あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

新宿御苑の桜

2013年04月15日 05時57分50秒 | 新宿御苑
引き続き3月28日の新宿御苑のお花見散策です。

画像手前の濃い紅色は、桜でなくハナモモ。春爛漫の御苑では、桜だけでなく色々な花が咲いています。

人気の撮影ポイントは人が途切れる事なく写真撮影に訪れます。気が短い私は人が途切れるのを待てませんでした…。無念。やっぱ朝一に御苑にかけつけるべきだったか~…。
や。実は小田急相模原駅から乗車すると運賃は片道400円ですが、相模大野駅から乗車すると片道360円なのだ。ケチッたら新宿御苑の到着が11時半になってしまった~。(やや。相模大野駅から乗車するならついでに女子大の百年桜を見てから…。と欲張ったばっかりに、更に御苑到着時刻が遅くなってしまったという…。青空の下の百年桜は素晴らしく後悔はないけど、残念なのは残念です。

桜が咲き乱れている新宿御苑ではどこもかしこも撮影ポイント!
連日画像整理をしていると、自分好みの写し方があるって気づきました。こうね。トンネルみたいに画面の四隅になんかあるのが好きみたい。あと画面一杯に桜の木があるのも好き。
あ。
お花撮影にありがちなクローズアップ撮影がナイ訳は、私の携帯電話はクローズアップしてピントをあわせるのが苦手だからです。例えば、ピントを見つけた綺麗な花びらの先に合わせたいと思っても、携帯のピントは花びらの先にある葉っぱにピントが合わさってしまったり、地面がくっきり写ったりともう散々なので、クローズアップ撮影は出来ないの。

上の画像は日本庭園にある楽羽亭前の八重紅枝垂れです。紅枝垂をバックに白人少年がポーズを決めて、祖母がスマフォで撮影していたのですが、おばあちゃんにスマフォは扱いが難しかったようで撮影に苦戦してる場面に遭遇しました。
む~ん…。
や。変わってシャッター切るのはやぶさかでないのだが。言葉が…。「トラッド・ジャパン」を視聴しただけではどないもこないも。こう「咄嗟の一言」とかの英会話番組を視聴しないといざっ!という時にしゃべれない。無念だ…。
綺麗なお花をバックに写真を撮りたい。と思うのは誰しも。あちこちで撮影を頼まれます。出来たら画像を見て喜べる写真を写してあげたいよな。なので、撮影を頼まれると「念のためもう一枚」が最近口癖になりました。

こちらは下の池の岸にある八重紅枝垂れ

そういや、新宿御苑はこういう構図で撮影出来るんだった!!
一時ハマっていた水面に反転して撮影する構図。思い出したら撮影したくなりました。
明日は新宿御苑の記事のラストです。
人気ブログランキングへ
「竹里館出版局」5月のイベント参加
イベント参加日:5月3日
イベント名:SUPER.COMIC.CITY
会場:東京ビッグサイト全館開催
サークル配置:東ホール ま21b です。

イベント参加日:5月5日(11:00-16:00)
イベント名:COMITIA自主制作漫画誌展示即売会
会場:東京ビッグサイト東4・5・6ホール
サークル配置:東5ホールつー07b です。

 
両日共に、私あられがブースに入っています。また、ぶめちゃんこと梅原も両日共にスペースにいますが、梅原沙実は関西在住で、S.C.CITYは早くもと11時過ぎにしか会場に到着出来ないとのことで、キャサリン梅原と会いたい方は午後にスペースへお越し下さいませ。
では、当日会場でお会いしましょう~。つーか、今度こそなんか描かないと~。が・頑張りますっ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑でお花見

2013年04月14日 06時04分42秒 | 新宿御苑
訪問日は2013年3月28日。
今年の桜はとても早く満開になったけど、満開の後で花冷えとなり予想外に花見を何度か楽しめた。その反面天候が良くなかった。曇りの日が多い。つーか桜が満開なのに雨降りっ!!も。泣きたいっ。
3月28日は朝から待ちに待った青空が広がった。となるとお花見だっ!!
どこへ行こう!?
やや。今年は吉野梅郷で梅見物~。のつもりだった3月20日。それをふて寝でボツった翌日には桜散歩が始まってしまったのだ!
つまりーーー。桜散歩の行き先とか散策コースを事前準備する時間がなかったの。
もうね。練習ナシでいきなり本番の舞台に上がる!みたいな。
下書きナシにいきなりペン入れする!とか。
試験勉強ナシに受験する!みたいなヤバさです。
や。去年桜散歩した時に「来年は●●の桜が見たいっ」とか思ったハズなのに…。私の記憶力ってば……。
のど元過ぎたら忘れてしまった~~。
となると。期待に答えてくれる新宿御苑ですっ!!
相模大野で寄り道して向かった新宿御苑は期待通り素敵なお花見となりました。
何はともあれ画像紹介だっ。
トップ画像は新宿門を抜けるとすぐに見えて来るポイントです。視界奥に広がる芝生は、イギリス風景式庭園です。画像手前の桜の枝が覆い被さるように伸びています。まるでトンネルみたい~と撮影しました。

新宿御苑は広い。周囲3、5キロ。広さ約18万坪(58.3ヘクタール)。約65種・1300本の桜が順次見頃を迎えています。

桜の種類が多いと言う事は、桜色に濃淡が生まれるのです。
上の画像の右の濃い桜は、長州緋桜です。そういや、2色の桜が手が届く場所で競い合うように咲く場所は、記念撮影の大人気ポイントでした。
老若男女自慢のポーズを決めて撮影します。
上の画像の男性は中国の方のようです。日本人の男性でこのポーズを決めれる人って少ないよな。(新宿御苑はアルコール禁止なので画像のおじさんもシラフです)

新宿御苑では桜の根本がむき出しでない場所もいくつか。
これっていいよな。
桜の名所で桜の根本が土だけとか。本来地面の下を這う根っこが地面に浮き出てる場所を見るとヒヤヒヤするわっ。

上の右下のピンク色の花はミツバツツジです。新宿御苑でも人気の花です。

こちらは桜園地。様々な桜の品種がある場所で、早咲きから遅咲きまで画面上でも桜色の微妙な色の違いが分かるう~。

こちらは桜とユキヤナギのコラボ画像というていで撮影してみた。
ヤマブキと桜のコラボとか。ボケの花と桜のコラボとか。水仙と桜とかそれぞれがそれぞれに楽しみにしてる撮影ポイントがあるようです。
明日も新宿御苑の記事をお届けします。
人気ブログランキングへ

記事はまだまだ桜散歩を紹介していますが、現在、チューリップが見頃です。
上の画像は今日朝9時半過ぎの昭和記念公園です。
チューリップ・アイスランドポピーが見頃です。
菜の花はもう少しで見頃。
ムラサキハナナは昨年11月に気候によるダメージがあり、今年はチョロチョロしか咲いてません。
木もれ日の丘の新緑・山野草が見頃。
こもれびの里の茅葺き家屋の庭に大きな鯉のぼりが上がっています。
カナールではつつじがもうすぐ見頃。
(2013年4月14日現在)です。

auが貸し出した代用機は33枚しか撮影出来ませんでした~。
怒るで!!マジやでェ~~~!!
そんなこともあろうかと、先日の高尾の多摩森林科学園での失敗を教訓に、本日はコンデジ持参でした。んだから、もしかせんでもそっちの画像を読み込めれば、素敵な画像を掲載出来るかも?問題は…。コンデジ画像をMacBook Airに取り込んだ事ないんだよね…。つーか、コンデジを持ってったの久々過ぎて、昨夜思わず取扱説明書と首っ引きでした。(今週こればっか!)
んでも、コンデジ電池の充電法も久々過ぎてさっぱりぽんと忘れ去ってましたので、取扱い説明書片手に電池装填方法やら撮影方法やらから始める始末…。なぜにコンデジ撮影を諦めたのか?去年の自分を殴ってやりたいぜ。ってな事で、コンデジの画像取り込みに成功したら記事にします。つーか、ゴールデンウィークのイベント用の漫画を描かねばならんから、早くとも来月になるわ~。せっかくチューリップ満開なのに。ごめ~ん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑とドコモタワー

2013年04月13日 05時23分31秒 | 新宿御苑
昨日に続き、新宿御苑の記事です。
昨日は「塔」と書いたものの、あれは一体どこの何ていうビルなの?
って事で早速WEBの海で検索です。
正体はNTTドコモ代々木ビル。通称ドコモタワーでした。














ドコモタワーは撮影ポイントですが、いろんな桜が競うように咲き乱れている今は、みなさん花に夢中です。
って事でドコモタワーはこれ位にして、明日は新宿御苑の桜を紹介します。
人気ブログランキングへ
NHKの前回の連ドラあまりのスカっぷりに評価は散々でした。が!あえて、あれを原作に楽しめる方法を考えてみた。(何故に…)
あれさあ~、アニメにしたらよかったかも?
だってさ、カルピスの世界名作劇場のアニメって不幸な登場人物山盛りだったもんね。
思い出してみる。
「フランダースの犬」…主人公は保護者の祖父が死亡後、児童にもかかわらず飼い犬と共に重労働の日々を送り苦労のかいもなく教会にて死亡。救いは全くない。
「母を尋ねて三千里」…時は19世紀後半。イタリアに住む少年は、アルゼンチンへ出稼ぎに出かけた母を探しに一人で地球を半周し、ペットの猿を共に外国で苦労しまくる。 かろうじて母は生きており帰国出来る。
「家なき子」…赤ん坊の時に道ばたに捨てられた主人公。10歳の時、人買いに売られそうになり、旅をしながら本当の親を探す。
「小公女セーラ」…外国で働いていた父が死去。入っていた学校で小間使いとして厄介者扱いされながら働く。 このお話にハマって見てました。最後に救いが。父の友人が登場してなかったら、そのままのたれ死んでた。
「ロミオの青い空」…スイスの少年が人買いに身売りしてイタリアへ。煙突掃除夫になり働くも、散々こきつかわれ肺結核にかかった親友が死去。 10年後に家族が出来て幸せに。
「ロビンソン漂流記」…一家揃って遭難。火山島で無人島生活。後に無人島に噴火の危機が迫り脱出する。(完)つーか生死不明で(完)。
「アルプスの少女ハイジ」…両親死去した5歳の少女。山小屋で祖父と二人暮らし。8歳になっても学校へ行けない姪を助ける為と、叔母に強制的にフランクフルトへ働きに出され精神病を発症し再びアルプスの山小屋へ戻される。
「トム・ソーヤの冒険」…両親死去のトムと母が亡く酒飲みの父をもつハックがアメリカの田舎町で冒険。 これはマシなお話か…。
こうしてみると、世界名作劇場って不幸な主人公が多いなあ。んでもって、不幸なままお話が終わるパターンもあるのだね。
これをふまえて。
「純と愛」…主人公は魔法のホテルを夢見る夢子さん。あわせて実家の島のホテルも取り潰される。ついでに家族不和。兄が不倫。弟は家出。なぜか不幸が続出中に社会生活不適合者と結婚。しかし就職した最初のホテルは他社に吸収合併。退職。
      父との軋轢深刻化。後に父溺死。併せて母が認知症発症。再就職した小さなホテルは焼失。夫とは離婚の危機。
      故郷の宮古島でホテルを開業するため戻る。が。アテにしていた建物は廃墟同然。苦労して光が見えた所で夫が脳腫瘍により植物状態へ。この頃になると母の認知症が進み娘の判別もつかなくなる。主人公一人介護へ突入。ホテル開業のメドが立たないまま(完)。
これだけでも大概ですが、夫方の両親は離婚。義妹はニートという救いのないままに(完)。
さて。散々な主人公ですが、お話の尻切れトンボっぷりといい不幸さ加減といい、世界名作劇場に混じっても遜色ないよな。惜しむらくは「純と愛」の方が主人公の年食ってるよ。ってところがな~。若いうちの方が人生やり直し効くから。でもアニメならそこそこいけたかも??まあ。NHKの朝ドラにそれはナシかもですが…。
NHKのアニメ作品って結構不幸なまま死ぬ=物語から退場。って展開多いよな。………。朝ドラでアニメいけるんじゃないかな?今度救いのない朝ドラ展開やるなら一考するのはアリじゃ。

一昨日、4月11日に高尾駅から徒歩約10分に位置する多摩森林科学園へ、あっこさんと誘い合って行って来ました。上の画像がそれ。
東京・神奈川在住の皆さん。桜のお花見まだ間に合いますよっ!!
今は八重桜が見頃なのです。多摩森林科学園は、250種の桜保存林です。だから様々な桜が咲いてるのです。斜面を散策するのは大変!そりゃそうだ。心配な人用に、入口で杖を無料貸し出ししてますので利用して下さい。多摩森林科学園は、大正・昭和両陛下並びに皇后陛下が眠ってらっしゃる武蔵野陵に隣接してるので、ついでに立ち寄るのもおススメ。また健脚向きには高尾山もすぐそこなのでついでに立ち寄るのもおススメです。
画像をもっと紹介したい所ですが、撮影に失敗しました。auで貸し出してくれた代用機、ほとんど壊れかけの上に携帯の電池の耐用起源過ぎてんじゃないかっ!?という疑いをかけてます。だって、あんまり撮影してないのに電池が切れてしまったんだもん…。
4月11日は、到着した時は素晴らしいお天気だったのですが、到着して1時間を過ぎた辺りで曇り、それから間もなく雨が落ちてきました。でもまだ桜が楽しめるんですよ。最後の機会にお出かけしてみては?既に新緑の季節にも入ってるのですね。山が若葉色。里桜の葉っぱは赤いから。桜色と若葉色と。常緑樹の濃い緑。それに青い空。里桜の赤い新芽と春の色が様々に混在し、春色のパレットを山に振りまいたハーモニー。何語ってんだ~。あ~、私は詩人になれない~。ともかく感動的に綺麗な色が見えるからおススメです。

ちなみに、桜を舞台に、桜吹雪舞い散る風情を楽しみつつお昼がいただける素敵なスポットがあります。園内あちこちにベンチがありますが、劇場のように配置したベンチに腰掛けてお昼を広げるのは楽しかったわ~。これで雨さえ降らなければ…。つーか天気予報~~~大外しっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑から見える塔

2013年04月12日 05時42分30秒 | 新宿御苑
女子大で桜見物の後、相模大野駅から小田急線で向かったのは新宿駅。駅から徒歩数分で新宿御苑がある。
ん?
「入口で手荷物検査を実施中です。新宿御苑へはアルコール持ち込み禁止です。」」ってな訳で手荷物検査中~。
まあな~。酔っぱらった花見客ははた迷惑だからな~。
さて。
新宿御苑は外国の人々にとても人気です。
もうね。聞こえて来る言葉が日本語じゃないの!殆どは中国の人かな~?言葉を聞いて「あ。日本人じゃなかったのか」ってな具合だ。でも桜の季節の新宿御苑は本当に美しいからね。日本の桜を堪能して欲しい。
新宿御苑を散策しながら撮影して歩きました。
画像整理をしていて気づいた。
やたら撮影してたものがある。今日はそれをテーマに記事を作成します。ではの画像紹介を。







お腹がすいたので、上の源平しだれ桃の側のレストハウスでお昼ご飯。
や。いつものパンなんだけどね。取りあえず桜を眺めつつベンチ




ん~??なんかこの辺ってもしや…?
おそらくそうなんだろうなあ~。
や。新宿御苑の新宿門入口前に、インフォメーションセンターがあります。ここで2012年度のフォトコンテストの入賞作品の展示中なので。入苑前に覗いてきたら、「桜と塔」の写真が入賞していたのね。調度桜の季節だったので、印象が強かったみたい。撮影場所はきっとここだわ~。
明日も新宿御苑の記事。続きます!

新宿御苑には様々な桜があります。私が訪問した時はソメイヨシノや八重紅枝垂れが美しかったけど、今新宿御苑へ行くと八重桜が咲いています。さすがにボチボチ八重桜もフィナーレを迎えていますが、日本の桜はソメイヨシノばかりじゃないのだよ。外国の人にも見て欲しい。つーか、日本人も八重桜のゴージャスな色合いや姿をもっと楽しんで欲しい。や。とかいいつつ、昨日あっこさんと誘い合って八王子市の高尾にある「多摩森林科学園」へ八重桜を見に行きました。後日記事を紹介…と行きたい事ですが、代用機が…。電池があっちゅー間に切れてしまいましたっ!!お散歩序盤で電池切れって…。様々な八重桜と若葉色の競演は、こんなに色って豊かだったのか??と。感動したのですが、画像が…。あっこさんが撮影した画像をメールでお裾分けしてくれたのですが、これって、どうやってブログに転載すれば…。と。またまた己のスキル不足に打ちのめされています。くそ~~っ。auショップへ行ってみようかしら?1時間で時間切れって電池の寿命終わってるだろうがっ!!そんなん代用機で貸し出しするんじゃねえぞっ!!お怒りモードです。
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の桜

2013年04月11日 05時17分59秒 | 桜散歩
相模女子大にある百年の桜を堪能した後、大学入口に戻ります。
百年桜は入口と対角にある。敷地を突っ切って行くのね。
途中に大学附属の小学部・中学部・高等学部の校舎があります。グラウンドもある。
トップ画像はグラウンドの周囲にある桜並木です。

調度クラブ活動をしてました。いいよな~。桜や桃が咲き乱れる中で運動出来るなんて!

思わずパチリ。
さて。大学入口、受付まで戻って来ました。
受付前には旧陸軍逓信学校時代の司官集合場所があります。ここの庭はフランス庭園という変わった造り。

しだれ桜がタイミング良く見頃を迎えていました。
しだれ桜が姿良く見えるのは上からの角度なのですが…。午前中だと逆光撮影になるのよね。
でもしだれ桜は綺麗なの。だからいくつか撮影してみた





あ。上部の画像奥にチラチラ映り込んでいる白い建物が旧陸軍逓信学校司官集会所です。

フランス庭園にあるので、少し変わった撮影ポイントがあります。

ちょっと素敵でしょ?
水面に反転して青空が映り込んでいます。
人気ブログランキングへ
昨日はネット環境の状態が悪くてWEB落ちしていました。
「パケット異常」って何やねんっ!
NTTが突然修理ってやって来て、チェックしたのはいいけど「どこも壊れてません。ポート閉塞を解除します」って!!!
ネットが繋がらなくなったのって、NTTが「パケット異常が起きると、他のお客様にも影響が出るので」といって、NTTが手動でなんかしたらしい。
なら原因突き止めていけ~~っ!!
って事で。
今週あれこれトラブってますなあ~。ま。日常と違うから面白いけど。
さて。
auで貸し出してくれたMY携帯電話の代用機。火曜午前中に相模原公園で撮影して、午後、強風の中相模大野の写真屋でプリントアウトして来ました。

なんだか良い感じです。MY携帯電話より、撮影画面がファンタジック画面になるのはなぜ??

これなんか、ファイナルファンタジーに出て来そうでしょう~??
桜は八重桜。でもファンタジック画面を増幅してるのは、若葉です。
ああ。もう新緑の時期なのね~。既に早いツツジは咲いてましたし、ハナミズキも咲いてる木がありました。色んな花が早めに見えるのは素晴らしいけど。いつまで季節が早回しなんだろう…。この勢いで夏が長くなりそうで怖い気も。

おまけの画像は、相模原公園の西側。相模川の段丘を一つ下った所。下原やえざくら通りです。既に満開でしたっ。マジか~。
満開八重桜ロード(2010年4月28日) こちらに過去下原やえざくら通りを訪れた時の画像があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子大の百年桜

2013年04月10日 05時19分58秒 | 桜散歩
相模女子大学にある百年の桜をようやく青空の下、見て来ました。
訪問日は2013年3月28日午前9時過ぎ。
百年桜を知ったのは、数年前に郵便ポストに投げ入れられたフリーペーパーで。それまで女子大の中にこんなに素敵は桜があるとは知らなかったんだよね~。全くもってもったいない事しました。
毎年百年桜を眺めつつ、青空の下で見たいなあ~と感じていました。先日ようやくその機会が巡って来たので駆けつけちゃいました。
予想通り素晴らしき桜!
堂々たる姿!
しか~もっ!!今年は3月末に桜の見頃を迎えたためか?それとも午前中だからか?部活動する生徒も花見客もいません。まさかの静寂の中、野鳥の声を聞きながらじっくりと桜を眺める至福を味わいました。では画像紹介です。









少し残念なのは、百年桜の樹勢が衰えてる木があること!
ん??
って思いました?
実は百年桜は1本じゃないのね。
トップ画像を見てわかる通り、時を経た桜の木が数本あります。
そもそも女子大に百年桜がある訳は。
かつてこの地に陸軍の逓信学校がありました。その時代に植えた木が現存してるのです。
ソメイヨシノの寿命は80年が通説。だから樹勢が衰える木があっても仕方ないんだけど…。
毎年百年桜を見たいから、今後も大事に手入れして欲しいです。
あ。
殆どの添え木は木製ですが、一部グレーのパイプで代用してるのはいただけません。やり替えて欲しい~。
女子大には、陸軍逓信学校時代の遺物が現存しています。以前紹介したそれらは既出の記事で確認していただく事にして。

これは陸軍逓信学校時代に作られた貯水塔です。現在も使用中。地下135メートルからくみ上げています。女子大のある地は、台地の上にあるので地下深く掘らないと水脈に当たらないのだ。
フランス庭園の桜(2012年5月7日)の記事 こちらの記事に、陸軍時代のマンホール・防空壕跡・旧陸軍逓信学校の門の画像があります。
女子大の百年の桜(2012年5月6日)の記事 2012年の百年の桜の画像を確認出来ます。
女子大にある百年の桜(2011年5月4日)の記事 2011年の百年の桜の画像を確認出来ます。
旧陸軍逓信学校将校集会所(2011年5月7日)の記事
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のこどもの国

2013年04月09日 05時21分33秒 | 桜散歩
遅めの昼食を食べた後、内周道路を時計回りに進みます…。ん?
内周道路なのに、前方で道が3つに別れています。これはどっちへ行けば…。
トップ画像は右の道。橋があって、橋の下は?

サイクリングコースです。
上の画像の右下にあるのが内周道路。自転車が行くのが内周道路の更に内側を走るサイクリングコース。
サイクリングコースは、内周道路を見下ろすように配置されています。桜の下を走るのは楽しそうだ。
しかしなあ~。オバさんがこどもの国で一人で自転車を漕ぐってどうよ? 浮くわっ!!と。心残りだけど諦めよう。
ちなみに自転車の利用代金は、大人150円。こども100円です。ちっ!

さて。内周道路をこどもの国入口まで戻って来ました。視界の先に見えるは中央広場です。朝見た時に比べ雲が増えて来ました。朝、写真を撮っておいて良かったー。今年の桜は青空が本当に少なかった!計画していた桜と富士山の構図で撮影出来る、二宮町の吾妻公園。秦野市の弘法山どちらのポイントも、青空待ちでしたがなかなかなかなか。来年以降に再挑戦です。残念。
さて。
朝は、中央広場を抜けて上の画像右手に行ってしまい、広場左手はまだ歩いてなかったので、取りあえず左手を奥へ向かって進む事に。

こちらの芝生広場でも花見客がシートを広げてお花見ランチ中です。
ただね。この芝生広場も斜面なの。じいちゃんと孫が、チャッチボールしてるんだけど…。ボール追いかけるの大変そう~。
「じいちゃん。そこにいて。動かないでよっ」
ボールを追いかけるのは孫の役目なのね。こうして君はうまくなっていくのだよ。頑張れっ。

桜の中に濃いピンク色の花がある。あれは…。

レールがあった。ミニSLがあったのね。
さて。そろそろ体力が尽きて来た。サクサクっと中央広場を引き返し、帰宅することに。
ん?

正面広場は落書きし放題なのか?楽しそうね。にしても。近頃のチョークは色鮮やかなのねっ。孫が放り出したままのチョークを祖父が回収しています。お子様はお片づけも頑張れ。
さて。こどもの国最寄りの電車駅へ戻ります。
んがっ!!
か・階段が辛い~~。
階段回避です!
車椅子利用者用の坂をぐるぐるして歩道橋を渡ったら、おや?

駐車場が利用客の車で埋まってました!
朝10時に到着した時はまだ駐車場は空いてたけど。つーか、駐車場の桜も素敵。
ようやく駅に到着~。も~疲れた~。
カアカアカア。

ちっ!カラスのくせに絵になるやないか~いっ。つーか、どうせなら絵にして楽しい野鳥の方がいいな。
時刻はまだ1時30分を回った所。でも無理しちゃいけません。だって、今日は町田駅に自転車を預けてあるんだもん。町田からうちに続く道は上り坂なんだもん。
ってな事で、つい長々と連載して来たこどもの国桜散歩も今日で最終回です。おつきあいありがとうございます。
さて。明日はどこの桜にしようかしら?
つーか。長々連載してる間に、桜が散ってしまった~。イカンやないの~~。
人気ブログランキングへ
先週末の春の嵐は凄かった!私のいる相模原市南区にも大雨洪水警報やら、土砂災害情報やらやら。先日掲載した大和市の引地川も増水して避難情報云々がNHKの画面の上に出てました。明けて月曜日に相模川に芝ざくらを見に行ったんですよ。んで着いて早々に携帯電話が壊れてしまい撤収するハメに。でも撮影出来なくとも視界には芝ざくらが咲いています。市の観光協会曰く、1400メートル続く芝ざくらラインは日本一~!!って宣伝してるので、ついでに芝ざくらラインを端から端まで踏破したいっ!と。まあ途中から、徒歩じゃなく自転車コギコギ相模川を上流へ遡っていたのですよ。
と。
三段の滝あたりで、前方から救急車がやって来ました。また誰か倒れたか??と。思ったけど、サイレンはサイレント。
やがて、河原に消防車が止まってるのに気づきました。消防車の周辺には、署員が数名。
ん!?
あの毛布かぶってる人は何???
と。三段の滝の2段目に転覆したゴムボートがぐるぐるその場で回転しています???
や~。
それにしてもっ。
三段の滝を流れ落ちる水量が今までに見た事ないくらい増水してるなあ~。
などど。
あれ??
川向こうにも消防隊員がいる。
あ。
手前の魚道の小さな段々水路の所にも消防隊員の姿がある??
これはもしやシャッターチャンスか?
しか~しっ!!
私の携帯電話は役立たずなのだ。撮影も出来なければ、電話もかけられないブラックアウト状態。
しばらく見てたけど、ゴムボートが川でぐるぐる回転し続けてるだけで変化がないので、見飽きた私は再び相模川を遡り始めたのです。
と。
三段の滝の2段目から1段目へ移動する途中、金網に水難訓練実施中の張り紙を発見しました。
な~んだ。訓練だったのか~。
と。
ホッとして相模川を遡っていたら…。
あれっ??
次々と消防車がやって来る!
つーか、前方から来たオレンジってあれ、レスキュー部隊でしょ??
ゴムボートは随分くるくるしてたけど。訓練ってこんなに段取り悪いものなの??しかも訓練参加者チームが多いし、訓練開始時間に遅刻してくるチームっつーか消防車があっていいものなの~??しかも。遅刻組はサイレン鳴らして消防車を飛ばしてるんですけど~~??
頭をひねりつつ、相模川の段丘上りと格闘してるうちに疑問も半ば忘れてしまったのですが、座間キャンプ下まで戻って来ると、東京方面から報道ヘリが飛んで来たのです。行き先は明らかにさっきの三段の滝。
おかしい。
つーか、座間キャンプ上空は米軍が制空権を持ってるハズで、報道ヘリは飛べないんじゃなかったっけ???
あれ~~??
っと。思いつつも、私の可及的速やかに解決せねばならん懸案は、壊れたかもしれない携帯電話のこと。
帰宅後まっさきにauのアフターサポートに電話して、その足でauショップに駆け込んで、その後使い方の分からない代用携帯電話機と格闘してたら。
夕方のニュースで相模川の三段の滝の水難事故ニュースが流れましたっ。
やっぱ水難救助訓練じゃなかったのね。
つーか。
そもそもは水難救助訓練だったんだが、あまりの水量と水の流れの早さに訓練のハズが本当の水難事故になってしまい、訓練中の消防署員8人が流されてしまった!!んだって。
私が最初に目撃した河原の水際で毛布をかぶっていた人は流されてしまった要救助者になってしまった8人のうちの一人だったらしい。
まさに決定的瞬間だったのね…。し~ん…。
でもアレだ。本当の事故って叫んでる人っていないのね。みんな淡々とやってるの。やっぱ映画とかドラマとかと違うし、本当の救助って時間がかかるものなのね。あ。ちなみに指図してたのはやっぱオレンジの制服着てたレスキューでした。急流にハマって脱出出来ないゴムボートをどう流れから出すか静かに冷静に対策立ててたよ。まあ。私は最後まで目撃せずに立ち去っちゃったんだけどね。だって「訓練」って書いてあったんだもん…。
にしても…。このタイミングで携帯電話が壊れるとは…。
つーか。何事も予定通りにやりたい日本人。でも状況と場所を選んでやらないと、訓練が本物の事故に早変わりしてしまう。教訓をナマで見てしまった~。

auで貸してくれた代用機の画像ってどんな具合?と。近場の相模原公園に行って来た。
え~と??
写真屋さんでプリントアウトしてみたいんだけど。今ね。外は風がうなりをあげて吹き抜けています。たぶん風速5~8メートルくらいです。
本当は撮影してそのまま相模大野の写真屋さんへ行くつもりでしたが、強風で一旦帰宅しました。したら、洗濯物がベランダにだいぶん落ちてました。(マジか~)派手に飛び散ってたので、慌ててマンションの下の植え込みを見下ろしたら、洗濯物とハンガーが落ちていまして、慌てて確認してきたら、洗濯物はうちのじゃなかった!!どこから飛んできたんだろうか?
休憩して、風が納まれば相模大野行って来る。やっぱプリントアウトしないと、安心して撮影出来ない。つーか、AQUOS SHOTって撮影画面がとても暗いんだね。屋外撮影には向かない。つーか、これ、なんとかならんのか~。って事で今日も取扱説明書で首ったけ。勘弁して~。

確認でもう一枚。どうだろ?ブログ記事ならこれで充分か?問題はやっぱハガキサイズでプリントアウト~。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧場到着

2013年04月08日 05時40分19秒 | 桜散歩
こどもの国。内周道路を時計回りに。変わった形のジャングルジムの次に見えて来たのが大きな土管。アレです。ドラえもんでのび太やジャイアンがよく集っている広場にある大きな土管。小さい頃のあこがれだよね。
土管を過ぎて間もなく、桜ポイントの最後の牧場に到着しました。

既に咲き終わりなのは…。ん~??コブシかな?s桜より先。コブシは例年ならば3月上旬ー中旬に見頃を迎えます。
ラブリーな看板だけど、牧場に看板見に来た訳じゃないからね。

馬がいた。や。もしかしららポニーやもしれん。
1カップ100円でニンジンを販売中。馬のエサです。馬も愛想を振りまくと人参がもらえるのを知っていて、「ちょうだい」とばかりに柵から顔を出しています。我が子にせがまれて1パック購入したお母さん。
しか~しっ!!
親の思惑などこどもは知らない。
お母さんがカメラを構えるより早く、こどもが2人がかりで人参をあっちゅー間にあげ終えたっ。
「お母さん、なくなったよ~」
「もう1個買って~」
「もうダメよっ
お母さんはお怒りモード。退散退散。
あ。あそこに寝そべっているのは…。

牛だった。
牛は愛想を振りまかない。でもあそこでなんかねだってる奴らがいる!

ベエベエ泣いているのは羊です。羊の横でもエサを販売中。上の画像の緑色の傾きを利用して、エサを滑らしてあげる。
ん?

力の差か?後ろに小さいのが何匹もいた!
まだもこもこしてないのは、今年生まれの個体なのか?
羊の向こうに桜が見える。桜にひかれて歩いていくと…。

柵の向こうに人間が大勢。
え~と?これは人間牧場って事なの??シュールだ。
そんな私の想像など問題ない。桜が綺麗ならそれで!と。ここはお花見ポイントです。大人はごちそうに夢中。こどもは遊びに夢中。
こどもの国は、満開の桜の下のお花見でも、花見客があまり多くないのがミソ。こどもを好き勝手に遊ばせつつ、満開の桜を眺めながらおしゃべりに夢中になれる環境は素晴らしい。

人間牧場に隣接して、アイスクリーム屋さんがあります。上の画像の右手にあるの。ここのベンチとテーブルかあるから~と寄ってったのですが、満員だったので近場に移動してお昼ご飯。

パンにぱくついていたら、赤ポッポ号がやってきた。
え~と?1周30分だっけ?あれ??もう30分たった~?
時刻を確認したら、12時42分だった!うわ~~マジか~。
楽しくてすっかりお花見に夢中で歩いてましたが、既にこどもの国に到着して3時間も経ってます。
ちなみに、上の画像。赤ポッポ号の上に、左右に白い柵があるの見えますか?これはサイクリングコースなんだよ。こどもの国は、入園料はお高いんだけど、遊具使用料金は安い。確か、サイクリングは自転車1台150円です。
人気ブログランキングへ

あっこさんが昨日相模川の芝ざくらラインを見て来た!と。朝一番でメールが来たので、早速私も自転車を飛ばして行って来ました。
既に充分見頃にさしかかってました。
でもなあ…。
芝ざくらの草抜きが必要だと思いました。なんか、つくしが伸びたスギナがすくっすく育っていて、せっかくの芝ざくらを隠してます。ぼちぼち芝ざくらまつりも始まるというのに、肝心の芝ざくらがこれじゃあ興ざめです。
上に掲載した芝ざくらの画像は、1400メートル続く芝ざくらラインの入口で撮影したものです。
実はですね。10枚程撮影した所で、携帯電話の画面がブラックアウトしてしまいましたっ。今帰宅してauのアフターサービスに電話したらば、「auショップに持ち込んでくれ」と指示されたので、おそらく私の携帯電話は壊れた模様。
マジじゃっ!!
ツー事で、今からauショップ行って来る。少なくとも今日は、私の携帯電話は繋がりません。メールも閲覧出来ません。まあ、ないと思うけど急いで私に連絡つけたい方は家電へ書けて下さい。もしくはパソコンの方のメール(アドレスにinfoseekが入ってる方)に連絡下さい。
あ~ヤバ過ぎるうぅうう~~。

代用機になりました。
や。au行ったら「修理・点検」になって、代用機を貸してくれました。
代用機はシャープのAQUOS SHOT SH003という機種なんですが…。これがもう~使い方がさっぱり~。
取扱い説明書がないって言われたから、4時頃から延々WEBにあった取扱説明書をながめてるんですが、未だ撮影方法が分からない…。(現在17時半過ぎ)
どうすればいいんだ~。
Micro SDカード2GBを差し込んだら、撮影画面になったら370枚程しか写せないって出たから、撮影サイズを変更したら、「999枚」になった。
それってどうゆうこと???
取り合えずセンターキーを押したら「カシャ」って音はするんだけど…。
写せても保存方法が分からない。
カメラのフォルダに撮影したハズの画像がない。撮影してるのに、残り撮影可能枚数が減らない~。ああ~代用機なのにいイイイいい。
はっ。
もしかして、買ったっきり使いこなせなくて放り出してあるデジカメをマスターしろってこと??
あ~…。
や。今週お出かけしたら、来週から5月の原稿に取りかかるつもりで今あまり余計な事したくないんだが…。時間が無駄でしょ?代用機なんだし~。
も~、凹むわ~。

シャープとカシオだとボタンの位置が違う。表示も違う。も~~。送信ボタンの位置とか同じにしとけばいいのに。つーか、未だに2つ折りの携帯電話使ってる私。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国とベビーカー

2013年04月07日 05時46分02秒 | 桜散歩
中央広場のファンタジックな桜の風景を見た後、いきなり桜堤を上ってしまい予想外のトレッキングウォーキングをしてしまった私ですが、こどもの国は本来こども達の遊び場が園内各所に散らばっています。
「こども」とひとまとめにしても、下はベビーカーに揺られる赤ちゃんから、野山をかけめぐりたい小学六年生・中学生。遊び方は色々です。
アスファルトの道は、内周道路(1周約2、4キロ)でした。たかが2、4キロとはいえ、ちいさなこどもの足では大変です。特に遊び疲れて帰宅する時、出口まで歩くのは嫌っ!という人の為、内周道路には「赤ポッポ号」という園内バスが走っています。トップ画像がそれなんだけどね。園内バスといってもパッと見は汽車ポッポです。
1周2、4キロの内周を時計回りに30分で回ります。
赤ポッポ号もいいけど、自分の足で歩きたい場所を歩きたい!
赤ポッポ号を追いかけるように内周道路を歩いてて気づいた。この道、ベビーカーのお母様方の御用達です。
もうね。ベビーカーが次から次へとやってくる。



あ。うっかり桜ポイントのせせらぎから内周道路を時計回りに歩きますと、逆光になります。

こんな~。だから青空の下の桜を撮影する為に、ちょっと進んでは振り返る。写したらまた少し進んで振り返る。を繰り返しつつ進んでます。(アホかっ!!)

面倒くさいんだけど視界が綺麗だから許せてしまう~。つーか、元から逆回りにしておけば…。つくづく最初の段取りが大切なのねっ。

あれ?
外周道路にトンネルがある。

このトンネルが年期入ってるなあ~。まさかこれも戦争遺産なの?まさかな~~??
トンネルの中は真っ暗です。照明はない!…お子様的にはどうなの?楽しい??怖い??聞いてみたい気も。

トンネルを抜けたら、その先にも桜が綺麗に咲いてました。
シルエットのベビーカーが4台、横並びにトンネルを抜けて行きます。いい構図だ。シャッターチャンスっ!
ああっ!!
け・携帯電話の能力が及ばない~。
私の携帯は少ない光でも撮影出来るんだけどね。強い光には弱いんだ。
くっ。千載一遇のシャッターチャンスを逃してしまったわ~。無念だ。

気を取り直し、トンネルの先の桜に期待しよう!

上の画像の木も桜です。う~む。桜が高すぎなのね。撮影画像を見たら、花びらだか葉っぱだか

ちゃんと振り返っても写した。やっぱ逆回りするんだった!もう何度目だかわからないぼやきを繰り返す。
視界の先、ユキヤナギの向こうでこども等がみんな右折していきます。
君ら、どこへ行くのだね?

こども達の目的は、ちょっと変わったジャングルジムだった!すんごく楽しそう~。
明日もこどもの国の記事です。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国と戦争

2013年04月06日 05時41分54秒 | 桜散歩
白鳥の湖は小高い場所にある。次へどこへ行こうか?と。
こどもの国の桜ポイントのWEBページをプリントアウトした紙を取り出した。
まさか園内がこんなに広いと思わなかったから、園内が多摩丘陵をそのまま使用して作ってあるため、高低差が多いとも予想してなかったから、うまく回らないと桜ポイント全て回れなくなりそうで怖い。体力温存で、桜ポイントを余さず回るには…。
桜MAPによれば、次の桜ポイントはせせらぎです。白鳥の湖からだと…。
う…。更に坂道を降りないといけません。
マジか~…
MAPがあるんだから、最初から使えよっああ。ちょっと前の自分を殴ってやりたいっ!
ええ。そうなんです。桜堤&椿の森の丘陵ポイントで元々少ない体力がだいぶん目減りしちゃったの…。(アホか~~っ!)
時刻は既に11時45分。入園してもう1時間45分も経過してました。(いつの間に…)
愚痴りつつもMAPで取りあえず最短距離を…。



斜面にすみれが可憐に咲いています。(斜面だと、簡単に写せるなあ~)
頭の上に満開の桜があるので、足元にはあまり視線を向けないけど…。春です。スミレだけでなく小さな花も足元で元気一杯咲いてます。

舗装された道が下方に見える。斜面中腹から桜の木の半ばあたりを眺めつつ歩いてましたが、下方の道は歩き易そう~。
いそいそとアスファルトに降りると…。
何コレっ!?
帰宅してから調べた。実はアスファルトの道に沿っていくつもあるトンネルは、戦争遺産でした。
園内のあちこちのがけや土手沿いに緑の鉄扉があります。これは第二次大戦中に使われていた弾薬庫の名残です。
こどもの国の場所は戦時中、旧陸軍田奈弾薬庫補給廠として旧陸軍田奈部隊の管理のもと、戦地に送る弾薬を保管・発送したり、製造したりしていました。
弾薬庫は計33基つくられましたが、現存するのは10基のみ。
弾薬庫は一見トンネルのようですが、実は違います。土手を削って更地にした後、そこに厚さ30センチのコンクリート枠で部屋を造ります。その上に厚さ1メートルの土をかぶせました。1基の弾薬庫を造るのに必要なコンクリートはミキサー車50台分でした、
敗戦後、61年に「こどもの国」用地として日本に返還されるまで、米軍弾薬庫として接収されていたので、結果的に都会の中にあって豊かな自然がそのまま残されました。(ホームページより)
し~ん…。
土地に歴史ありなんですね。つーか、弾薬庫を撤去するのも大変だから残ってるんだろうな…。
桜堤で撮影してた時、なんか地面からコンクリートの筒が突き出してる箇所がいくつかあって、邪魔だなぁ~と思ったのですが、あれはかつての弾薬庫の換気塔だったのね。
実は…。と。こどもの国の歴史に、後から知った事実に今に生きる私は沈黙するのみ。

なんかまたあった!何コレっ。また戦争関連なの?でも…。敬礼してるのってこどもだよね?キュロットパンツにハイソックス。更にこの帽子??訳わから~~んっ。
無名戦士の記念碑:三指の礼をするボーイスカウトの銅像とレリーフ。
弾薬庫跡の入口を利用して建てられました。
「第二次大戦中、激戦の南洋諸島のある島でのお話。
重傷を負った一人の米兵が倒れていました。
そこへ剣付きの銃を持った日本兵が通りかかります。
気づいた米兵は「あ。殺される」と思った瞬間、気を失ってしまいました。

しばらくして目覚めた米兵。もう日本兵はいません。
そばに落ちていた白い紙切れに気づき、何気なくポケットに入れます。
そのまま野戦救護所に担ぎ込まれ、一命をとりとめました。

その時拾った紙切れに、こんなことが書かれていました。

「君を刺そうとした時、君はぼくに三指の礼をした。
ぼくもボーイスカウトだった。ボーイスカウトは兄弟だ。君もぼくも兄弟だ。
それに戦闘力を失ったものを殺すことは許されない。
傷には包帯をしておいたよ。
グッドラック」

戦後、この米兵は米国のボーイスカウト連盟本部を訪ね、この話を伝えました。

1952年、米国のスカウト本部の役員が来日した際、この話を日本側に伝えました。

米兵は本名を明かしていません。
日本兵は戦死したようです。
無名のスカウト戦士の間のできごとです。

この無名の日本兵の行動こそ日本の武士道精神、スカウト精神の結晶です。」
も。泣きそう~。つーか、上の文章を打ち込みながら涙がこみ上げてきた。
私は命の瀬戸際で正しい事で出来るか?
ガツンとくるなあ…。
あなたは小学生の時、ボーイスカウト活動をした事ありますか?
実は私はある。ベージュの制服があった。男の子は紺色の制服だった。
あれ。やっとくべきだよ~。いい人になれる気がする。

今日は脱線してしまった!
ちと長くなってので記事をいったん切って続きは明日。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と白鳥の湖

2013年04月05日 05時58分30秒 | 桜散歩
桜堤は白鳥の湖に隣接してます。青空バックに桜を水面越しに写せる撮影ポイントはないか?と。目で探しながら進みますと、いい~感じの赤い橋が見えて来ました。



貸しボートは2種類。
手漕ぎ式ボート。
足漕ぎ式ボート。
せっかくなので白鳥の湖を周回してみる。







白鳥の湖というからにはどこかに白鳥がいるハズ。
いた!でも後から来たお子様達に呼ばれて白鳥は泳ぎさってしまった~。ああっ!!もうちょっと待ってぇ~~っ!!
くっ。逆光~。   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国桜堤を下から

2013年04月04日 05時36分12秒 | 桜散歩
桜堤の尾根道を降りた。
散歩道に高低差があると、出来る限り回避するコースを知らず知らず選びがち。
しか~しっ!!満開の桜の季節。そこに青空があるなら、青空バックに桜を写したいその為ならば、高低差には目をつむりましょう~序盤の体力温存はどうしたっ)どこからかツッコミが聞こえてくる。

いそいそと坂道を下り出したものの、桜堤を降りる道は逆光でしたっ
やや。そんなハズはない~。綺麗なハズっ!と。希望を込めて振り返る…。

ををっ!!期待通り綺麗じゃ~~っ!!

桜堤はね。堤とこどもの国で配ってるMAPに書いてるからそう読んでるけどね。ぶっちゃけ堤とは名ばかりの丘陵の斜面です。

桜堤の散歩道の反対側は、白鳥の湖と名付けられた池がある。ここでボート遊びも出来ます。この画像は明日紹介するとして、桜堤だ。

素敵~
今まで桜散歩は、寺院と桜・公園・レトロ建物と桜・水辺の桜並木が訪問先と思ってましたが、高低差のある場所もアリ!!だわ。今年…はもうダメか。来年は高低差のある里山とか高低差のある公園の桜散歩をしてみようかな~?誰か同行者を誘って
夢は膨らむ…。
明日もこどもの国の桜散歩続きます。   人気ブログランキングへ
今年も桜散歩をフォトアルバムにしました。
2013桜めぐり

昨日・一昨日とパソコンに貼り付き延々桜散歩画像を整理&記事作成しました。今連載中の「こどもの国」の桜散歩の画像は多めに掲載しちゃいました。
今年の桜めぐりの画像追加もボチボチ終わりかな?
後は撮影データー&解説つけて完成の予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国 桜堤

2013年04月03日 05時59分48秒 | 桜散歩
訪問日は2013年3月26日。

まるでおとぎの国かファンタジーRPGにでも登場しそうな中央広場を抜けると、小ぶりだけど見頃なしだれ桜がありました。
よ~く見ると、「天皇皇后両陛下ご成婚50周年」。つまりこの木は記念植樹なのです。
こどもの国とは:皇太子殿下・美智子妃殿下(元天皇・皇后両陛下)のご成婚に際し、国民から寄せられたお祝い金の使途について「こどものために使ってほしい」との両殿下のご希望に沿う施設として、1965年に開園しました。(パンフレットより)
そうだったのかぁ~~。
ふと、記念植樹の木の向こうに。画像の左下に急な階段があるのが見える。
階段か~。どうすっかな~?迷ったものの、「桜堤」の名称は、中央広場の素晴らしき桜を見た後では少々の坂なんか障害にならない。
ってな訳で上ってみた。
思いの外急斜面で驚いた!

まず最初に現れた桜は、ソメイヨシノでなく里桜だった。里桜って、ソメイヨシノに比べて遅れて咲くんだよね。こりゃ失敗だったかな?
あ。上の画像の上からかぶさってるの、これは山桜。赤い葉っぱが花より先に出るタイプ。既に花が咲いている。他にもまだつぼみの桜の木が一帯にはあります。
少々気を落としつつ先に進むと、期待したソメイヨシノが登場した。

桜堤は多摩丘陵の斜面にありました。今日はまず、桜堤の尾根道を紹介。
つまり、上から桜を見下ろしながら移動します。

なかなかない桜見物です。見上げてみる事はあっても、見下ろすのはあんまりないもの~。

尾根道には、桜の他にも結構咲いてます。上の画像はトップ画像を撮影した場所でもあり、ここは紫木蓮・辛夷が咲いてました。もっとも、辛夷は既に咲き終わってましたが。

こちらは…。なんだろう?日向ミズキかな?違うかな~?どこかのおばさま達のグループが「まあ、レンギョウね」って言ってたけど、それは違うんじゃないかな~?レンギョウってしだれてて、もっと黄色だものな。

次はなんだ?シデコブシ??

あ。これはわかるキブシだ。
私の花粉アレルギーは、杉花粉だけでなく、ハンノキ類もあるのね。「類」なのでどの木に反応するか自分でも謎なので、この時期雑木林には近づかないようにしてるんですが、こんなに美しいものが見れるなら、花粉マスクも装着するし、こまめな掃除など出来る限り頑張ろうって気になるわ。

桜堤もそろそろ終点。今度は桜堤を見上げて歩こうか?
ってあれ??
桜堤の終点の先になんかある。
ん~?
椿の森だと?
しか~しっ!!なぜ、椿の森は急斜面に作ってあるのかっ!!まだお散歩序盤なんで、椿の森をじっくり見て回る事は出来るけど、出来るならここで体力消費はまだ避けたい。なぜって、こどもの国初訪問なので、どこに何があるのか?どれだけ広いのか??が謎だから。
……でも、調度見頃の椿の森。それはよく分かってる。先日の氷室椿庭園で学習済み。
ち・ちょっとだけ降りて見ようかな?
 
いか~んっ!さ・坂が~~。自然の土の坂は歩くのが大変です。すごすごと諦めた。

椿の森に見事な山桜がありました。幹の形が素敵だったので撮影してみた。
明日は、桜堤を下から見上げた画像をお届けしますね。
人気ブログランキングへ
神奈川では昨日一日雨模様となりました。今日も引き続きの雨。いつまで降るのかな~?
本降りの雨は久々で。どうやら長らく持ちこたえていた桜も終了のようです。また来年会いましょう。
と。ンな感傷に浸ってる場合ではない。
寒いっ。
や。今年の杉花粉サマの猛攻に備え、2月下旬には毛布・こたつ布団・冬用ソックスにウールのセーターのたぐいは全てしまい込んである。日中は我慢してたけど、夜になり辛抱溜まらんっと冬用ソックスを探し出して装着。だって寒くて寝られんかったのだ。

桜と言えばソメイヨシノ。一番本数の多い桜は散ってしまったけど、桜散歩の連載は続きます。つーか、今月末まで桜散歩で埋まるかも~?(どんだけお花見しまくったのか。自分っ)
や。まだまだこれからも桜見物は続くんだけどね。芝桜・八重桜は今から見頃だねっ。あっこさん、来週の花見散歩は芝桜なんかいかがかしら?
今、考えてるのは伊勢原市、渋田川の芝桜。相模川の日本一長い芝桜。茅ヶ崎市の氷室椿庭園。平塚(秦野市かもしれん)の花菜ガーデン。以上4つから組み合わせ選択を考えてるんだけど…。
後。4月1日にパスした多摩森林科学園&武蔵野丘陵。もしくは高尾山プラス。などと考えています。
まあ花見散歩は花の見頃に左右されるんだけどね。お散歩予定が近づいたら連絡します~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国桜の中央広場

2013年04月02日 05時39分58秒 | しだれ桜
桜散歩もボチボチ終盤。そこへ来て初見参のこどもの国へ行きました。
訪問日は2013年3月26日。
こどもの国の開園時間は午前9時30分ー午後4時30分です。朝一に行きたかったけど、自転車をR町田駅までこいてったら、こどもの国到着が午前10時前になっちゃいました~。あ~、貴重な桜の満開時期の青空だったのに~~。後悔先に立たず…。
何はともあれ、東急こどもの国線終着駅、こどもの国に午前9時48分到着。
こどもの国入園料:大人・高校生600円。小・中学生200円。幼児100円。
入園料を支払い、正面広場を抜けると、中央広場に到着です。これが素晴らしかった!!もう一気にテンションMAXです。

今日は中央広場のみの画像を紹介します。
初訪問地は入れこんでしまう。私の悪いクセ。
ってな訳で、画像増量でお届けします。
まずは中央広場右の斜面を撮影。

ソメイヨシノにしては色が濃いでしょ?ここはシダレサクラゾーンです。
こちらは左手。
左の斜面は低く、斜面の向こうに緑の芝生広場が。到着したのは開園時刻からまだ30分しか経ってないので、人がほとんどいません。帰宅しようと午後2時頃に戻ってきたら、芝生広場は花見客で賑わってました。
上から眺めてるだけではもったいないので、広場へ向かいます。ますは右斜面から。







なんか、菊の懸崖造りの技に似てる…。でなきゃ、水墨画の松の木みたい。

広場右から花壇越しに左手のソメイヨシノを撮影。

中央広場左手へ移動しました。

広場左手から右側を写すと…。逆光になりました。上の画像の広場奥の斜面。ぽっかりと抜けた空間がありますね。これは去年、斜面にあった雑木を伐採した場所です。こどもの国が開園して30年。雑木が大きくなり過ぎて、しだれ桜の花のつきが悪くなったり、枝を伸ばせなくなったので伐採したそうです。今は切り株だけ残ってます。切り株が並んでいるのは痛々しいので、いい手を探して欲しいな。





ああ…。撮影画像がどれもこれも素晴らし過ぎて、掲載画像を選ぶのが辛い。ここでなら、どんなへっぽこカメラマンも。ちゃっちい携帯電話の撮影画像も素晴らしい画像が撮り放題だねっ。ってな訳で、明日もこどもの国です。明日はうっかり見つけた桜堤の方向指示案内板。指示に従ったら、ま~さ~か~の急階段の登場にアップアップ!みたいな記事になる予定です。明日も画像増量でお届けしますね。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引地川の千本桜

2013年04月01日 05時33分39秒 | 桜散歩
訪問日は2013年3月25日。
3月23日の桜散歩のダメージが予想以上に大きく、遠出する気にならない。っと言っても、桜の季節は待ってくれないのです。
篠突く霧雨の中、傘を片手に出かけたのは近所の桜の名所。
小田急江の島線高座渋谷駅から歩いて約10分程の場所に引地川の両岸に桜600本が咲く千本桜があります。…どうせなら、名前と同じく桜の数を1000本に増やせばいいのにって思うけど、そうはいかないのかな?
って、実は桜ヶ丘駅ー高座渋谷駅の間には、引地川の千本桜の他、藤沢街道沿いに、桜ヶ丘駅から高座渋谷駅まで、街路樹が桜の木です。また街道途中に、お寺もあるので、桜散歩に持ってこいのウォーキングコースです。
でもこの日は生憎のお天気。しかも一昨日の桜散歩のダメージから復活してなかったので、往復桜ウォーキングでなく、片道ウォーキングという体たらく。ああ、体力!桜の季節に一番大切なのは体力です(ど・きっぱりっ!!)
そんなこんなで到着しました高座渋谷駅。ますは引地川へ向かい途中にある花の寺常泉寺へ。

このお寺は住職が探求心旺盛なのか、来る度に庭をあちこち手を入れてて花の配置や石像を移動してるのです。もうね。毎年つーか、花のお寺なので春だけでなく秋の彼岸花とか楽しみな花があるんだよね。去年?あれ??一昨年だっけな?彼岸花の季節に訪れた時とは既に石像の位置が違ってます。彼岸花と石像はよく似合う(2011年11月3日)の画像
ぜひぜひ春爛漫の常泉寺を紹介したい。とは言ってもここを今記事にしてたら、桜の季節が終わってしまうので、今はパスして引地川の千本桜を紹介します。

川に沿って遡ります。

タイミングとしては調度満開
つーか気の早い木は、既に散り始めてるようです。というのも、川の両側に垂れ下がるように桜の枝が伸びてるので、花びらが散るとそのまま川に落ちるのね。つまり、川の流れに乗って桜の花びらが流れてます。
いやぁ~~~っ!!待ってぇ~~。まだ散らないでぇ~~っ!!

本当は、千本桜を青空のある晴れた日に、歩きたいと願いつつ今だ叶ってまあせん。ま~な。我が家の最寄り駅小田急相模原から近いから、いつでもいける!とか。晴れのコンディションのいい日はまだ行った事のない場所に。とか欲張ってしまうからな~。

とは言っても、この道を歩くのは毎年でも楽しい。















相当枚数を撮影してしまいました。せっかくなので枚数増量して記事にしてみた
本当は、千本桜を見上げつつお昼にしたかったんだけど、無情の雨が恨めしく。諦めて桜ヶ丘駅のベンチでいただきました。あ~あ…。

*川の名前を間違ってました。訂正済みです。(2013.4.1)
人気ブログランキングへ
先週末、3月30日(土曜日)に秦野市の桜を見に行きました。
当初の目的は、弘法山公園で桜越しの富士山を眺める!だったのですが、生憎の曇天。しかもなぜ雨が降ってないか分からない程の薄暗さ。もちろん富士山は見えない。丹沢山系にさえ雲がかかってる。
ってな訳で、弘法山登山を諦めて、当日開催されてた秦野桜まつりのもう一方の会場、水無川沿いの桜並木と中央公園へ向かいました。
最寄駅は渋沢駅。水無川(中央公園)ー出雲大社相模分祠ー浄円寺ー今泉名水桜公園という正味4時間の散歩コース。弘法山登山を諦めたので、じっくり散歩しちゃいました。

実は秦野市初見参でした。でもこの町の散歩は楽しい。ウォーキングポイントがいくつもあるのだ!山ガールが大勢下車したのが分かるわ~。うちの市も他の場所の観光活性を見習えよ。
詳細は後日。まずは桜の画像をアップしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする