山椒にアゲハチョウの幼虫が付いたと先日報告いたしました。そのごバリバリ元気に葉を食べていました。植木鉢の山椒の上部半分は綺麗に食べられてしまいました。つまり柔らかい若葉を食べてしまったのです。
土曜日定例の水遣りで、「シャコバサボテン」(シャコバサボテンは8月下旬から水を控え気味にすると良いそうです)と「山椒」の生育状況の点検をしました。山椒の木にアゲハの幼虫がいません。またヤモリに食べられたかと思いながらもじっくり見ると、込んだ葉の下に蛹がいるではありませんか。
しっかりと2本の糸で体を枝から吊っていました。10年近く山椒を育てていますが、蛹が出来たのは初めてです。1週間くらいで羽化するようです。毎日チェックして、ぜひ羽化の瞬間を撮影したいと考えています。
土曜日定例の水遣りで、「シャコバサボテン」(シャコバサボテンは8月下旬から水を控え気味にすると良いそうです)と「山椒」の生育状況の点検をしました。山椒の木にアゲハの幼虫がいません。またヤモリに食べられたかと思いながらもじっくり見ると、込んだ葉の下に蛹がいるではありませんか。
しっかりと2本の糸で体を枝から吊っていました。10年近く山椒を育てていますが、蛹が出来たのは初めてです。1週間くらいで羽化するようです。毎日チェックして、ぜひ羽化の瞬間を撮影したいと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/e37f1759a81d9e99f5fa605525a898d2.jpg)