まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

東京都の名勝 等々力渓谷

2014-12-16 01:06:10 | お出かけ 東京


最寄駅は東急大井町線の等々力駅となります。
お隣の上野毛駅とは異なる印象を持つ
どこか懐かしい可愛らしい駅舎です。





駅から3分程歩くとゴルフ橋のたもとに
「等々力渓谷入口」の看板と階段が見えてきます。





その階段を下れば、谷沢川に沿って
1Kmほど続く遊歩道に降りられます。





自然豊かなスポットである等々力渓谷は、
東京23区内で唯一の渓谷であることでも有名です。





2~3月は梅、4月には桜、5月は新緑が爽やかな季節となり、
晩秋にはイロハモミジが紅く色づき、
四季折々の多彩な表情を楽しむことができます。





日が暮れるのも早くなって、照明も灯り始めました。





日本庭園や横穴式古墳、不動の滝、
等々力不動尊、武蔵野れき層などの地層といった
見所もたくさんあるのですが…。





それらを紹介するのはまたの機会といたしましょう。

川のせせらぎ、野鳥の声が聞こえ、
(全域が鳥獣保護区に指定)
自然に触れることができる貴重な場所です。

東京都世田谷区等々力

2014.11.24
コメント (2)

激盛で有名なお食事処 吉兆(上野毛)

2014-12-15 00:05:05 | お出かけ 東京


安藤忠雄氏が設計したというユニークな駅舎は、
東京急行電鉄大井町線の上野毛駅です。

西武鉄道の駅舎もこのモダンさが欲しいなぁ。

五島美術館に行くのに利用するくらいの駅ですが、
その途中にあるのが、「お食事処 吉兆」です。





名前もスゴイのですが、テレビなどでも紹介される
激盛メニューがある定食屋さんです。

激盛には興味はないのですが、祭日であるのに
ランチサービスがあるので入りました。





ドリンク付きの日替り定食税込み850円、
ライスや味噌汁のお替りもできるようです。





ドリンク付きのオムライスとお蕎麦の定食が税込み900円
たぬき蕎麦にも味噌汁がつくのも驚きです。

このオムライスが絶品、中はケチャップ味ではなく、
香辛料か効いた醤油ベースなので、
甘い味が苦手のまるみも食が進みます。

このお店には、オムライス専門店の「オムライス」4コ分
1kgの激盛オムライスがあるそうです。
しかも、1050円とあったような。

他にも何品か激盛メニューがありました。





食後のコーヒーもしっかり量があります。

閑静な住宅街が広がる街の定食屋さん、
こういうお店を見つけるのも街歩きの楽しみです。

東京都世田谷区上野毛3-1-3

2014.11.24
コメント

閑静な住宅街にある五島美術館と紅葉

2014-12-14 10:38:29 | ミュージアム


武蔵野の面影の残る閑静な住宅街にある五島美術館は、
国宝「源氏物語絵巻」を所蔵する美術館として知られています。





日本と東洋の古美術品をもとに構成されたコレクションは、
東京急行電鉄株式会社の元会長、五島慶太氏が
半生をかけて収集したものです。





約5千坪の敷地の一部の見事な庭園も
この美術館の魅力の一つです。





残念ながら茶室は非公開となっています。





チラリと見える東急電鉄の車両、東急大井町線です。





この庭園まで楽しめるので、ゆとりを持って
訪れることをオススメします。





この日は特別展「存星ー漆芸の彩り」を見学しました。
日本の歴史に華やかな彩りを添えた唐物。
なかでも「存星」は「稀なるもの」とされた漆器の一種です。





中国宋・元時代の彫彩漆をはじめとする名品を
堪能させていただきました。





茶人たち羨望の品「存星」は、茶人千利休も
生涯に三点ほどしか目にすることはできなかったというのに
約70点もの名品が展示されていたのですから驚きました。





東京都指定天然記念物
「上野毛のコブシ」などもあります。





都内でもお寺や神社、公園はもちろんのこと
こうして美術館でも紅葉を楽しめるところがあるのです。

五島美術館
東京都世田谷区上野毛3-9-25

2014.11.24
コメント (2)

神戸シーバス「ファンタジー」から「サン・プリンセス」を眺める

2014-12-13 01:18:26 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


タクシーで駆けつけたのが、中突堤中央ターミナル。
近くに見えますが、ポートターミナルからタクシーで
1000円弱だったと思います。





今回乗船するのは、クルージングカフェ「ファンタジー」
港町神戸のおしゃれな船上カフェです。





おいしいコーヒーを飲みながら海を見る
ちょっと贅沢なひと時を過ごせる2階客室。





オープンデッキも気持が良いです。





45分間のクルーズに行ってきま~す!





潜水艦や大型船の建造風景が楽しめる造船エリア。





神戸大橋の向こうには、サン・プリンセス。





大型客船が入港しているときには通常コースとは異なり、
ハーバークルーズが実施されるのです。
それが記憶の片隅にあったのを思い出しました。





海上からサン・プリンセスを見る機会は、
乗船しているとできないので、感激!





接近してくれるのねと思ったら興奮してしまいました。





改めてその大きさ(77441トン)を思い知らされます。
この船に2度乗船できたことが誇らしく思えたのでした。





タイミングが良ければ飛行機の離着陸風景や、
豪華客船の入港風景も見ることができ、
「港町神戸」の思い出に残るひと時となりますよ。

神戸シーバス「ファンタジー」
乗船料:大人1200円 こども600円

兵庫県神戸市中央区波止場町

2014.5.7
コメント

川越市蔵造り資料館

2014-12-12 14:48:31 | お出かけ 関東


明治の蔵造商家を見学できる川越市蔵造り資料館。
当時煙草卸商を営んでいた「万文」の当主小川文造氏が、
明治26年(1893年)の川越大火の直後に建築しました。

川越では大火後に多くの蔵造りが建てられているのですが、
その中でも完成は早く、壁圧が幾分薄いのが特徴の一つとか。





地下に穴蔵も備えた店蔵の内部をはじめ、
その奥にある住居部分、煙草蔵、文庫蔵などの
3つの蔵も見学できますが、中の撮影は禁止です。

こちらから見える「時の鐘」のある風景も
川越らしくて良いのでは?





文庫蔵には万分の主力商品だったたばこ「國府」のラベル、
たばこ関連の史料、民具を展示しています。

川越市蔵造り資料館
埼玉県川越市幸町7-9
9:00~17:00(月曜休館)
入館料:一般100円 大学・高校50円

2014.11.20
コメント

うんとん処 春夏秋冬(川越)

2014-12-11 14:10:06 | お出かけ 関東



江戸時代から続く歴史ある醤油屋「笛木醤油」は、
小江戸川越の蔵の街、一番街通りにあります。





「うんとん処 春夏秋冬」は、一番街通りから
店の脇の稲荷小路を入ったところに入り口があります。





「笛木醤油」自慢の金笛醤油を様々な料理で楽しめます。
この大きな窓から人の流れを楽しんだりしながら
今日のランチをすることにしましょう。





うんとん御膳~北虫草入りうんとん膳~ 1728円

うどん:北虫草入りめん:生活習慣予防
つけつゆ:きのこ汁:免疫力促進
小鉢:豚の角煮:ビタミンB1補給
お菓子:生麩:五感を満足させる
お茶:黒炒り玄米茶:整腸作用・冷え性・貧血防止

こう書かれた紙が添えられていました。
素材にこだわったカラダに良いものを食べると
元気も出てくるような気がします。

どの食材もまるみに必要なものだったようです。

埼玉県川越市幸町10-5

2014.11.20
コメント

西武鉄道ハイキング 晩秋の伊佐沼公園から小江戸川越菊まつり会場を歩く!

2014-12-10 18:15:48 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)


西武鉄道本川越駅をスタートし、大正浪漫通りから
蔵造りの街並みを避けるように裏通りを歩き、
時の鐘の通りに出ました。

寛永の創建からおよそ390年間にわたり
時を告げてきた川越のシンボルを背にして歩きます。





まっすぐ進むと埼玉県立川越高校に突き当たります。
文化祭に行われている水泳部のシンクロが
映画「ウォーターボーイズ」のモデルとなりました。





「富士見櫓跡」は、天守閣のない川越城の見張り場所。
高台にあり、昔は富士山も望めたとか。





川越城本丸御殿を過ぎ、市立美術館や博物館の前に出ます。
この先、国道254号線を横断すると田園風景が広がります。





やがて、春には桜の名所ともなる伊佐沼公園へ。





こちらが伊佐沼、自然沼としては埼玉県内最大、
関東地方でも印旛沼に次ぐ広さがあります。
古代蓮の花が見頃となる頃に訪れたいところです。





その伊佐沼に隣接した自然豊かな公園が伊佐沼公園。
冒険の森と呼ばれるフィールドアスレチックなどもあります。





荒川水系の一級河川である九十川は、伊佐沼を起点とし
農業用水として利用され新河岸川に合流します。





普段の生活では歩くこともないのどかな道を
歩くことができるのが、西武鉄道ハイキングの魅力の一つ。





国道16号沿いを歩き、再び国道254号を通過し、
喜多院の境内へと入っていきます。





喜多院の秋の風物詩「小江戸川越菊まつり」
様々な菊が約400点以上展示されています。





農林水産大臣賞を受賞した作品です。

どろぼう橋を渡り、ゴールの本川越駅を目指します。
この橋ではロケの最中で、足早に通り過ぎました。





やっと本川越ぺぺが見えてきました。
ライオンズの選手が訪れるイベントや
トークショーがあるのがこちらです。





西武鉄道賞や川越プリンスホテル賞の作品は、
ぺぺの入り口にありました。





改札の前に菊があったとは思ったのですが…





西武鉄道本川越駅(時と鐘と蔵のまち)です。
ちょうど小江戸号も入線していました。
池袋線に乗り換える頃には、雨も本降り。
ハイキング中は雨に降られなかったのでラッキーでした。

歩行距離:約10km 歩行時間:約1時間50分

埼玉県川越市

2014.11.20
コメント

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ66 神戸港入港・下船

2014-12-09 01:15:08 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


穏やかな朝を迎えたサン・プリンセス。
「幸せの黄色いハンカチ」を見て涙を流していた頃に
大阪湾に向かって進んでいたようでした。

午前3時に水先案内人が乗船し、大阪湾を通過、
ポートアイランドと六甲アイランドの間を進み、接岸。





ほとんどの乗船客が既に下船されているので、
デッキも独り占めのような状態です。





雲一つない青空、これぞ五月晴れです。

楽しく過ごした時間の代償としての精算、
アンケートを記入し、下船の準備は整っています。





あのポートライナーにも乗船客が乗られているかも。





羽田までの便は夕方の予約ですし、急ぐ必要もないので、
最終時間での下船を希望していました。
のんびりと下船時間までを楽しんだのですが…





スーツケースの宅配の行列に並ばされるとは
予想もしていませんでした。





次の乗客を待つサン・プリンセスの船内は、
その準備に追われて慌しい時間を過ごしているでしょう。

今回のこの9日間のクルーズの総航海距離は、
1930海里、3570.5kmでした。





名残惜しいのですが、フライトまでの時間を
こちらで眺めているわけにもいきません。
まるみに閃いたスケジュールは…

2014.5.7
コメント

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ65 クルーズ最後のディナー&ショー

2014-12-08 15:17:15 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


前菜は串焼き
ナスとシイタケを海塩でいただきます。





チキンと子牛の胸腺のソテー、マッシュルーム添え
パイケースで包んでクリームソースで和えた前菜。





ズッキーニとエッグプラントの網焼き サン・ドライ・トマト、
チャイブとロメインレタスの芯添え

サラダから選んだのはこちらです。





プリンセスオリジナル特製パスタ:リングィネ・アレ・ボンゴレ
クリームソースとパセリ入りアサリのヌードル





牛ヒレ肉のグリルメダリオン、赤ワイン控え目
いつものお気に入りのメニューから最後にもう一度オーダー。





「フルーツしか食べないじゃない」と言われたけれど、
やはり最後はフルーツがないと締められません。





プリンセスラブボードドリーム
リッチチョコレートムースブラウニー添え
ツレがオーダーしたので一口。
やはり、ムリ。





最後のショーは、落語家 桂米左
上方落語を堪能させていただきました。
この日、3度のショーのために那覇から乗船、
羨ましい職業ではありませんか





船友さんと遅くまでオシャベリを楽しみ、
キャビンに戻れば、お休みの準備が整えられたベッド。





このチョコレートも最後になりました。

2014.5.6
コメント

劇団四季ミュージカル マンマ・ミーア! JR東日本シアター 四季劇場秋

2014-12-07 14:35:26 | 観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート


ギリシャのエーゲ海に浮かぶ美しい小さな島が舞台。

結婚式を控えた娘ソフィとその母ドナが過ごした
サプライズと愛にあふれた2日間を
ABBAのヒット曲が絶妙な構成でストーリーを綴り、
最後は舞台と客席が一つになっていくミュージカル。

もうリターンの予定はなく、これが最後のチャンス。
7月にチケットをとり、この日を楽しみにしていました。

70年代も終わり頃、ABBAの音楽が流れてくるのがイヤでした。
「マネー、マネー、マネー」などど歌っているのも
ルックスも苦手なタイプ、歌も上手とは思えなかったし…

それが人生を祝福してくれるような曲、
何だか幸せになれそうに思える曲、
世代も時代も超えて愛される曲だったのねと思えたのは
このミュージカルが映画化されたことがきっかけです。

歌詞を日本語にしても歌う人が上手なので問題なく、
映画のシーンも思い出しながらの鑑賞。

2014年現在、世界最年少のドナを演じる江畑 晶慧さんも
プログラムの写真は実年齢より若く見えるのに
舞台の彼女は花嫁の母を演じきっているのに驚きました。
ソフィの役もこなすこともあるのです。

今日のキャストは誰?
そんな楽しみがあるのも良いですね。





最後は観客も立ち上がり、一つになっていくのですから
充実感を味わい、皆、笑顔で劇場を去って行きます。





JR東日本シアター 四季劇場秋
東京都港区海岸1-10-48

2014.11.15
コメント

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ64 映画三昧の最後の終日航海日

2014-12-06 17:08:35 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


終日航海日は、気がつけば食べてばかり
そんな一日となってしまう可能性もあります。





朝食、昼食、そして、アフタヌーンティ。
昼食は軽めにしておいたので、
今日はサンドイッチもシュークリームも食べられそう。





次々と紅茶を注がれ、デザートが運ばれてくるような
そんな日々は下船してしまえば無縁。





終日航海日はバルコニーに出てみても
見渡せるのは海のみです。





キャビンを出てもすぐにこのデッキの出られるので
気分転換に歩いてみたり、音楽を聞いたり、





ポップコーンをいただいて映画を観たり、
まるみにとっては至福の時だったりします。

この日のムービーズ・アンダー・ザ・スターでは、
「アナと雪の女王」「キャプテン・フィリップス」を上映。
どちらも映画館で観ているので少しだけ鑑賞して、
キャビンのテレビでまだ観ていない映画鑑賞。

空の旅でも日本で上映前の映画を楽しめたりしますが、
クルーズ船の中でも上映前の映画を楽しめましたよ。

アカデミー賞受賞のレジェンド4人の初共演「ラストベガス」
見応えのあるジュディ・デンチ主演「あなたを抱きしめる日まで」
高倉健主演の「幸せの黄色いハンカチ」も。

ファミリーも往年の映画ファンも楽しめる
プログラムが揃っているのがうれしいところです。

ディナーの前には映画を見ながらスーツケースに荷造り、
ゆったりと過ごすクルーズとは縁がないまるみでした。

2014.5.6
コメント

元西武の選手の入団会見

2014-12-06 01:07:43 | 埼玉西武ライオンズ
松坂投手がソフトバンク、中島選手がオリックスと
元西武の選手の二人の入団会見が、昨日行われました。

良い条件での入団のようで何よりですが、
同じリーグで戦うことになるのは少々複雑な気持ちがします。

それにしても資金力が豊富なことが羨ましい限りです。
かつては西武にもそのような時代もあったわけですが…。

まっ、これからの時代は、コスパも重要です。
西武のスカウト陣を信じて、
将来性のある選手を発掘していただきましょう。
資金力が乏しければそれしかありません。

そして、今の埼玉西武ライオンズの選手に頑張ってもらいましょう。
「日本に戻ってくれば何とかなるなんて甘いぞ!!」
そんな気概を見せてもらいたいものです。

コメント (2)

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ63 料理のデモンストレーション&船の厨房見学ツアー

2014-12-05 14:25:08 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


神戸に向けて連日の終日航海日です。

昨夜も夜更かししてしまったので、
午前中はのんびり過ごしたいところでしたが、
参加したいイベントが盛りだくさんです。

教養レクチャー「量子力学を使用し、人生を最高にする!」の
パート3も聞いておきたい、
ムービーズ・アンダー・ザ・スターで、映画も観たい、
厨房見学ツアーも気になりますが…





「食」は、大切と厨房見学ツアーに参加です。





船の中で食中毒を起こしたりでもしたら一大事、
厨房は整理整頓、清潔が大切なことです。





まるで工場のような感じです。





これが料理の盛り付けの基本なのですね。





調理をしているところを見たいのが本音ではありますが、
それは許されることもなく、料理人のいない
厨房をただ見て回るだけのツアーでありました。

2014.5.6
コメント

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ62 グランド・バルーンドロップ・パーティー

2014-12-04 01:34:42 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


フォーマルナイトの今宵は盛り沢山の
イベントが用意されていました。

「スポットライトショー」に「マジカルショー」を
プリンセスシアターで楽しんでからアトリウムに行ってみると
既に「グランド・バルーンドロップ・パーティー」が
始まっていたのです。





ショーは午後9時45分から始まり、
パーティは10時15分、
本当に大忙しです。

バルーンドロップ(風船落とし)は11時頃に。
セカンドのディナーでショーを楽しんだ人も楽しめる
時間に設定されてはいましたが…





前方には行くこともできず、
風船に触ることすらできませんでした。





パーティーは見ているだけでは楽しめません。
自ら楽しんでしまわないと、次のダイヤモンドで
リベンジしたいと思うまるみでした。

2014.5.5
コメント (3)

WHITE TREE KITTEホワイトツリー

2014-12-03 17:29:39 | お出かけ 東京


東京に白銀の世界

真っ白な雪が降り積もったかのような
雪化粧をしたクリスマスツリーは、
屋内最大級の高さ14.5m。





音楽と照明によるライトアッププログラムも開催。





20日~25日まで18:00~18:30には
クリスマスライブもあるそうです。





ライトアッププログラムは2種類あり、
こちらは情緒的な上映パターン「Precious Ver」で、
月・水・金・日に。

ハッピーな気持になれる「Happy Ver」は火・木・土。





KITTE1階アトリウムを訪れて
クリスマスの高揚感に浸ってみるのはいかが?

実施期間は11月17日~12月25日まで

JR東京駅丸の内駅舎側 KITTE

東京都千代田区丸の内2-7-2

2014.11.30
コメント (2)