鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

中央本線城攻め旅

2018-12-29 | 鉄道の旅


2 0 1 8 年 8 月 1 9 日 ( 日 )

午 前 4 時 4 2 分

横 浜 市 西 区

京 急 井 土 ヶ 谷 駅



約3日間の麻雀が終わり、この日私は帰宅の途に就きます。



やってきたのは京急線・井土ヶ谷駅
私は交通費をケチるためによく利用する京急さんなのですが、始発の時刻も地下鉄より早いのです。
なので今回の旅はめずらしく、



5時06分、井土ヶ谷駅からスタート!
南太田、黄金町、日ノ出町、戸部、そして横浜駅も通過。
神奈川駅をスルーして次の駅、



仲木戸駅で下りました。



赤い電車は、このまま品川へ。



仲木戸駅を出た目の前に、JR東神奈川駅があります。



ここで18きっぷ登場。
2回目の検印は「8月19日 東神奈川駅」。



東神奈川駅は、横浜駅まで行ってくれないことで有名な横浜線の始点。
ここでは5時35分発 各駅停車 八王子行きに乗車します。


横浜線は、「関八州城攻め旅」で回らなかったルート。
この機会に「城攻め」をしていきます。



この日最初の城攻めは5時41分、菊名駅獅子ヶ谷城(横浜市港北区)を攻略。

5時49分、鴨居駅池辺陣屋(横浜市都筑区)を攻略。
5時52分、中山駅榎下城(横浜市緑区)を攻略。
6時00分、成瀬駅成瀬城(町田市)と深見城(神奈川県大和市)を攻略。
6時10分、淵野辺駅淵野辺城(相模原市中央区)と小野路城(町田市)を攻略。
6時28分、片倉駅片倉城(八王子市)と横山党館(八王子市)を攻略。


そして6時31分、電車は定刻どおり八王子駅に到着しました。




午 前 6 時 3 3 分

J R 八 王 子 駅


この日の最終目的地は、わが本拠地・柏です。
そのことを踏まえて、今度の電車は・・・



6時35分発 中央本線 普通電車 松本行きです。
千葉県の柏とは正反対の方向。
それどころか、西八王子、高尾、相模湖、藤野の各駅を経て、関東地方とはおさらばしてしまいます。

「関東地方続100名城・ア・ラ・カルト」を覆す事態ということで・・・

(誤)「関東地方続100名城・ア・ラ・カルト」
(正)「関東甲信地方続100名城・ア・ラ・カルト」


こういうことにして、旅を続行します。
甲信地方・・・ということで、今回は山梨、そして長野にまで足を踏み入れます!



私を山梨、長野に連れて行く6両編成の電車は、定刻どおり八王子駅を発ちました。
この日は学生と思われる若者も多く、私は下車まで終始お立ちとなってしまいました。
(学生を「若者」と表記するあたり、私も年をとったものです)


八王子から2駅の高尾駅
中央線では東京都内で最も西に位置し、東京駅からの電車も大半はここで折り返します。
ミシュラン★★★の観光地・高尾山への拠点であり、お城業界においては100名城のひとつ・八王子城の最寄駅です。
こちらで「城攻め」してみると・・・

6時41分、高尾駅初沢城(八王子市)と小野田城(八王子市)を攻略。
八王子城は攻略できませんでしたが・・・



この日最初の武将・大久保長安さんを登用できました。
長安さんは江戸幕府創業の功臣で、金山・銀山の開発、東海道などの交通網の整備などに辣腕を振るい、「天下の総代官」と称されたほどのスーパー官僚です。
ですが派手好みでも知られていたようで、死後に不正蓄財を暴かれ大久保長安事件という疑獄事件に発展してしまうのです。
戦場での活躍は知られていないことからか、能力値は低めのように思えます。


電車は高尾駅を出て、都県境へ向かいます。
進行方向右側の車窓には、中央自動車道が同じく西へと伸びています。
さらに圏央道が頭上を越えて交差するジャンクション。
この八王子ジャンクション付近にて、



日本100名城・第20番、八王子城



城主であった北条氏照も登用できました。



都県境を越えると、ふたたび神奈川県相模原市へ。
相模湖のあたりも、現在は相模原市になっているのですね。

相模湖もサクっと通過し、ついに関東を脱出。
中央線の電車は、山梨県に入ります。


6時59分、上野原駅上野原城(上野原市)と奥牧野城(相模原市緑区)を攻略。


電車は三遊亭小遊三師匠の故郷・大月に入りました。
鳥沢駅を通過し、



すぐ近くの川を渡ります。
この川はあの相模川
相模川というと神奈川県のイメージが強いですが、源流は山梨県にあります。
ここから少し上流に行けば、「日本三奇橋」甲斐の猿橋という橋が架かっています。


7時18分、大月駅に到着。



駅のホームからは岩殿城が見えるのですが、撮りそびれてしまいました。



大月駅で岩殿城を攻略し、



小山田信茂を登用しました。
小山田は「武田二十四将」のひとりに挙げられますが、天正10年(1582年)の甲州征伐では主君の武田勝頼を見捨てて滅亡に追いやったため、織田信忠信長の嫡男)にその不忠をとがめられて殺されてしまいます。
この経緯もあってか、一部では「二十四将」に小山田を入れず勝頼を加えるものもあるようです。


電車はなおも西へ。
笹子トンネルを抜けて甲府盆地へと入ります。



中央本線は盆地の高台を進むため、車窓からの景色もなかなかものです。





勝沼ぶどう郷駅付近。
日本一のぶどうの産地だけあって、眼下に広大なぶどう畑を望むことができます。



塩山駅付近。
中央本線からの富士山は、あたまがひょっこり見えるだけ。
この日はちょうど山頂にだけ雲がかかっていました。


その間の「城攻め」・・・

7時39分、甲斐大和駅御坂城(南都留郡富士河口湖町)を攻略、初鹿野はじかの昌次を登用。
7時45分、勝沼ぶどう郷駅勝沼氏館(山梨県甲州市)を攻略。
7時49分、塩山駅於曾屋敷(甲州市)と浄古寺城(山梨市)を攻略。
7時52分、東山梨駅連方屋敷(山梨市)を攻略。
7時56分、山梨市駅八田家御朱印屋敷(笛吹市)を攻略。


そして8時09分、



甲府駅に到着しました。
甲府駅の発車時刻は8時16分なので、買い物をする時間はなさそうです。
次発は、8時29分発のスーパーあずさ1号だそうです。

甲府駅は、甲府城のそばにあります。
中央本線が甲府城の縄張りを貫いているのです。
そのため「城攻め」をすると・・・



日本100名城第25番・甲府城、攻略!



武将15人、一斉採用!
飯富おぶ虎昌、板垣信方、山県昌景、仁科盛信、武田信豊、武田義信、武田信廉のぶかど、土屋昌恒、小畠虎盛、跡部勝資かつすけといった武田の一族や家臣団。
武田の滅亡後に甲州を治めた河尻秀隆、加藤光泰、浅野長政・幸長父子。



悲劇の当主・武田勝頼の姿も。
武田の当主らしく、先祖伝来の日章旗と楯無の鎧に宣誓をしてご出陣なさるようです。


8時16分、定刻どおり甲府駅を発ちました。
甲府にあるもうひとつの100名城・武田氏館が攻略できなかったので、駅を出て少し進んだところでもう一度「城攻め」



武田氏館は攻略なりませんでしたが、さらに秋山虎繁、多田満頼ら4名を登用。



武田信玄の父・武田信虎
甲斐国をひとつにまとめ上げた猛将は、残念ながらモブ顔・・・。



軍師・山本勘助、登用!
一時期は架空の人物説もありましたが実在が証明され、大河ドラマ「風林火山」の主人公ともなった勘助。
顔グラは、ドラマで内野聖陽氏が扮した勘助をイメージさせますね。

さらに8時19分、竜王駅中野城(山梨県南アルプス市)を攻略。


電車は釜無川を渡り、西へ。



武田信玄は釜無川の治水を重要視し、信玄堤を築いて川を治めたといいます。


8時28分、韮崎駅日の出城(山梨県韮崎市)を攻略、甘利虎泰を登用。
8時32分、新府駅で・・・



続日本100名城第127番・新府城、攻略!
あと、能見城(韮崎市)も攻略できました。


8時40分、新府駅から2駅の日野春駅に到着。
ここでは10分近く停車するようで、乗客がこぞって下りていきます。



私も付和雷同して、外へ。



甲府駅で13分遅れて出発したスーパーあずさ1号が、日野原駅で追い越していきました。

「城攻め」も行い、日野春駅では若神子城(北杜市)と笹尾砦(北杜市)を攻略できました。


普通電車は、日野原駅を8時49分に発車。



車窓には、南アルプスと思われる山々が見えています。


8時55分、長坂駅深草館(北杜市)と先達城(長野県諏訪郡富士見町)を攻略。
8時57分、長坂駅発車後に谷戸城(北杜市)を攻略。


9時01分、小淵沢駅小海線との乗換駅です。



私はこのまま中央本線に乗り続けます。
次の駅は信濃境駅、このまま長野県に入ります。


長野県に入っても、抜かりなく「城攻め」
9時26分、茅野駅発車後に諏訪氏城館(長野県茅野市)と朝倉山城(長野県茅野市)を攻略、諏訪頼忠を登用。




午 前 9 時 3 0 分

長 野 県 諏 訪 市

J R 上 諏 訪 駅


八王子駅で中央本線に乗車して約3時間。



最初の目的地・高島城の最寄駅である上諏訪駅に到着しました。



ホームにたたずんでいる足湯に立ち寄ることもなく、駅の外へ。



この日の真の城攻めは、上諏訪駅より始まります。



【今回の乗車記録】

KEIKYU 京急電鉄 (KK42)井土ヶ谷駅 2番線 5時06分発
(KK)京急本線 普通 品川行き 6両
(KK35)仲木戸駅 2番線 5時18分着

JR東日本 [JH13]東神奈川駅 3番線 5時35分発
[JH]横浜線 各駅停車 八王子行き 8両
[JH32]八王子駅 6番線 6時31分着

[JC22]八王子駅 4番線 6時35分発
中央本線 普通 篠ノ井線直通 松本行き 6両
上諏訪駅 2番線 9時30分着

*所要時間 4時間24分 (乗車時間 4時間03分 乗換時間 21分)
*移動距離 204.3km
*運賃  井土ヶ谷~仲木戸 IC運賃 195円  東神奈川~上諏訪 18きっぷ使用(不使用の場合、3,350円)






最新の画像もっと見る

コメントを投稿