すっかり定着した、札幌の秋のイベント。
大通公園の四丁目から八丁目にかけて出店が並び、北海道の恵みが集結します。
市内のフレンチやイタリアンの料理が格安で食べられたり、道内のB級グルメに各地の名物ラーメン、スープカレー等の有名店の屋台や、道内産のワインや日本酒。
それぞれ、道産の食材を活かしたものばかり。
ここにくれば、北海道の「食」が網羅できます。改めて北海道の力を感じますね。道外のみなさんにも、一番体験していただきたいイベントなんです。
で、一番のおすすめは、道内の各市町村のブースが集まった八丁目会場。
自慢の特産物や名物がずらり。
まずは、一枚目の写真。別海町の牛ステーキです。とてもやわらか。シンプルな味付けで、肉本来の味わいが。
留萌市のうにめし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/d3da96c627a27ceb1702fe85cd05e327.jpg)
毎年、売り上げ上位となる一品。炊き加減、出汁加減が絶妙。
枝幸町の毛蟹汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/bc0fdb28c7d995a0df1a3fa0555a66b7.jpg)
昨年も食べましたが、相変わらず、鍋にまるごと毛蟹をどんどんぶちこんで作る豪快さ。たまりません。
同じく枝幸町のホタテ焼き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/c2eab7ad05c36883bcdedcc66587ad21.jpg)
歯応えが素敵。お酒が進みます。会場にはもちろんビールがあって、おつまみには最高。
士別市のラムステーキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/18f65e5ad410406c9d2cc3b488d92f66.jpg)
士別市の名産品を、豪華にステーキで。
上富良野町の豚ロースステーキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/992cc81ae1b5e5916fb1d020ea66b149.jpg)
これも毎年人気。脂身の旨さが光る、豚好き大喜びの味。
夕張市のカレーそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/7cac44e45ea51892db7eff21729cec20.jpg)
炭鉱街の昔ながらの味。豚バラにシャキッとした玉ねぎが良いです。
長沼町の生イチゴソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/0910452db15195e134566c594b399617.jpg)
思いの外、「生」感が強い。つぶつぶもしっかり感じます。
続いて六丁目へ。
まずは、増毛産のシードル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/651bf0ad10a14783bc463cb555d72fa7.jpg)
辛口で食前酒にぴったり。
六丁目名物、石釜ピザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/2fd2f71b485b9415cf6597f94cf1fa9d.jpg)
マルゲリータです。今年もしっかり公園に石釜を組んで、薪で焼いてくれます。
ここらでさすがに満腹。
昨年は六回来れましたが、今年は果たして何回行けるか…
次は四丁目のシェフズキッチンも味わいたいですね。
大通公園の四丁目から八丁目にかけて出店が並び、北海道の恵みが集結します。
市内のフレンチやイタリアンの料理が格安で食べられたり、道内のB級グルメに各地の名物ラーメン、スープカレー等の有名店の屋台や、道内産のワインや日本酒。
それぞれ、道産の食材を活かしたものばかり。
ここにくれば、北海道の「食」が網羅できます。改めて北海道の力を感じますね。道外のみなさんにも、一番体験していただきたいイベントなんです。
で、一番のおすすめは、道内の各市町村のブースが集まった八丁目会場。
自慢の特産物や名物がずらり。
まずは、一枚目の写真。別海町の牛ステーキです。とてもやわらか。シンプルな味付けで、肉本来の味わいが。
留萌市のうにめし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/d3da96c627a27ceb1702fe85cd05e327.jpg)
毎年、売り上げ上位となる一品。炊き加減、出汁加減が絶妙。
枝幸町の毛蟹汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/bc0fdb28c7d995a0df1a3fa0555a66b7.jpg)
昨年も食べましたが、相変わらず、鍋にまるごと毛蟹をどんどんぶちこんで作る豪快さ。たまりません。
同じく枝幸町のホタテ焼き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/c2eab7ad05c36883bcdedcc66587ad21.jpg)
歯応えが素敵。お酒が進みます。会場にはもちろんビールがあって、おつまみには最高。
士別市のラムステーキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/18f65e5ad410406c9d2cc3b488d92f66.jpg)
士別市の名産品を、豪華にステーキで。
上富良野町の豚ロースステーキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/992cc81ae1b5e5916fb1d020ea66b149.jpg)
これも毎年人気。脂身の旨さが光る、豚好き大喜びの味。
夕張市のカレーそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/7cac44e45ea51892db7eff21729cec20.jpg)
炭鉱街の昔ながらの味。豚バラにシャキッとした玉ねぎが良いです。
長沼町の生イチゴソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/0910452db15195e134566c594b399617.jpg)
思いの外、「生」感が強い。つぶつぶもしっかり感じます。
続いて六丁目へ。
まずは、増毛産のシードル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/651bf0ad10a14783bc463cb555d72fa7.jpg)
辛口で食前酒にぴったり。
六丁目名物、石釜ピザ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/2fd2f71b485b9415cf6597f94cf1fa9d.jpg)
マルゲリータです。今年もしっかり公園に石釜を組んで、薪で焼いてくれます。
ここらでさすがに満腹。
昨年は六回来れましたが、今年は果たして何回行けるか…
次は四丁目のシェフズキッチンも味わいたいですね。