います。
白飯に箸をさしたのは、お坊さん。家の人は、白飯に箸がさせるように、ごはんを多めに固く盛り上げることかと…。
法事は大変ですが、無事に完了出来ますように。