医食同源や菜食主義、独自の食文化を持つインド。
食材の特性を取り入れ、この土地で元気に生きてきた
先人達の知恵が活かされた奥深い料理を味わってみたいのですが…。

ディナーは、ホテルの中のレストランです。
ビッフェスタイルなのですが、種類は多くはなくて残念。
小規模ホテルなのでしかたがありません。

でも、落ち着いて食事をすることができました。
日本の楽曲も演奏、愛想の良い演奏者です。

商売繁盛と学問の神様のガネーシャ。
象の顔を持つヒンドゥー教の神様です。

人気ナンバーワンのビールブランド。
「キング・フィッシャー」飲みやすいです。
インドではラガータイプが定番とか。

カレー(汁気のある煮込み料理全般のこと)と
ライス、ナン、野菜などを選びました。



デザートは自分で取り分けていきます。

朝食もカレーです。
日本人には慣れない香辛料も多いので、
食べ過ぎは腹痛の原因にもなるの注意が必要です。
本来のインド料理を堪能するのは、
繊細な日本人には冒険かも
インド・ジャイプル
2014.3.21
食材の特性を取り入れ、この土地で元気に生きてきた
先人達の知恵が活かされた奥深い料理を味わってみたいのですが…。

ディナーは、ホテルの中のレストランです。
ビッフェスタイルなのですが、種類は多くはなくて残念。
小規模ホテルなのでしかたがありません。

でも、落ち着いて食事をすることができました。
日本の楽曲も演奏、愛想の良い演奏者です。

商売繁盛と学問の神様のガネーシャ。
象の顔を持つヒンドゥー教の神様です。

人気ナンバーワンのビールブランド。
「キング・フィッシャー」飲みやすいです。
インドではラガータイプが定番とか。

カレー(汁気のある煮込み料理全般のこと)と
ライス、ナン、野菜などを選びました。



デザートは自分で取り分けていきます。

朝食もカレーです。
日本人には慣れない香辛料も多いので、
食べ過ぎは腹痛の原因にもなるの注意が必要です。
本来のインド料理を堪能するのは、
繊細な日本人には冒険かも

インド・ジャイプル
2014.3.21