![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/9bbb9270165c1ea94d92dc066e05b5a8.jpg)
2021/5/18。確か店をはしごして普段走らない曲がり角を曲がったところ、久々に見覚えある小さな公園に出た。ここにはかつて個人病院があった。閉院したのち、庭の大きな白い木蓮だっけ?いや違う。コブシの大木だ。
この木を守るために跡地を遺族が座間市へ寄付して公園となったはず。
公園が出来て数年の間は毎年春に大きな白い花の木を見物に来てたのですが。いつだったか枯れてしまいました。今は撤去された老木跡地は大きな砂場が作られた。あんまり手入れされておらず。去年までは足が遠のいてたのよ。がしかし!草花観察を楽しくやってる私。いや、熱心にやりたいところですが。そうもいかないので時間を無理やり作って息抜きみたいに道端観察が増えてるのですが。
トップ画像を見て欲しい。これさ、5月中旬にはあちこちでよく見かけたの。てっきりナズナが伸び過ぎた??と思ってたらば。どうやら違ってたらしい。ど〜〜しても知りたい野草の名前を調べきれず、キイ〜〜!!!!となった私は、図書館から山渓カラー名鑑 日本の野草(山と渓谷社)を借りてきましたら載ってたの。
マメグンバイナズナ:北アメリカ原産の1年層または越年草。
花期:5−6月。帰化植物。
ついでに、公園内の草花を撮影する。お手入れされてなく、子供もあまり遊びに来てないようで、草花がいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/01/c0b595d64cbf4e9a1c1d3334822e1832.jpg)
アカバナユウゲショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/0b2ed4a2f5146657247e486d0f42deff.jpg)
キバナカタクリ
なんてことない草花も、群落になってると趣きが変わりますね。
さてと、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/a000878dc552774434c20dcb4721e345.jpg)
帰り道。民家の庭に小さな花が咲く木を発見。何の木かな?後で調べよう。
昨日、神奈川県藤沢市鵠沼の蓮池に舞妃蓮の開花状況を確かめに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/99da665be285a00adbf624322f273ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/876152cd7bda43c4c301244787c6b9b0.jpg)
見頃に入ってます。毎年開花を楽しみに待ってる方もいらっしゃるので、先出し投稿します。
場所は鵠沼高校で検索かけて下さい。細い道路を挟んで裏に蓮池があります。
アクセス方法は、江ノ電柳小路駅から徒歩。西側に鵠沼高校があるので、敷地に沿って裏側に向かう感じで道なりに進めばあります。
もしくは小田急江ノ島線本鵠沼駅。改札を出たら目の前にある細い道を道なりに左へまっすぐ進めば着きます。蓮池は2つ。西側にピンクの誠蓮。東側に白い舞妃蓮があります。画像貼り付けは舞妃蓮。小さな公園が隣接。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/ef79d3edafb8a43d7a2fe85023bc8752.jpg)
そこにアゲハが来てました。前日は雨だったせいか、蝶々や熊蜂が次々吸蜜に訪れてました。詳しくは来月下旬に記事を別立てしますのでお楽しみに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます