ロベルト・デュランが居なかったらライト級の名王者として長期政権も
可能だったかも知れないエステバン・デ・ヘスス。
そのヘススが37歳の短い生涯を終えた3ヵ月後、拳友のデュランは予想不利を覆し
アイラン・バークレーからダウンを奪って4階級制覇を達成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/184feb9f9e480c7ff1ff15edf3902808.jpg)
そう、デュランはノーマス事件後に格下カークランド・レイングにも破れ
完全に終わったと想われたが、スタッフを一新し出直していたのだ。
※旧コーナーマンに見捨てられた面もあったが。その辺、本書は丁寧に
調べて書いてあるのが素晴らしい。ノーマス試合の夜、それでも
デュランはパーティーやってた・・・とか興味深い記述も多い。
若きデービー・ムーアをKOして3階級制覇、
「驚異の男」と言われた統一ミドル級王者マービン・ハグラーに挑み、
4階級制覇には失敗するも判定まで持ち込み、
続く「モーターシティコブラ」トミー・ハーンズに2R衝撃のKOで
降されて引退を発表しながらも、しぶとくカムバックを果たしていたのだ。
ライト級時代は荒々しさで隠れていた天性の防御勘、ナチュラルに右を
当てるタイミングの良さが晩年の彼を支えたのだ。
アイラン・バークレーは、トミー・ハーンズをKOしてミドル級王座を
奪取した選手だがラフな面もあり、私は当時「もしかして」と期待
してましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/84fc1cee888f72baf01b07c3d99b91b5.jpg)
しかも、それなりの狡猾さ計算高さも持ち合わせたロベルトは
「判定でも俺がダウンの一つも奪って手を上げれば客は喜ぶだろう」と
タカを括っていた様子もあった。
晩年になって全盛時の試合をしようとしても無理だし、そもそも身体が
持たないって事は彼が一番分かってたって事だろう。
華々しい大きな勝利はバークレー戦が最後・・・という位置づけにも同意だ。
最後は交通事故で重症を負い、本当に引退せざるを得なくなったロベルト。
これには「神が与えたもうた時期」と素直に従っている。
※そこから日常生活に支障ないくらい回復するのが、また彼らしい。
最晩年は決して豊かそうには紹介されておらず、身内は恨み事っぽく
「他人にばかり金の配って、我々には富の恩恵がなかった」とコメントしている。
※でも「遥かなるデュラン」では末妹へのインタビューで
「ロベルトお兄ちゃん家に行ったら、ごちそうをいっぱい食べさせてくれて、
帰りにはたくさんのお菓子をお土産にくれるの。私はロベルトお兄ちゃんが
大好き!」なんてコメントされてるんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/a1d787fcfc950c3e9b9c9cf3e618f71a.jpg)
本書では
ロベルト自身、このまま富から見放されて尻すぼみの晩年を送るかのような
論調で、まぁ中南米のボクシング元世界王者は身を持ち崩す人が多いから
そういう予想もさもありなんとは思いますが、
~とはいえ「ロベルト・デュラン・アリーナ」なんて、自分の名前が
冠された会場(キャパシティ8000人)が建設されて地元バスケチームの
本拠地になったり、ボクシング試合が開催されたり・・・で
結構恵まれた晩年だと思いますよ。
パナマは元世界王者には年金もあるし。
現在も大きなイベントでは会場に姿を見せて喝采を浴びてるデュラン。
統括団体のパーティーなどにも参加してカメラに収まる風貌は、さすがに太って
年をとった感じがするが、それでも元気そうな姿はファンからすると嬉しいものだ。
533ページを読み終え、改めてそんな感慨を覚えました。
やはり大変な労作でした。
著者のクリスチャン・ジューディージェイ氏の労を称えたいと思います。
杉浦大介氏の訳も充分なボクシング知識がなければなし得ないモノです。
著者はアレクシス・アルゲリョの伝記も手掛けられたそうで、そちらも
なんとか読む機会があればなぁ・・・と願わずにいられません。
可能だったかも知れないエステバン・デ・ヘスス。
そのヘススが37歳の短い生涯を終えた3ヵ月後、拳友のデュランは予想不利を覆し
アイラン・バークレーからダウンを奪って4階級制覇を達成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/78/184feb9f9e480c7ff1ff15edf3902808.jpg)
そう、デュランはノーマス事件後に格下カークランド・レイングにも破れ
完全に終わったと想われたが、スタッフを一新し出直していたのだ。
※旧コーナーマンに見捨てられた面もあったが。その辺、本書は丁寧に
調べて書いてあるのが素晴らしい。ノーマス試合の夜、それでも
デュランはパーティーやってた・・・とか興味深い記述も多い。
若きデービー・ムーアをKOして3階級制覇、
「驚異の男」と言われた統一ミドル級王者マービン・ハグラーに挑み、
4階級制覇には失敗するも判定まで持ち込み、
続く「モーターシティコブラ」トミー・ハーンズに2R衝撃のKOで
降されて引退を発表しながらも、しぶとくカムバックを果たしていたのだ。
ライト級時代は荒々しさで隠れていた天性の防御勘、ナチュラルに右を
当てるタイミングの良さが晩年の彼を支えたのだ。
アイラン・バークレーは、トミー・ハーンズをKOしてミドル級王座を
奪取した選手だがラフな面もあり、私は当時「もしかして」と期待
してましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/84fc1cee888f72baf01b07c3d99b91b5.jpg)
しかも、それなりの狡猾さ計算高さも持ち合わせたロベルトは
「判定でも俺がダウンの一つも奪って手を上げれば客は喜ぶだろう」と
タカを括っていた様子もあった。
晩年になって全盛時の試合をしようとしても無理だし、そもそも身体が
持たないって事は彼が一番分かってたって事だろう。
華々しい大きな勝利はバークレー戦が最後・・・という位置づけにも同意だ。
最後は交通事故で重症を負い、本当に引退せざるを得なくなったロベルト。
これには「神が与えたもうた時期」と素直に従っている。
※そこから日常生活に支障ないくらい回復するのが、また彼らしい。
最晩年は決して豊かそうには紹介されておらず、身内は恨み事っぽく
「他人にばかり金の配って、我々には富の恩恵がなかった」とコメントしている。
※でも「遥かなるデュラン」では末妹へのインタビューで
「ロベルトお兄ちゃん家に行ったら、ごちそうをいっぱい食べさせてくれて、
帰りにはたくさんのお菓子をお土産にくれるの。私はロベルトお兄ちゃんが
大好き!」なんてコメントされてるんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/a1d787fcfc950c3e9b9c9cf3e618f71a.jpg)
本書では
ロベルト自身、このまま富から見放されて尻すぼみの晩年を送るかのような
論調で、まぁ中南米のボクシング元世界王者は身を持ち崩す人が多いから
そういう予想もさもありなんとは思いますが、
~とはいえ「ロベルト・デュラン・アリーナ」なんて、自分の名前が
冠された会場(キャパシティ8000人)が建設されて地元バスケチームの
本拠地になったり、ボクシング試合が開催されたり・・・で
結構恵まれた晩年だと思いますよ。
パナマは元世界王者には年金もあるし。
現在も大きなイベントでは会場に姿を見せて喝采を浴びてるデュラン。
統括団体のパーティーなどにも参加してカメラに収まる風貌は、さすがに太って
年をとった感じがするが、それでも元気そうな姿はファンからすると嬉しいものだ。
533ページを読み終え、改めてそんな感慨を覚えました。
やはり大変な労作でした。
著者のクリスチャン・ジューディージェイ氏の労を称えたいと思います。
杉浦大介氏の訳も充分なボクシング知識がなければなし得ないモノです。
著者はアレクシス・アルゲリョの伝記も手掛けられたそうで、そちらも
なんとか読む機会があればなぁ・・・と願わずにいられません。