鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

出石城~断念

2020-05-06 | 城郭【続日本100名城】


令 和 元 年 神 無 月 十 九 日 ( 土 )

午 後 二 時 十 五 分

兵 庫 県 豊 岡 市 出 石

い ず し 観 光 セ ン タ ー



城下町出石に降りしきる、遊びのない雨。
その城下町で、私は皿そばをたらふく食べてしまいました。
城に登るにはマイナスの要因ばかりではありますが、これより出石城【豊岡市指定史跡】へ向かいます。



その前に、出石観光の拠点・いずし観光センターに立ち寄ります。



観光センターのインフォメーション窓口に、続100名城スタンプが置いてあります。



162番、出石城・有子山城!
162番だけは2城でひとつとなっています。
前方の石垣と櫓が出石城、後方の山にポツンとある石垣は有子山城【国指定史跡】です。
なぜここだけセットになっているのかというと・・・


応永5年(1372年)ごろ、出石の北にある此隅山(このすみやま)に、但馬国の守護であった山名時義により此隅山城が築城されました。
応仁元年(1467年)の応仁の乱では、時義の孫・持豊(宗全)は此隅山城から出陣しています。



なぜここで此隅山城【国指定史跡】が出てくるのかというと・・・
此隅山城と有子山城がセットで「山名氏城跡」として史跡指定されているのです。
この2城は歴史的にも密接な関係があります。


此隅山城は、室町時代後期から戦国時代まで山名氏が保持していました。
しかし祐豊(すけとよ)の代、永禄12年(1569年)織田信長の家臣・木下秀吉(豊臣秀吉)により落城してしまいます。
天正2年(1574年)祐豊は此隅山より急峻な有子山に城を築き、此隅山城は廃城となりました。
天正8年(1580年)祐豊は再び羽柴秀吉に攻められ、有子山城は落城してしまいます。
秀吉の弟の秀長が城主となり、石垣の城郭に改修されます。
天正13年(1585年)前野長康が城主となりますが、のちに豊臣秀次事件に連座して切腹。
文禄4年(1595年)小出吉政が城主となり、以降江戸時代中期まで小出氏が出石を治めることとなります。

小出吉政の弟・吉英(よしふさ)は有子山城の山上の郭を廃し、山ろくの郭と居館のみを出石城と名付けて幕府に届け出ました。
これにより有子山城は廃城となりますが、現在にも残る出石の城下町が整備されていきます。
元禄9年(1696年)跡継ぎがないため小出氏が断絶となると、松平忠周(ただちか)が出石に入封しました。
宝永3年(1706年)松平忠周が移封となり、代わって信州上田より仙石政明が出石に入封しました。
政明は上田よりそば職人を連れてきたため、出石にそば食の文化がもたらされたといいます。
19世紀になると白い磁器である出石焼の生産が始まります。




出石の名物である皿そばのルーツは、仙石氏時代までさかのぼるんですね。



皿そば、うまかったなぁ。


その後天保6年(1835年)「日本三大お家騒動」のひとつとされる仙石騒動が起きてしまいます。
この騒動で、石高を5万8000石から3万石に減封されてしまいますが、出石藩の取り潰しは免れ、そのまま明治維新を迎えます。
明治元年(1868年)に出石城は廃城となりました。



観光センターで出石城のスタンプとパンフレットをゲットし、いざ城へ。



出石の城下町に降りしきる雨は、その勢いが衰えません。
手持ちの折り畳み傘では防ぎきれないほどで、せっかくもらったパンフレットを見ることができません。
予備知識を頭に入れることのできないまま、登城することになってしまいました。



大手前通りをそのまま進み、



出石城三の丸へ。
悪天候のため、有子山の頂は雲がかかって見えません。



登城橋登城門【模擬】。
流れる川は谷山川です。

江戸時代には、ここに(うずみ)がありました。
そして谷山川は別のところを流れていたので、橋は架かっていませんでした。

 

門の左右を固める石垣は、当時のものが残っています。




登城門を経て、二の丸下の曲輪に入りました。

 

西の隅櫓に向かって歩いていくと、続100名城スタンプの画角が見えてきます。
私が撮影したこの画は・・・有子山が全く見えていません。


二の丸をあっさり通過して、本丸へ。



本丸のさらに上にある稲荷曲輪を固める高石垣です。
高さは13.5メートルで、但馬地方では最大の規模を誇るのだそうです。
苔むして、石の間から草木が茂っていて、悠久の時の流れを感じる・・・なんとも味わい深い石垣です。



本丸に鎮座している、何らかのお社。
登城当時はそんな風に捉えていましたが、こちらは感応殿という建物。
出石藩主仙石家の祖である仙石権兵衛秀久の木像が安置されているそうです。


本丸のさらに上・・・



鳥居が林立する石段の参道を歩きます。
雨降りしきる木立の中に、ひときわ映える朱塗りの鳥居。
この先に、出石城の最上段の曲輪である稲荷曲輪があります。





参道の脇に目を向けると、稲荷曲輪を固める石垣が続きます。
こちらの石垣は苔むしていて、一段と味わい深いですねぇ。



稲荷曲輪に鎮座する有子山稲荷神社の拝殿。
「有子山」ということで、



稲荷神社の参道を上ったところで拝殿の反対側に進むと、有子山の登山口が見えてきます。
この登山口こそが、有子山城【国指定史跡】の入口です。



有子山城に到着!・・・ってことでいいですね。





有子山城から戻り、稲荷神社の参道を下りました。
本丸の角に建っている東の隅櫓【模擬】は、当時の豊岡町の町民の寄付で建てられた模擬建築なのだそうです。




二の丸に下りました。



二の丸から見た西の隅櫓
なかなか画にはなっていますが、模擬建築です。



下の曲輪
野面積みの石垣が見事です。



登城門から退城します。



そうそう、出石を後にする前に「城攻め」しなければ・・・!



続日本100名城・第162番、出石城攻略!



続日本100名城・同じく第162番、有子山城じゃなくて山名氏城館?!
いやいや、「山名氏城館」は此隅山城と有子山城を合わせた呼び方ですね。



有子山城主・山名祐豊と、その弟・豊定
秀吉の古参の部下で、同じく有子山城の城主となった前野長康を発見し、登用しました。





最後にもう一度振り返ってみましたが、有子山は相変わらず雨雲の中にありました。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿