あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

町田の桜2017.4.4現在

2017年04月16日 05時32分38秒 | 桜散歩
2017.4.4訪問。
え〜加減、桜が散る頃にまだ桜のブログ書いてる私。今年も桜を見たくてあちこちに出かけました。でも今年の桜はなかなか咲かなかったのに、満開になったらあっちゅー間でしたね。今日の記事は咲く直前のタイミングでの訪問です。時系列的に城山カタクリの里訪問の後、町田はJRから小田急に乗換える場所。ならついでに咲き具合をチェックしたいな〜と?
トップ画像は原町田のしだれ桜です。満開のタイミングで既に訪問した桜ですが、その時は天候が悪く、今一美しく見えなかったので再訪したらば、まだ花が残ってました。まあ散り始めになってはいましたが。
撮影時刻:14時41分
既に散り始めだからさ、桜の色が白くなっていますね〜。
そのまま町田の桜の名所、芹ケ谷公園へ。

谷にある公園ですから、下り坂。上の画像の桜は3〜5分咲きになってましたが…。反対側はこのザマですわ。

お花見をしてる方々も、さぞ残念だろうねえ。

せいぜい1分咲きでした。なので、公園には降りずピストンで引き返す。
あ!そうだ。浄雲寺の桜は今〜??

うん!染井吉野が咲いてないのは分かってたわ〜。

美しくない〜。でも予想外に満開の桜があった〜!!

前回、ショボいと思ったしだれ桜は、まだ見頃前だったのねっ。ああ!これで太陽が出てればな〜。晴れてるけども、タイミングが〜。でっかい雲に太陽が隠れちゃったわ!もう!!
ってな事でこの日はちょっと染井吉野の咲き具合を確認しただけで終わったのでした!
しだれ桜がもう見頃!?(2017.3.25)の記事 2017年3月24日のしだれ桜の画像を確認出来ます。

え〜、実は去年の終わり頃から使ってるパソコンの容量が一杯になりまして、保存済みの画像の大掃除もしたのですが、騙し騙しはもう限界。と、新しいパソコンを買いました。らばっ!!
今使ってるのは2011年9月に購入したんですが、その後継機には画像読み込み&編集のアプリiPhotoがないっ!てか新しいものに変わってまして…。ダンナがはいってくれたけど、どないしたらいいんじゃろか??
とまあ、現在画像読み込み&編集が出来ません。
桜散策は4月10日・鴨居駅から鶴見川桜並木〜江川せせらぎ緑道

4月12日・横浜で開催中の全国都市緑化よこはまフェアーと汽車道の桜

4月13日・町田市のつくしの駅〜さくら通り〜恩田川の遊歩道を桜おいかけて遡る(堂の坂公苑・東雲寺・城山公園)〜芹ケ谷公園

と続けましたから、撮影済み画像は一杯あるんですが、肝心の画像がぁ〜。という理由で更新が一端止まります、新しいパソコンを使えるようになったら更新を再開します。

テスト

2017.4.13午後現在のしだれ桜の様子です。
画像容量が大きい。 書き出しの時に、jpg品質最高とサイズをフルサイズで送信した結果→容量が226.486バイトになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里2017.4.4現在

2017年04月15日 05時44分46秒 | 花見散歩
山頂の広場のベンチで、早咲きの桜と花を飛び移る黄緑のメジロを愛でつつお昼ご飯〜。
ベンチの先は斜面だから、視線の高さで桜が咲いてます。にしても暑いっ!今日はいきなり20度超えになってしまい、桜も一気に咲き進むなあ〜。
お散歩再開。

どうせなら、他で見られないカタクリの群落をもう一度。


黄花カタクリは、かたくりに比べて遅く咲く。私が訪問した時は、1輪だけ咲いてました。隣に数日内に咲きそうな黄花カタクリのつぼみがありました。たった一輪でも黄花カタクリは大人気でね。カメラマンが次から次へと順番待ち。
あれ?『突然変異の白花かたくりはこちらで咲いてます』白いの珍しいんだ〜。かたくりが群落で咲き乱れてるから忘れがちですが、カタクリ自体珍しい花なのよね。それより更に珍しい白色カタクリならば、ぜひ見たいっ!

う〜む。帰宅後再生してみたら、白色カタクリの「白」が綺麗に出てません。これ、特別な花感が感じられない画像にしてしまいました〜。失敗した〜。

視線を上に上げて。







木に咲く花も綺麗です。山頂の広場だと、背景が空になっていいなあ〜。
むむ?ショボい花が混ざってた!なんでこれをわざわざ撮影したんだっけ?去年の秋のヒイラギの花を見た時と同じ気持ちが甦って来たんだけども?たぶんあれだ。メジャーな名前の木だけど、花は見た事ない木だと思うけども…。これ、何って木?もしやシキミ?まっさか〜な!
次行ってみよう!

出口辺りにやたらデカい白い木を見つけた。あれは何だ??

アップにしてみた。白木蓮じゃなかろうか?でかい〜〜。木蓮ってこんなに高い木だっけ??

出口辺りにこんな告知がありました。
やっぱな〜、例年のカタクリの見頃は3月下旬なんじゃん!
ちなみに、今回の訪問日は2017年4月4日です。本来はほうき桃の見頃のハズですが、訪問時はまだほとんど咲いてませんでした。かろうじて花色は分かる程度でした。

ポスターからも分かる通り、今年の臨時バスの運行は終了してます。でも黄花カタクリは今が最盛期だと思うんだよね〜。

臨時のバス停に向おうと、臨時の駐車場へ向う。道路の側にこぶしが見頃になってます。

こぶし〜??これまた4月4日に見頃は遅いよね。
この後、午後2時発の臨時バスに乗車。橋本駅へ。朝、事故のあったJR横浜線はもう普通に動いてました。町田駅到着。まだ午後3時前。本来は、町田の芹が谷公園の桜を見物して、恩田川の桜をちょろっと見て来たかったんだけども?咲き具合次第だなあ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里満開

2017年04月14日 05時33分21秒 | 相模原・座間・大和市
2017.4.4訪問。
カタクリを知ってますか?かつてはカタクリから片栗粉を作っていたそうですが、現在ではカタクリは観賞用の山野草です。自然で群生するカタクリは減り、天然記念物として保護されていて、とても片栗粉を作れません。数が減って貴重なのに加え、カタクリは成長に時間がかかるのです。種から花が咲くまで7〜8年もかかるそうで。あ。カタクリの平均寿命はなんと!40〜50年なんですって!カタクリって山野草。つまり草じゃん!訳分からん。ちなみに、種はアリに運ばれて分布を広げるとか。まあ、現在は人間が広げてるんだろうけども。
例えるならキジで唐揚げ作るみたいな?万一カタクリで片栗粉を作ったら、販売価格はアホ程高くなるんじゃあるまいか?ちなみに、お店で売ってる片栗粉の原料は、ジャガイモやサツマイモのでんぷんです。
相模原市緑区に30万株の群生地・城山カタクリの里があります。最寄駅のJR橋本駅からカタクリが咲くシーズン限定で城山カタクリの里直行の臨時バスが運行されます。同じ市内ではあっても我が家からのアクセスは、小田急・JR・臨時バスと乗り継がねばならず、今回で3度目の訪問になります。前回訪問は90年代だった気が…。まあ久方ぶりですね。というのも、今年はいつまでも桜が咲かないから、咲かない花を見に行くよりは、咲いた花が見たい!と出かけたのが2017年4月4日でした。
カタクリの花が咲くのは1週間。気温が上がる昼頃に花が開き、夕方から朝は花が閉じるので、早く出かけても意味ありません。ってな事で、午前10時の橋本駅発の臨時バスに間に合うように家を出ました。駅前からバスは出るけれど、少し急がないと乗り遅れたら次のバスまで30分待ちになってしまう〜〜。と、心は逸るものの、私の都合にJRは合わせてくれません。
町田ー古淵駅は定刻でした。次の淵野辺まであと少しという時に、突然急ブレーキがかかりました!直線区間です。何でやねん〜〜っ!!カーブなら構えてたけど、突然のことで腰が〜〜。脇腹が〜〜。
そこへアナウンス「ただ今、列車の近辺の踏み切りで事故がありました。
時刻を確認すると9時50分頃でした。状況の分からない車内の乗客は不安ながらも静かにまってます。そのまましばらく。
やがての10時5分頃「ただ今より、乗務員がけが人対応に向います。そのままお待ち下さい」
さすがに数分で列車が動く感じでない。と悟った乗客達は、各々スマフォを取り出して状況連絡し始める。「乗り合わせた列車が止まりました。遅れます」
やがての10時20分頃のアナウンス「救急対応が終わり、警察に引き継ぎました。列車の再開は11時前後を見込んでいます。今から乗務員が、車内確認に参ります。気分が悪くなったり怪我をしたお客様がいらっしゃいましたら、乗務員にお申し出下さい」
う〜む。10時半発も間に合わないな〜。11時発のバスに乗ろうとしたら、10時45分には再開して欲しいっ。これが病院や薬局の待合ならば、暇つぶしの本とか持ってるんだけども。乗り合わせた乗客のウォッチングすると?私の右隣の男性は日本人じゃなかった!韓国人っぽい。左は一人置いて幼い2人の子連れの若い母親。向いは女子大生か?授業に遅刻確定っぽい。幸い通勤通学ラッシュ時でないのが救い。
そして10時40分「ただいま警察が安全確認を行っております。再開までそのままでお待ち下さい。繰り返しますが、危険なので勝手に列車を降りないで下さい。線路の上を移動するのは危険です」
あと5分で再開は無理っぽいか?にしても車内モニターに八王子ー橋本間で折り返し運転中&東神奈川ー町田間で折り返し運転中って書いた案内出てるんですけども。素早いなあ〜。
ふと?
目の端に赤い光を見つけた?
何だ??
首を左へ90度以上向けると?消防車が数台・パトカーと警官も数名。あ!救急車も止まってるじゃん!
乗ってるJR車両のすぐ後ろで事故ってたようです。気付いたら観察。他に出来る事もない。
あ!レスキューのオレンジが事故現場から消防車に戻って行くわ〜。
そこへ待ってたアナウンスが聞こえる「運行再開は10時50分を見込んでいます。もうしばらくお待ち下さい。尚、この列車は八王子行きですが、この先橋本で運転を終了します」
ってな事で運転10時50分頃の再開。11時発には間に合いそうにないわ〜。
橋本駅には11時過ぎに到着しました。何はともあれ、駅のトイレへ!かたくりの里でトイレ使用は回避したいじゃんね〜。列車に缶詰だったせいか、トイレは行列が出来てました〜。更に、臨時バス乗り場は観光客が長い列を作ってた!この人ら、みんなあの列車の乗客だったのか?いやいや、たぶんカタクリの花が開く時間に合わせたかたくり鑑賞の達人なのよ〜。とはいえ、50人は軽く詰め込んで11時30分、バスが出発です。

20年ぶり?位かもしれん。記憶は美化されがちですが、眼前に広がる満開のカタクリの群落に出迎えは、記憶を凌駕しました!うわ〜〜、こんなに沢山のカタクリ〜〜っ!

デジカメと携帯2台体制で撮影開始!

城山かたくりの里に咲く花はカタクリのみに有らず。

場所によっては山野草と混在して咲いています。

山野草は足元で咲く小さい花。



木に咲く花も華やかに。











すでにお昼時。どこか空いてるベンチを探そうか?

城山かたくりの里の園内は、入口から徐々に坂道を登って奥は里山の山頂になってます。

そこで早咲きの桜を愛でながらお昼ご飯〜。
 
  
画像増量につき、明日も城山カタクリの里を紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市の千本桜2017.4.8午後現在

2017年04月13日 05時49分21秒 | 桜散歩
2017.4.8午後訪問。昨日の記事に引き続き大和市引地川の千本桜の桜を紹介します。
千本桜と銘打ってますが、桜の数は600〜700本程度・種類は染井吉野です。しかも引地川の拡幅工事が始まっていて、今後桜の数が減っちゃうかもしれません。現在のような見事な満開の桜が川を覆う桜のアーチが見れるのは、もしかしたらあとわずかかもしれないので、ご近所に住んでるならば今のうちに記憶の中に残して起きましょう。では昨日の記事に引き続き千本桜の画像を紹介します。
福田から川を遡ると、桜並木の後半で両岸の桜がダブルで4本になる区画がありまして、そこが千本桜の見所です。





見上げる桜は空が明るくないと画像にすると今ひとつ感動出来ませんね〜。雨は小雨が落ちてきたり、なんとか傘をささなくても歩ける程度にはなってるのですが…。愚痴ってても仕方ないなあ〜。今は満開の桜を楽しむんだっ。

右手の小高い丘の上が公園になってるようなので上がってみた。

小さい遊具がありベンチもある。これは絶好の休憩スポット!おやつも食べれるかも〜??
ベンチが雨で濡れてる…。座れない。取り出したあられと熱いミルクコーヒーは、再びリュックに戻す。せ、切ない〜。

構図はバッチリなんだけどな。

公園を後に。再び引地川を上流に千本桜を追いかける。





対岸の雑草が雨に濡れ、緑色が綺麗です。とはいえ、空の暗さはどないにも…。
桜並木はおしまいです。この先の高架で引地川と別れ駅へ向う。

小田急線桜ヶ丘駅に到着。駅前のロータリーは桜が一杯!なんだけどさ〜。上の画像をよく見て欲しい。左下の道路がカーブになっている場所に注目!道路の際に白いラインが見えますか?これ、桜の花びらなんですよ。まさかの!!桜、既に散り始めてますっ!!マジでぇ〜〜!!花の命は短くて…。あっちゅー間でしたね。
格好つけてる場合じゃないっ!
嫌〜〜〜っ!!まだ散らないでぇ〜〜。(魂の叫び)

満開の引地川の千本桜(2014年4月3日)の記事 2014年4月1日の訪問です。青空の下だとこんな感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市の千本桜は今?

2017年04月12日 05時41分22秒 | 桜散歩
2017.4.8午後訪問。
桜がようやく満開を迎えた週末。もちろんお出かけ計画も完璧!なのに生憎の雨。午後になりようやく雨が上がったようなので、近場の桜を見に出かけました。

大和市の泉の森公園から流れ出る引地川の1、5キロに桜が植えられています。最寄駅は小田急線高座渋谷駅もしくは桜ヶ丘駅。何度もリピート訪問してる場所です。けれど、引地川を拡幅工事するようで、前回訪問した時に千本桜の下流の福田で既に工事が始まってて、今どの程度工事が進んでるか?知らないままに出かけました。

小田急線高座渋谷駅に午後2時到着。ふと、線路の側で咲く菜の花を見つけ近寄ってみると?線路からニョキニョキとつくしが顔を出してます。いや〜、頑張ってるねっつくしっ!
エールを送り傘を広げたーーー。
そうなのねっ。もう止んだっと思ったのに、まだ小雨が降ってます〜。天気予報も日本気象協会の雨雲の動きも信じちゃダメなんだ〜。
愚痴ってももう来ちゃったのでどないもならん。粛々と道を進む。と?ピンクと白の花が坂の向こうから見えたっ。

花のお寺常泉寺さんです。ここって来る度にあちこち変わってるんだよね。今年は参道右手にあったミツマタが全て撤去されてます。参道の両側にミツマタが咲き誇ってたのって、何年前だったかしら〜?

今でも充分綺麗だけどね。
常泉寺さんを超えて坂を降り引地川を目指す。

見えて来たのは工事現場です。
う〜む。川幅を広げないと、大雨になった時に治水問題が起きてしまう。昨今しゃれにならん大雨もあるから仕方ないとはいえ、出来るだけ桜を残して欲しい!と思うのは、私が観光客だからですね。でも観光客としては現状が気になって仕方がない。
ちょっと早足になる自分がいる。やがて、道路から岸の散策路に降りれる場所を見つけた。

振り返ると工事区画はこんな感じ。前回訪問した時とあんまり工事区画は変わってない気がする。もしや?今年の桜が咲くのを待ってから工事するのかも〜?まあ、観光客が心配しても仕方ないので咲き続く桜を追いかけて引地川を上流に遡る。

今年はなかなか満開にならず、gooブログでチェックさせていただいてる記事も先週「まだ咲いてない」という残念さがにじむコメントと共にショボい桜の画像を見たばかりだったので、今日も事前に桜の開花状況が分からなかったのですが。
もう満開!です。

これで青空なら言う事なしでしたが、青空だったらそもそも近所の千本桜を見に来ていなかった!という矛盾がそこにあったんですが。桜が見頃の時期が短いのがイカンのじゃ!
ってな事で、以降、お散歩の時系列に従いサクサク画像を貼付けて行きます。







水面に映る桜も撮影したいな?と視線を下げたらば、西側の石垣に咲く可憐な野花を発見!

これさ、今日が雨の日じゃなかったら気付かなかったビュースポットだったかもしれない。だって、水分で色鮮やかに。主役は満開の桜だけど、充分脇役になれてます!いや〜、思いがけないビューポイントだわ。母の写真ハガキ用にこれ焼増ししようかな?

肝心の水面に映る桜ですが、雨で川の水が増えてるのか?それとも今日は風が強めだからか鏡面になりません。ちっ!

福田あたりから引地川をちょっと遡っただけですが、この辺りは川幅が狭めです。あ!だから拡幅工事が必要なのか〜。引地川では美しさと安全は背反しちゃうのね。諸行無常ですね〜。

ビューポインドな橋。
私も混ざって来よう。

ここの石垣にも花が咲いてました。

出来たらこの辺りで桜を愛でつつおやつにしたいんだけども…。
乾いてる場所がない〜〜。使い捨ての大きめのスーパーの袋を持って来るべきだった…。
休憩出来そうな場所を視線で探しつつお散歩を再開する。(満開の桜の画像増量につき明日に続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園へ桜見物に2017.4.6現在

2017年04月11日 05時20分22秒 | 相模原公園と麻溝公園
2017.4.6正午頃訪問。病院を出たのが11:30頃。青空です!どうせなら桜を愛でつつお昼ご飯が食べたい〜。
まっすぐ我が家に戻り、リュックにサンドウィッチ等を入れ自転車に〜〜〜…。
風が強くてスピードが出ない〜〜。何この強風!!まあ、こんだけ風が強いと残ってる杉花粉様もイチコロねっ。もう花粉症のお薬飲まなくてもいいわ〜ーー。
うわ〜逃避出来ない〜。全く進まん〜〜。
這々の体でいつもの麻溝公園の駐輪場に自転車を止めて、水道みちを直進。相模原公園の桜の名所、せせらぎ地区への近道は、相模原公園に入らず水道みちを上流へ進むことです。(相模原公園は広いので、中を通るとせせらぎ地区に着く頃にはくたびれてしまいます。本来ならばせせらぎ地区の駐輪場に自転車を預けるつもりだったんだけども、強風と相模川の河岸段丘登りのダブルコンボは無理!ってな事で、水道みちを歩いていると、白色が目に飛び込んで来た。場所は5月末に見頃となる水無月園(花しょうぶ園)です。
自転車でせせらぎの園地区を目指してたら素通りしたな。こんなに綺麗なの見逃してた!儲けた!
さてと、肝心の桜の咲き具合は〜??

ムム??公園の周囲を彩るようにある染井吉野がほとんど咲いてないっ。手前のは早咲きの神代曙です。

せせらぎ地区には桜の種類が多いんですよ。だから染井吉野が見頃前でもそれなりに楽しめるんだけどね。最盛期の夢のように美しい桜が競うように咲き乱れてるのを知ってるだけに、残念だ〜〜!!
階段を降りて一際目立つ桜がこれ。

潮風桜です。これも早咲きなのね。

せせらぎ地区は元はフィッシングパークだった場所で、園内には池やせせらぎがありまして、いい感じに画面に変化が出ます。

上の画像も最盛期には奥に染井吉野が壁のように咲き誇ります。なぜに『壁』かといえば、せせらぎ地区の東側は河岸段丘の一段上にあるので、立体に下から見上げる桜もあるのです。

さてと?どこかでお昼ごはん〜。空いてるベンチ発見!最近マンションに投げ込みのフリーペーパーにせせらぎ地区の桜が一押し!と紹介されてたから、花見客がもっと多いかと思ったけど、ベンチ空いてるんだもの〜。やっぱ、段丘がネックなのか〜。

サンドウィッチだけでは足りないので、あられも追加です。

ソメイヨシノが見頃の最盛期に再訪しよう!出来れば青空の日にっ!
来る時は水道みちを直進したから、戻りは公園内を進もう。と、せせらぎ地区の前にある道路を登ってたら、見頃のしだれ桜が2本並んでました。

こんな所にしだれ桜があったのね。知らなんだ〜。



公園の管理事務所の前に、素敵な花壇が出現してました。鮮やかな花色が目に飛び込んで来なかったらスルーしてたわ〜。

目的はネモフィラなのですが、去年と別の場所で咲いてました。

ついでにいつものサカタのタネグリーンハウスをチェック!温室の2階のテラスから見下ろすと、鮮やかな芝生の緑と、三色すみれが映えてとても綺麗です。あとはメタセコイアに若葉が出そろえば完璧〜。でもそれは5月になってからのお楽しみに。
楽しかった散歩もここまで。風はどんどん強くなり、自転車はなかなか進まない。頑張ったら帰宅する頃には疲れ切ってしまい、布団に倒れ込む。や、途中でヘロヘロで薬局に寄って熱いお茶を〜。違った!お薬をもらう!こっちが主目的ですが、今どきの薬局って無料のお茶をいただけるのよね〜。水分補給してから帰宅しましたっ!んで、へばった!
翌日(4月7日)は強風でしたが、天気予報が外れて晴れました。しか〜し、こ・腰が〜〜。去年の秋、ぎっくり腰になり紅葉のハイシーズンをお家で過ごした悪夢が脳裏によぎった…。うわ〜、昨日の強風で自転車がイカンかったか〜。
いやっ!これは大掃除のチャンスだ!窓を開けて家の中に入り込んだ杉花粉様を駆逐するんだっ!って事で、取り付かれたように隅々までお掃除しちゃいました!こ・腰が…。何やっとんの〜〜自分〜〜っ!!優先順位を間違いましたっ!桜!今は桜が一番なの〜〜。

相模原公園の桜が最も綺麗な時期の過去記事はこちらです。
相模原公園せせらぎ地区の桜(2016年4月28日)の記事 こんなに綺麗なのに、人がいないって素敵。

相模原公園の桜の穴場です(2016年5月21日)の記事  2016.4.6午前10時に訪問しました。青空に映える桜です。

相模原・フィッシングパーク跡地の桜(2015年4月4日)の記事 2015.4.3訪問。この時が染井吉野の咲く時期は初訪問でした。それまで八重桜の季節にしか来たことなかったんだよね〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子大の桜達

2017年04月10日 05時23分47秒 | 桜散歩
2017.4.6午前訪問。
百年の桜と名があるソメイヨシノは今年も元気に花をつけていた。毎年定点観測のように訪れてるので、この桜は確認しておきたいのよね。これを見た後、ようやく他の桜に目がいく。とはいえ、学校の敷地内に咲いているので、見学する一般人はそお〜っと、静かに行動します。例年は春休み中に来てるから生徒さんに会う事も稀だったのに、今年は既に学校が始まってるんですよ。しかも4月6日は入学式の当日だったりする。女子大ではありますが、高等部も中等部も初等部も敷地内にありまして、入学式はどの学校か?撮影画像に子どもが入らないように注意して撮影しました。では心がほわっとする画像チョイスをごらん下さい。

女子大の前身は、陸軍の逓信学校でした。以前その名残りを記事にしてあるので、興味がありましたらご覧下さい。
フランス庭園の桜(2012年5月7日)の記事 こちらの記事に陸軍逓信学校時代のマンホールや防空壕の画像があります。

旧陸軍通信学校将校集会所(2011年5月7日)の記事 

構内にある染井吉野は百年の桜でなくともは樹齢が進んでます。太いゴツゴツとした幹を持つ木なのに、花は繊細なんですよね。アンバランスが面白いでしょ?





今年もグラウンドに白ヤギがいます。

すっかり成長しちゃいました。子やぎの頃はメルヒェン度が高かったのにね。

百年の桜の周辺の桜も大きくて、どれも見応えがあります。ただ、私が訪れた時はまだ見頃前でした。その区画の桜は染井吉野以外も植わってましてね。既に地面が真っ白な場所もーーーー。ンン??

何か、違和感が…。
あのさ、桜ってさ、椿みたいに花丸ごとボトって落ちたりしないよね〜??花吹雪って言う位だしさ〜??

こういうの、以前どこかで見た事がある…。
花を千切って捨てた犯人!出て来いっ!!
叫んだりしませんよ?大人ですもの〜〜。でも私、思いがけず威嚇したようで、中型くらいの鳥が飛び立ちました。1羽を追いかけて次々と飛び立ちます。
って〜〜〜〜!!また、オマエ等かぁ〜〜〜!!
桜の花は白いから、緑の羽根の色が映えますねっ。
ええ、大和市泉の森公園で去年の冬に見かけたアイツ等ですわ。越冬しちゃったのね。今年の冬は暖かかったからね。群れの多くの個体が越冬に成功したのね。ってか、繁殖する気マンダンだな!!
せっかく綺麗に咲いてるのに、この害鳥がっ!!くそ〜〜〜!!桜の季節が終わるまで、カカシになりたい…。
荒ぶる心を抑えてると、きゃぴきゃぴと若者の声が近づいてくる。
何かしら〜?
おいおい。数多くない?
どうやら新しいクラスの記念撮影みたいです。百年の桜の前で記念撮影するとは〜〜〜。何て羨ましいんだっ!思い出しても私の小中高大と通ってた学校に桜はなかった気がする。ってか、地元の学校では桜ってあんまりなかったわ。関東の学校はあちこちに桜があるのにな。
アホを言ってる場合じゃなかった!ボチボチ10時になる。10時半には病院に着きたいんです。
毎朝飲んでるお薬が尽きてしまい、明日飲む分もないのだ。ここまで桜の季節がずれ込むとは、3月の始めに予想もしてなかったからね。
見学カードを返す前に、正門横の旧士官クラブのフランス庭園のしだれ桜をもう一度。

フランス庭園には複数の桜があるけれど、見栄えのいいのはまだこのしだれ桜だけでした。

ついでのスーパーで買物をすませ、休む間もなく病院へ。10時半頃には予想通り、予約患者さんの診察が終わり、日々の患者さんがやってくる狭間の時間に滑り込み出来ました。診察が終わって帰宅したら11時半。どうせならお昼ごはんを相模原公園のせせらぎ地区で桜を愛でつつ食べたいな〜。午後から雲が出るという天気予報だし、空のコンディションがいい時間に、童話を彷彿させるあの場所へ桜を見に行こう!
手早くサンドウィッチとトルティーヤを詰める。血圧ノートとお薬手帳がリュックに入れてあるのでやけに重いのがタマに傷。
自転車を漕ぎ始めて。ど〜〜も、風が強過ぎるように思うんだけど…。ふ、不吉な〜〜。いや、それより、せせらぎ地区の桜はもう咲きそろってるのか??って事で明日に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子大の百年の桜2017

2017年04月09日 05時54分13秒 | 桜散歩
2017.4.6訪問。
樹齢百年超えの桜などあちこちにあるではないか?と思いましたか?でもこの桜の品種は樹命が60年程度といわれる染井吉野なんですよ。つまりこの桜はよぼよぼの高齢者って事になりますね。私は自転車で行ける距離に相模女子大に百年の桜があるとマンションの投げ入れフリーペーパーで知って以来、毎年定点観測のように通っています。今年もぜひ神様が宿ってるといわれたら信じてしまいそうな百年の桜が咲くのを待ってました。
しかし今年の桜ときたら、いつまで経っても見頃にならない。と思ったら、今週にはいった途端、一気に満開になってしまった〜。あっちもこっちにも行きたいと3月下旬から準備してた桜の名所巡りですが、とてもじゃないが時間が足りない。そんな中、毎朝飲んでるお薬が切れてしまいまして…。明日の朝飲む分も今朝飲み切った!ど〜あっても今日病院に行かねばならない!となると、遠くへ桜見物に行けません。しかし青空なんですよ。もしかしたら今年の桜を青空の下で見れるのは今年最後かもしれない。となると…。
昨日朝、3つブログ記事を投稿して、ダンナの朝ご飯作って、送りだしてすぐに自転車を漕いで百年の桜に会いにいきました!
すると正門の受付で止められる。もしかして、今年は桜が咲くのが遅れたから、学校が始まってるのか?一般公開はなし??と正門でオロオロしていると「一般の方が見学いただけるのは午前9時から午後4時となります」だって!
ええッ!?そんなに早い時間だったっけ??時計を確認したら8時45分でした!どんだけテンパってるのか自分…。
受付の方に「自転車置き場はあちらになります」と。今年の自転車置き場はあそこか〜。少し遠かったので、時間潰しです。更にまだ見頃になってない枝垂れ桜を見上げたりして時間潰し。
受付で自分の名前と住所を記入して見学者カードを受取り、コートにつけて待つ。
そして待望の!!見学開始時間となりました!
た〜の〜し〜み〜〜。ってか、今年も綺麗に咲いててくれてるのか?
もうね。毎年が山場なんだよね。ここ数年全く花をつけてない大きな枝もあったりして、本当に心配なんだわ。
ともかく大学敷地の対角線に移動する。簡単に書くと四角形の左下の隅が正門で、右上の隅が百年の桜のある所です。途中の桜も百年はないけどそこそこに年月を経た染井吉野で、ぼちぼち見頃といった風情。これは百年桜にも期待が持てる!と。ワクワクしつつ歩みを進めると、薄いピンク色が視線の奥に見えて来ました。
でも慌ててはいけない。あれは百年の桜ではなくて、周囲の百年近い樹齢の桜達です。
ど〜かな〜。

やったぜ〜!!今年も咲いてるわ〜。まだ満開前だけども予想してたより咲いてるわ〜。
そして気付いたのですが、見学者一番乗りだった為、桜を見てるのは私だけ!!
うわ〜〜。何度も百年の桜を見に来てるけど、独り占めなのは久々やもしれません。
思いがけない喜びと共に、まずは百年の桜の周囲を一回り。どうせなら百年の桜が綺麗に見える場所から撮影した画像をゲットしたい。今なら誰にも気兼ねなく思う場所から撮影が出来るのだ!







記事を書くためにパソコンに読み込んで再生して私の指が画像に写り込んでたのに気付きました。携帯電話の画面が暗かったのと、百年の桜の桜の花を出来るだけ大きく撮影したいと、可能な限り手を桜に近づけて、伸ばして携帯電話のシャッターを押したのが敗因です。
せっかくなので今日の記事は百年の桜の画像のみで構成しました。女子大にある他の桜の記事は明日紹介します。
あ!
これから相模女子大学の百年の桜を見に行こう!と思ってる方へ。
百年の桜は女子大学と高等部・中等部・初等部の学生が勉強してる構内へ、授業中にお邪魔する事になります。例年ならば春休み中に見頃になってたから気にしなくて済むんだけども。子ども達の姿が画像に入らないように注意して下さいね。でないと、一般公開見合わせになったら、悔やんでも悔やみきれないからねっ。よろしくねっ。
後、学校内なので、アルコールの持ち込みは出来ません。飲食は控えて下さい。(毎年桜を見に来てる常連さんが、控えめに桜を愛でながら軽食をとってる位は見逃してくれてます。)

ちなみに過去の百年の桜の雄姿を見たい方はこちらの記事を閲覧下さい。
相模女子大の百年の桜(2016年5月3日)の記事 2016年4月8日午後2時に訪問しました。

女子大の百年の桜2015(2015年3月31日)の記事 2015年3月30日の訪問です。

相模女子大の百年の桜(2014年4月2日)の記事 2014年4月1日の訪問。

女子大の百年桜(2013年4月10日)の記事 2013年3月28日午前9時過ぎの訪問。

女子大の百年の桜(2012年5月6日)の記事 2012年4月13日)午後の訪問。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥院の桜

2017年04月08日 05時50分05秒 | しだれ桜
2017.4.5訪問。東郷寺のしだれ桜→京王フローラルガーデンで各種木蓮→多摩センター駅からウォーキング(鶴牧西公園の樹齢200年のしだれ桜→乞田川の桜並木→吉祥院のしだれ桜(←今ここ)です。
乞田川を西から東へ。途中の上之根橋で乞田川と別れ南へ。京王&小田急の高架をくぐってすぐ、左手に吉祥院があります。
吉祥院はしだれ桜の名所です。行ってみれば、小さな境内に数種類の桜が盛りの時期を微妙にずらして次々と咲く場所のようで。
最初に目に入るのがトップ画像のしだれ桜ですが、訪問した4月5日はまだ見頃前でした。
んん〜??東京都天然記念物の石碑があるけどさ、この程度のしだれ桜ならば、ちょっと古い庭の桜にもあるよな??

あれ??そういえば…。鶴牧西公園の樹齢200年のしだれ桜って吉祥院のしだれ桜をいただいて来て〜って説明板にあったよな〜??あれ〜〜??
帰宅後調べたところ、「吉祥院は3月下旬から四月上旬にかけて小彼岸桜・枝垂れ桜・染井吉野が順次開花を迎える。
本堂手前には信州高遠の門外不出の小彼岸桜がある。
樹齢40年ほどの枝垂れ桜には逸話がある。
昭和39年の台風の被害にあうまでは、その場所に東京都の天然記念物だった樹齢600年のしだれ桜があったという。新田義貞の子・新田義興が北条氏討伐を祈願して植えたという伝説の桜。
今の枝垂れ桜も、鶴牧西公園の樹齢200年の川井家のしだれ桜もともにその子ども。」
う〜む。かつての樹齢600年の枝垂れはいかばかりの見事さだったのだろうか…。想像すると面白い。目の前のまだ40年の若木もそのうち見事な桜になるのかな?
では境内にある他の桜は現在どんな咲き具合か?













境内を撮影させていただいたご報告にお賽銭入れて参拝。時刻は14時50分から15時になっていました。
本来はもう一度乞田川に戻り、京王&小田急永山駅そばまで両岸の桜並木を追いかけるつもりでしたが、この近所にある東京都立埋蔵文化財調査センターに寄りたいんだよね。
ここ行った事あります?しばしば縄文人の暮らしをキミも再現してみないか?とばかりに、縄文人の主食のどんぐりでクッキーを作る!だの縄文人の衣服を作る!だの(しかも布を織る所から)コンセプトが変わってるんですよね?館長さんの方針かしら?実際に縄文土器に触れたり、その縄文土器を持ち上げて重さを実感出来る歴史好きな人や異世界トリップのラノベが好きな人にはぜひぜひ足を運んでいただきたい施設です。おススメです。そういや、実際に縄文土器を作って焼くのも再現してましたね。
そんな場所に、桜散歩を中断してまで立ち寄った訳はといいますと、去年の11月、多摩センター駅から10キロ里山ウォーキングに参加した折、【南多摩発見伝 丘陵人の宝もの〜遺跡からみた多摩丘陵の歴史〜】と題した展覧会がありまして、そこに展示してあった朝鮮新羅様式の馬具に歴史好きのアンテナが反応してしまい…。5月のCOMITIA合わせの『歴史の現場に行って見たら驚いた!』をテーマに漫画を描こうと考えてましてね。ぜひぜひなぜに多摩センターに朝鮮の馬具があったのか?も描いてみたいな〜と。
ついでに11月に展示物を見た時に、うっかり画像撮影しそびったので、今回画像撮影したいと思ったのね。

11月のセンターに立ち寄った時に疑問に思った私は、居合わせたセンターの先生に質問したら、「かつて多摩地域には朝廷直轄の牧場がありました。在郷の富豪により馬を管理生産し、周辺の村々では馬具や武器を作る鍛冶場工房が増加。馬と鉄の生産がやがて武士団の形成に…」というお話が。
その時に「かつて日本に馬いませんでしたよね?どっから連れて来たの?」だの「馬を生産して中央に連れてってたの?年貢代わりに」だのあれこれ質問攻めにしちゃった私。
先生は「朝鮮から馬を連れて来て、世話人や生産者も共に来て。なぜが木曽経由で関東へ来た!」と教えてくれたんだけども。今回ど〜しても確定しときたかったのがその時期です。ええ。さっき吉祥院で新田義貞の名前出たし。多摩で馬や鉄製の馬具や鉄製武器を大量生産出来る力があったとして、最終的に新田義貞登場?鎌倉幕府倒れる?なのか??
いや、日本に朝鮮からあれこれ入って来たのって白村江の闘いだとして、仏教伝来?いやそれはあまりにも昔過ぎる。なら日本の奈良・飛鳥時代のルネサンスの時か??とか肝心な時期を聞き逃してたのよね〜。
何をくどくど語ってるか?といえば、4月5日に訪問したら、3月末で展示替えして現在は馬具展示されてませんでした…。
やっちまった〜〜。あと1週間早く来とけば…。いや、そもそも東郷寺のしだれ桜って毎年3月末には見頃なのに〜〜。画像がないと馬具がかけない。この場合、馬具がネタの肝だったのにぃ〜〜。終わった〜〜。
ちなみに、時期だけは特定したいと思い、受付のお姉さんに質問したら【南多摩発見伝〜】の無料パンフレットをいただいてきました。パンフレットによりますと、多摩・八王子・あきる野に大きな馬の牧場があったのは平安時代だそうです。
へ・平安か〜。中央は貴族社会だねっ。馬の需要なさそう〜。貴族が乗るの牛車だし。も、妄想がはかどらない〜。
とぼとぼと…。多摩センター駅へ向い小田急線で帰路につきました。
予定では五月台駅で途中下車して丘を下り、麻生川の桜並木と青林寺さんの小彼岸桜並木と塔のコラボ画像撮影したかったんだけども〜。妄想エネルギーが足りない…。大人しく帰る事にしました。尚、4月5日午後は、高架の上から見下ろした麻生川の桜並木はほとんど咲いてない状態でした。今(2017/4/7午前)調べたら、昨日・一昨日と暖かかった為か既に満開だそうです。

すぎ様へ。
コメント書き込みありがとうございます。
おススメした高尾しだれ桜巡りの参考にして下さればと思いまして、過去記事を貼付けておきます。
超満開の高楽寺のしだれ桜(2015年4月1日)の記事 2015年3月31日の桜散歩です。私が回ったコースも記載してます。参考になりましたれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乞田川の桜並木

2017年04月07日 06時26分31秒 | 桜散歩
2017.4.5訪問。東郷寺のしだれ桜→京王フローラルガーデンの各種マグノリア→多摩センター駅からウォーキングで鶴牧西公園の樹齢200年のしだれ桜→乞田川の桜並木(←今ここです)
昨日は記事を3つアップして朝ご飯作って食べたら、gooのメンテナンスが入ったので続きを投稿出来ませんでした。
ので4月5日の散歩の続きを紹介します。
鶴牧西公園のしだれ桜から一番近い入口を出ると、細い川がありますので、公園を出たら右へ川を追いかけて下ると、まず小田急線の高架。続けて京王線の高架をくぐる。細い川を追いかけて突き当たった所が乞田川。
新宿方面(右)を向くと、奥に桜並木が見えました!
桜並木が始まるのは稲荷橋から。到着時刻は14時15分。稲荷橋の上から桜並木を撮影したのがこの画像。

多摩市の桜の開花情報のホームページでは乞田川はまだ2〜3分と出てましたが、それ以上咲いている!ので追いかける。







充分見られます。さすが最高気温20度!!





乞田川の両岸で、北側がわかる画像。南側を太陽光を背に受けて順光で新宿方面に歩いてます。

しばらく進むと、前方に高架が見えました。あれは〜??何の高架かな?歩きながら気にかけてると、モノレールが横切っていきました。坂の多い多摩センターは、小田急も京王もモノレールも高架になってるのね。踏み切りがなくて住民には使い易いか。

振り返ると逆光。こちら西側。橋本方面。

山王橋です。多摩センター駅のすぐ南。徒歩すぐです。アクセスいいので、ここからスタートするなら多摩センター駅前の坂を登らず反対側に出て下さい。

この高架は多摩モノレールです。撮り鉄の方は今なら桜とモノレールのコラボ画像がゲット出来ますよ。気が短い私は、モノレールが来るのを待てなかったのですが。
この辺りは橋の下に遊歩道が設けてあって、下から桜を見上げる事も出来ます。橋というか道路なんですが、渡るのが大変なので、遊歩道がある区間は橋の下を歩くのを推奨します。

本日のトップ画像です。一端北側へ移動して、橋一つ分北を歩きました。14時過ぎの太陽ならば、こっちからの方が桜色が綺麗に見えるのですが、北側は桜の木の数が少ないです。





上の根橋の先はまだ桜がほとんど咲いてないようで、上の根橋から乞田川を外れて南へ。吉祥院はしだれ桜の名所です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴牧西公園のしだれ桜

2017年04月06日 06時01分17秒 | しだれ桜
2017.4.5訪問。本日3本目の記事です。
東郷寺のしだれ桜→京王フローラルガーデンで各種木蓮見物の後、京王線で多摩センター駅へ移動。我が家の最寄駅は小田急線なのですが、東郷寺への路線は、小田急永山駅から京王永山駅に乗換します。帰りも同じ…ンン??京王多摩センターと小田急多摩センターでも乗換出来るじゃん!
検索検索検索…。
多摩市の桜の見所に、鶴牧西公園のしだれ桜がヒットしました。
あれ?鶴牧西公園って、去年11月に10キロウォーキング大会で通ったような?素敵な竹林があった所です。
あ。あそこか〜…。と!ウォーキング大会と同じ行程で鶴牧西公園を目指して失敗しました!というのも、ウォーキング大会は10キロになるようにかなり遠回りだったと!気付いたのは、鶴牧西公園から乞田川へ移動しててから!多摩センター周辺は坂道が多いんです。比べて、しだれ桜がある場所は、坂下でして、無駄に坂を登ってしまいました〜。もうね。最近坂道大嫌いなのに!疲れたくないのに〜〜。
あ。愚痴ってる場合じゃなかった。では画像紹介を。
まづトップ画像ですが、公園のある場所はほとんど坂の上でして、そこから坂下に移動するスロープから撮影しました。しだれ桜の横にある竹がいい味だしてるよねっ。

坂下に降りてきました。夏になるとこの周りに田んぼが出来ます。今はのどかでメルヒェンな雰囲気ですが。

多摩市の桜情報では平成29年4月3日現在、鶴牧西公園のしだれ桜は7分咲きとなっていました。ホームページの最盛期の画像と比べると花のボリュームがまだ控えめですが、充分に綺麗です。

周囲を移動すると、どんどん桜の形が変わって行くのが面白い。

説明板発見:多摩市指定天然記念物 シダレザクラ
樹種名はイトザクラ(別名シダレザクラ)。サクラ属、エドヒガンの枝垂れ品種。
主幹の幹周り(目通り)約4メートル、樹高約18メートル(地表高)、枝張り約20メートル、推定樹齢は約200年以上とも言われています。樹勢も良好です。
本樹は、乞田の吉祥院にあった元東京都指定記念記念物のシダレサクラの子孫であるという伝えがあります。多摩市及び都内でも最大級のシダレSザクラであり、開花時には非常に多くの見学者が訪れ、多摩市の自然を代表する名木、巨樹です。
シダレザクラは、細い枝が糸のように長く可憐な小さい花を咲かせますが、そのあでやかさが愛され、近くで見ると見事さにひかれ、離れた所から眺めると、昔ながらの民家や土蔵、竹林などが織りなす景観は、多摩の原風景をかもし出しています。
元は川井家の敷地内にあり、「川井家のシダレザクラ」と呼ばれていましたが、平成23年4月に川井家から多摩市に、シダレザクラと幹周辺の土地及び土蔵が寄付されました。
●指定:昭和48年5月26日 多摩市教育委員会



時間が惜しいので、パパッと撮影して乞田川へ移動します。
鶴牧西公園滞在は、13時40分から13時55分まで。一番近い出口に沿って小川が流れてます。それを右に追いかけると、小田急の高架。更に京王の高架をくぐる。突き当たりの乞田川。ああ、多摩センターからこの道をくれば近い上に坂道登らないで済んだんじゃん〜〜っ!

現在既に6時半。出来たら乞田川のソメイヨシノの桜並木の咲き具合を紹介するまで記事立てしたかったんだけども朝ご飯を作らなきゃ〜。今日は8時からgooブログのメンテナンスが入るのでもう無理ですね。無念じゃ!
が。頑張る!だって、今すぐ見に行けば綺麗な状態の桜が見れるんですもの。ご近所に住んでる方ならば、この記事の画像を見てから見物に行けるしね。







以上4枚は撮影時刻14時15分から14時41分です。なんと!既に見頃です!
乞田川は京王多摩センター駅&小田急多摩センター駅からすぐ。坂を上がらずに反対側にあります。たぶん駅から徒歩1〜2分で着くハズ。アクセス便利なのでおススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王フローラルガーデンで各種木蓮が見頃

2017年04月06日 05時16分02秒 | 花見散歩
2017.4.5訪問。本日2本目の記事投稿です。
東郷寺のしだれ桜を楽しんだ後、京王線で京王多摩川駅へ移動。改札を出て20秒で京王フローラルガーデンに到着します。
入園料は通常500円ですが、京王電鉄の駅に《マグノリア前線北上中》と書いてあるピンクの木蓮の写真のチラシを持参すると入園料が500円から300円に割引になります。(京王パスポートを持ってる人はパスポート使用の方が更にお得らしい)。
実はこのチラシ3月の高尾梅郷梅まつりの時に、京王高尾駅でゲットしてたのですよ。開園15周年記念で3月26日と4月2日は入園無料になる!とあったので、3月26日に行くつもりだった所、風邪を引き込みましてダウン。4月2日は目黒川に桜見物に行っちゃったからね〜。ンで。東郷寺のしだれ桜見物に行こう!と思い立った時に、同じ京王線だしついでに寄ってそこでお昼ご飯食べればいいじゃない!とお散歩予定に組み入れました。
実は初訪問です。
京王フローラルガーデンには、20種類200本のマグノリア(木蓮)があるんだって!知らなんだ〜。ってか、木蓮ってそんなに種類多いの??
訪問してみれば、例年ならば、微妙に開花時期がずれるマグノリアが、今年は複数種類が開花しててお得でした〜。
マグノリアは白系ピンク系黄色系と咲き進みます。
本当ならば画像増量で紹介したい所ですが、既に5時半になってしまった!乞田川のソメイヨシノの開花状況の記事をgooブログのメンテナンスの入る前にアップしたいので、巻き巻きで紹介します。(後日、画像追加するつもりです←4.7に画像追加しました)
まずは現在咲いてるマグノリアの種類と画像をご覧下さい。
本来は3月下旬から4月中旬が見頃の【サヨナラ】という名前のマグノリア。現在見頃です。
本来は4月上旬から4月下旬が見頃の【エリザベス】という名前のマグノリア。現在咲き始めです。
本来は4月上旬から4月下旬が見頃の【サラサモクレン】という名前のマグノリア。現在見頃過ぎです。
【フクジュ】とう名前のマグノリア。やや見頃過ぎです。木によれば今が最盛期。*2017.4.15品種名をアレキサンドリアからフクジュに訂正しました。
【キングローズ】という名前のマグノリア。見頃です。
名前が分からないマグノリア。見頃ちょい過ぎ。(4.7画像追加しました)
名前が分からないマグノリア。見頃だけど、頭上高く咲いている。下から見上げるのみ。(4.7画像追加しました)
これは既出のキングローズですね。(4.6画像追加しました)
京王フローラルガーデンは今年15周年。マグノリアの咲く区画は現在樹が生育してる途中で若い木が多いけども。とても綺麗です。
樹の下には春の草花が咲き誇ってますし。
京王フローラルガーデンの敷地は広くないけど、自分ちの庭の参考に出来る。どうお花を植えようか?迷った時に来る場所ですね。(4.7画像追加しました)

(4.7画像追加しました)

(4.7画像追加しました)




空いてるベンチでお花を愛でながらお昼ごはん〜。今日は2色パンです。
丸いサヨナラを気に入りました。木蓮って花の先がとがってるのがデフォだと思ってたけども、サヨナラはころんとしててかわいいなあ〜。

あまり距離は歩いてないんだけど、暑い〜〜。スカーフを外して春のコートを腕まくりする次いでにあられでおやつです。
こちらはロックガーデン。今人気の多肉植物が、岩と草花の間から顔を出してて素敵なコラボが楽しめます。
こちら京王フローラルガーデンの見取図です。最近あちこちに植物園が出来てるけど、うちはこれには自信がある!という植物園には足を運びたい!と思うよね。神代植物園ならバラとか。神代曙という桜とか。花菜ガーデンもバラ。大船フラワーガーデンは玉縄桜の原木があるし。しゃくなげ園のボリュームは凄いし。
ちなみに、これが入口です。京王フラワーガーデンには午前11時半から12時45分まで滞在。先を急ぎます。

この後、京王多摩センター駅で下車。小田急多摩センター駅に乗換なのですが、ついでに多摩センター桜散歩です。歩くよ〜〜!
既に朝6時に近いので書けるかどうか分かりませんが、樹齢200年のしだれ桜の記事を続けて書いて投稿します。なにしろ、晴れるのは今日までらしいしな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷寺のしだれ桜2017.4.5午前現在

2017年04月06日 04時12分42秒 | しだれ桜
2017.4.5訪問。ソメイヨシノが中々見頃にならないので、東郷寺のしだれ桜を見に行きました。京王多磨霊園前駅から徒歩数分。わさっと!桜色が見えて来た!まだ見頃ではないか〜!
到着は10:15。
予想より花見客が少ないっ!なぜかしら〜?でもラッキーなのです!だって《順路》標識が境内に点在してまして、花見客の多さが伺えます。綺麗なので画像増量で紹介します。





こちら、門の手前左手のしだれ桜は8分咲きかな?まだ花数は少なめですが、その分花色が濃い目です。

山門の階段の上からまだ8分咲きと紹介した桜を逆光で撮影しました。

東郷寺さんのしだれ桜は、階段があるから真横から撮影出来る貴重なしだれ桜ポイントです。

ど〜みてもプロ!というひと味違うカメラと佇まいの男性が花見客に話しかけられ、「桜は10時までに撮影しないと、花色が薄くなる」と答えてたのでついつい聞き入る。
ふむふむ。桜の花色がぼやけるのは、太陽光のせいか〜。午前中に毎朝飲んでるお薬のせいで行動力が落ちる私には、厳しい条件だねっ。

東郷寺さんの名前がある石碑としだれ桜のコラボ。上の画像の左手の桜は、すでに散り初めに入ってます。しだれてる枝の先に若葉が出始めてる枝がまじっています。一方右手の桜は、8分咲きで、まさに見頃です。



花色の綺麗な時間帯というのもありますが、東郷寺さんの撮影は太陽の位置を考えると、午前中がいいようです。山門に向って順光が良いみたい。曇りの日は太陽の光を考えずに済みますけども?ど〜せなら、青空の下で見たいよね?前回訪問した時は、家を出た時は青空だったのに、東郷寺さんに到着時には曇ってたのです。

山門に向って右手のしだれ桜の周りには散策路があるので、ぜひ回って下さい。

説明板発見:「東郷寺のしだれ桜は彼我の差別のない英霊供養を願い建立された当山の為に、総本山身延山久遠寺境内より苗を頂戴し植樹したものです。
世界平和を渇望しながら、遠い異国の地に散った若き無名兵士達の御魂が美しい花となって咲き誇ります。」
東郷寺はかつて東郷平八郎の別邸があった所です。徒歩圏の多磨霊園に東郷平八郎のお墓があります。
東郷平八郎は日露戦争時、日本帝国海軍の艦隊指揮をした人です。横須賀の三笠公園に、日露戦争で旗艦船だった戦艦三笠が資料館となって展示されていますが、東郷平八郎の部屋とかが当時のままに復元展示されてるので、興味のある方はおススメな場所です。
 青字部分を2017.4.7に文章追加しました。

桜の根元にも春の花があって、コラボ撮影も楽しい。

ただしこの散策路は道幅が狭いので、花見客が少なくないと撮影は難しいかも?

上の画像のしだれ桜は山門に向い右手の一番近い桜です。これも既に散り初めです。出来れば今日の午前中にかけつけるのがおススメ。天気予報を見ると、週末まで雨&強風のコンディションなのですもの〜。
ちなみに、東郷寺さんのしだれ桜は例年ですと3月末までが見頃です。そういえば、毎年しだれ桜が終わってからソメイヨシノが満開なんだよね。今年のデーターは平年の参考にはなりませんね〜。

実は今日の投稿は昨日の記事の続き目黒川の桜洗足池でお昼ご飯&勝海舟のお墓と西郷隆盛の石碑チェック池上本門寺の春祭り(重要文化財の五重塔ご開帳・花祭り・墓域で著名人の墓巡り&日蓮上人入滅の地)に桜の撮影ポイントで記事立てするつもりだったのですが、4月2日はまだ桜が咲いてなかったんですよ。それでも昨日が20度超え!で一気に桜が咲くという事態にならなければそれも良しだったのですが、昨日(2017.4.5)に東郷寺しだれ桜京王フローラルガーデンで各種マグノリア見物&お昼ご飯多摩センター駅からウォーキングで鶴牧西公園の樹齢200年のしだれ桜見物乞田川の桜並木吉祥院のしだれ桜と桜見物したら、乞田川のソメイヨシノが既に5分〜7分咲きになってて見頃でした…。もうね。歩いてる間にもどんどん咲き進んでる感じですわ。いや〜〜、昨日も城山かたくりの里に行ったんだけども、2枚服を減らしたにも関わらず、汗だくになるほどの気温上昇でした。早回しの神様視線で桜の花が開く感じって始めてでした。ンな事はどうでもいい!すぐさま記事をアップしないと、今日はどこの桜を見に行こうか?迷ってる方の参考にならない!と深夜に投稿してます。もしかしたら、今日・明日しか今年の桜が楽しめないかもしれないからねっ。なので今日はgooブログのメンテナンスがこの後8時からあるそうなので、記事が間に合うかどうか分かりませんが、昨日の桜散歩の様子を続けて投稿します。よろしくねっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒川の桜見物

2017年04月05日 05時32分05秒 | 桜散歩
2017.4.2訪問。東急池尻大橋駅から人の流れに乗って池尻大橋に午前10時に到着しました。4月2日はまだ寒く、桜の名所はほとんど咲いていない。そんな中、目黒川は5分〜7分咲きと出てたんです。信じるかどうかは行ってみないと分からない!
初めての目黒川。調べたら、渋谷から一駅先の池尻大橋から中目黒駅。その先の目黒までず〜〜っと目黒川の両岸に桜があるようで。更には品川の河口までも桜があるようで。どの程度咲いてるか?で、どこまで見物するか、行って咲き具合を見てから決めよう!とダンナと相談して出かけました。だって我が家の近所のソメイヨシノはまだほとんど咲いてないんだもの〜〜。

おおっ!明らかに近所の桜より咲き進んでます〜〜。池尻大橋から次々に出会う橋は撮影ポイントです。画像増量でご覧下さい。













撮影ポイントの中の橋です。赤が綺麗でしょ?でも橋から撮影する人々もまた撮影ポイントです。

目黒川の川底のコンクリートがフォトジェニックです。

結構気に入ってわざわざ川底を入れて撮影を楽しんでしまいました〜。

今日辺りは既に満開でしょうか?4月2日は5分咲きの桜があれば、7分咲きの桜もあり。中にはほとんど咲いてないのもあり。7分咲きが橋の近くにあればラッキーです。しかしそう都合良く咲いてるハズはなく。ならば、構図を工夫してみようかな?と。橋から目黒川を見下ろしたら、川に桜の木が映り込んでました。とはいえ、川の流れがあるので、鏡面とは行きませんでしたが。これはこれで面白いかも〜?

ドンベンくん。

目黒川は両岸が全てコンクリートの護岸でした!たぶん高度成長時代はどぶ川だったんじゃないかな〜?でもコンクリートであっても緑のシダ(?)があると目に嬉しい。

さて、上の画像を撮影してる私の背中側は高架になってて、その上は東急中目黒駅です。実は実は、中目黒に近づくにつれ、前からも横からも人がどんどんやってくるんです。ここは池尻大橋からまだ2キロ弱。しかし、この人の多さはたまらん〜〜。て、撤収する!
時刻はまだ11時を回ったところですが、ここで目黒川とはお別れです。お昼ご飯は〜?この日のメインは池上本門寺の重要文化財の五重塔のご開帳です。池上本門寺はお寺さんだから、途中の洗足池駅で途中下車して食べよう!あそこも桜の名所だけども…。今年はな〜。予想がつかないんだよね〜。

私が訪問したのは4月2日の午前でした。記事をアップするのは4月5日。どれほど咲き進んでるか?分かりませんが、今から目黒川に桜を見に行こうと計画されてたら参考にして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝海舟のお墓の隣にあるものは?

2017年04月04日 05時31分58秒 | 墓所巡り
幕末から維新へ。徳川幕府が終わる時、徳川幕府の代表が勝海舟で、官軍の代表が西郷隆盛で会談が行われた。歴史的にも稀な前の時代の首府の江戸の町が、焼け払われる事なく丸ごと新政府へ受け継がれました。歴史の教科書に必ず登場する江戸城無血開城です。
ちなみに、過去その会談の舞台を訪問した事があります。
秘密の名園で散歩(2009年10月6日)の記事 池上本門寺にある小堀遠州作の名園松濤園。

非公開の秘密の庭の奥に会見場がありました。池上本門寺に官軍の本陣が置かれてたのです。
ちなみに、小堀遠州作のお庭でおススメなのがこちら。
スカイツリーと五重塔(2013.3.27)の記事浅草伝法院のお庭から、浅草寺の五重塔とスカイツリーの2本の塔を伝法院の庭から1枚の画像に納める事が出来ます。
今ならしだれ桜と伝法院の建物も同じ構図に納まるんじゃないかな〜?
ちなみに、浅草駅から隅田川を超え、スカイツリーに向うと、上流側に石像が見えます。

この石像は勝海舟像なので、浅草周辺で桜散歩するついでに見物してみるのも一興。勝海舟が指さす先にアメリカがある。

旧島津公爵本邸(清泉女子大学本館)の見学を終え、東急池上線五反田駅へ戻りました。ふと?島津薩摩藩西郷隆盛勝海舟と連想が繋がり、去年の6月初めに洗足池を訪問し、そこで見た勝海舟のお墓の隣に西郷隆盛の石碑があったのを思い出しました。あの時は携帯電話持参で散歩してたのですが、目黒不動尊のあと洗足池に行ったら後の画像が消えてしまいまして〜。洗足池の記事に出来なかったのね。洗足池なら東急線沿いです。よってみよう!ってな事で予定変更です。
東急池上線洗足池駅下車。駅から見て右手の信号を横断したら目の前の細い道を直進します。しばらくは洗足池が見えません。道なりに進むと左手にこども公園が見えてきます。そこの左奥に唐突にお墓が2つ並んでいます。それがトップ画像です。お墓は勝海舟夫妻の墓です。洗足池の風景を気に入った勝海舟がここに庵を構え、ここにお墓を作るように遺言しました。
墓所巡りも折りにふれ散策コースに入れていますが、ここで歴史好きの萌えを大いに刺激してくれたのは、勝海舟夫妻のお墓の左側、池側にある石碑でした。

最初見た時は大きな石碑だなあ〜?程度だったんだけどね。正体が分かった所で変な叫び声を上げてしまいましたよ!だってこれだもん〜。

勝海舟こそ武士に終止符を打った人だと思うのね。幕府を倒した官軍についていた下級武士はさあ今から自分達の時代だ!と思ってた人も多かったと思うけど、実際始まった明治時代は彼らの希望を打ち砕くものでした。不平不満を抱いた男達は西南の役を初めてしまいます。西南の役の行く末を知りながら担ぎ上げられたのが西郷隆盛。西郷は新しい時代の禍根を断つ心づもりだったと私は思ってる。
幕末を維新に変えた立役者の一人だったのに、数年後には西郷隆盛は新政府の敵になった為、西郷の石碑は破壊撤去される運命にありました。それを阻止したのが勝海舟だったんですよっ。
江戸城無血開城という歴史の一大イベントで対峙した二人。その幕府方の代表だった勝海舟が、敵方の東征軍の将でありながら、明治政府の敵の立場になった西郷隆盛の石碑を、自分の庵の側に移転させたんですよ!勝海舟の心のうちはどうだったんだろうなあ〜。この記事の冒頭にあえて池上本門寺の江戸城無血開城の会見場の話題を持ってきたのは、実は洗足池から池上本門寺は徒歩圏なんです。すごく近いのね。洗足池駅から数駅先が池上本門寺の最寄駅なのだ。歴史好きなら訪問の価値があります。今なら日本人が大好きな桜も見れます。そういえば、洗足池も桜の名所なんだよね。…目黒川の桜を見に行こうと思ってるんだけど、ついでに見てこようかな?体力次第ですが。なぜに今風邪を引いてしまったの?自分…。

さて、この後この日の散策は、目黒駅へ向いました。徒歩8分で国立科学博物館付属自然教育園があるのです。ここの紅葉が素晴らしいって!
実際素晴らしかったんだよね〜。自然教育園の土地の歴史も讃岐香川出身者としてはチェックしたい場所だったし(江戸時代、この地は讃岐高松藩主松平頼重の下屋敷でした。私のまあ故郷の所縁の地です)現在は隣接する東京都庭園博物館(旧朝香宮邸)の方が有名ですが。
んで、なんでそちらの画像がない?いや、洗足池の記事の画像も手薄だったのか?と言いますと…。撮影に失敗しました。そもそも旧島津公爵邸の記事がここまで遅れたのも実は携帯電話のマイクロSDカードに画像が撮れてなかったから!それに気付いたのが五反田駅から洗足池駅へ移動の車内で再生した時でして…。最近撮影画像が携帯本体に残ってるのを気づき、風邪ひきで動けなかったんで、携帯本体からマイクロSDカードに移動出来るの?と触ってるうちに出来るのに気づきあらためて記事にしました。
洗足池に到着した時にあれこれ設定を変えたり、SDカードを取り出して再挿入したりあれこれやってみた結果、少しだけ撮影画像が残ってたのね。んで記事立てしましたが、う〜〜〜記事の出来に不満が残るわ〜。
んん??そういえば、西郷隆盛の石碑に何を書いてあるか?まだ紹介してなかったっけ?

これです。たぶん内容から西郷隆盛が仕える主はただ一人と決めていた殿、島津斉彬を失い、奄美大島に島流しされてた時のものじゃないかな〜?その後の西郷の一生を知って読むと涙が出そうな内容ですよね?勝海舟がこれを壊すのに忍びなく手元に引き取ったのもさもあらんですよ。勝海舟が幕府より咸臨丸でアメリカへ行け!といわれ、断食修行した時にも似た気持ちを抱いたのではないか?とか思っちゃったわ。

両国で江戸巡り(2012年3月6日) この記事に勝海舟生誕の地を訪問しました。この時の散歩の目的は、吉良上野介の屋敷跡&回向院だったのでついでに訪問しました。

東叶神社(2014年12月29日)の記事 こちらの記事は横須賀の浦賀にある神社です。ここは勝海舟断食の場です。安政6年(1859)、幕府は日米修好通商条約批准の為施設を派遣。随行艦として咸臨丸を派遣します。勝海舟は咸臨丸の船長の職を受託。航海と渡航の守護を祈願し東叶神社で断食修行を敢行しました。へえ〜へえ〜へえ〜でしょ?ここの勝守は航海安全・旅行安全とかスポーツ必勝のお守りで人気です。

*記事の出来と記憶力に自信がないので、4月2日に目黒川桜散歩のついでに洗足池に寄って来ました。
記憶があちこち間違ってたよ。例えば、西郷隆盛が島流しになったのは奄美大島。これは正解だったけど、一端薩摩に戻った西郷は、島津斉彬の次の殿様と折り合いが悪く、今度は沖永良部島に島流しになってまして、石碑の文章はその時のものらしい。
あと、この石碑はそもそも勝海舟が自腹で作ってお寺に納めたものを洗足池の別邸(庵じゃなかった)に引き取ったんだって。
その辺りを詳しく書いて(画像も取り直してきた)この記事を書き直したいんだけども、今は桜散歩を優先したいので後日!後日に推敲し直します。
疲れてしまって何を書いてるんだぁ〜〜!!目黒川の桜があないに人出を集めるとは…。目黒川は既に見頃になってました。
んで、洗足池では桜も咲いてないのに、あっちでもこっちでも花見の宴会やってました!もう呆れるばかり。私は花を愛でながらお昼ご飯したかっただけなのに…。その後、4月1日&2日限りで池上本門寺の重要文化財の五重塔のご開帳目当てで移動したら、そっちはまだ桜が2〜3分咲きでしたが。ダンナが「池上本門寺は何度か来た事がある!」と豪語したから、ちょいと突っ込んで聞いてみたら、墓所巡りも池上本門寺歴史巡りもやってない事が判明!急遽墓所巡りにダンナを連れ歩いて紹介してしまい、日蓮上人入滅の地で気付いたら15000歩超え!先週風邪ひきでへばってたのに、復活一つ目の散歩で無理するとかっ!もうくったくた。おまけに思いがけず数年前の記憶を脳みその奥から引っ張り出して、あの広大な本門寺の墓域を西へ東へと移動して脳みそが疲れてます。本当にダメダメ。いや、こんな文章を書いてる場合じゃなかった!桜が私を誘ってる〜お出かけしなくっちゃ〜〜!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする