この旅最初に下車したのは、JR磐越東線・三春駅。
阿武隈高地にあるこの町にも、続100名城に選定された三春城【三春町指定史跡】があるのです。
今回の「白石リベンジ」の旅にもほんのちょっと関わりのある三春城に、
レンタサイクルの力を借りて向かいます。
三春駅の中にあるばんとうプラザという土産物販売施設の、レジにいるお姉さんがエージェントとなって自転車を貸してくださいます。
自転車には普通のママチャリと電動アシスト付き自転車があり、料金はそれぞれ1日500円、1日1,000円となっています。
丘陵地にある三春を往くには電チャリの方が圧倒的に楽ですが、己の健脚を信じ、経費を節減すべく、ママチャリを借りることとしました。
三春駅を出たら、駅前を通る県道を右に進みます。
(画像のように、県道側から駅を見ている場合は左方向です)
とにかく東へ。
そのまま道なりに市街地方向に進んで、磐越東線の跨線橋を渡ります。
急なアップダウンは跨線橋くらいなものなのですが、地味~に緩やかな上り坂が終始続きます。
三春の市街地に入りました。
左に折れ曲がる急カーブに沿って進みます。つまりは道なりに行けばOK。
右手に三春郵便局が見えてくると、
左側には現在三春小学校の校門となっている藩講所表門【三春町指定文化財】が現れます。
三春藩の藩校・明徳堂の表門だったので、「明徳門」と呼ばれています。
18世紀末の藩主・秋田
その表門であったのがこの明徳門で、扁額の揮毫は倩季本人によるものだそうです。
明徳堂は別の場所にあったそうですが、明徳門だけが現存し、三春小学校前に移築されています。
なお、明徳門のある場所は、追手門跡にあたります。
また、現在の三春小学校一帯に、秋田氏時代の御殿があったそうです。
明徳門を過ぎ、三春町役場も通過してしばらく進むと、
「←舞鶴城址入口」の看板が現れます。
「舞鶴城」は三春城の雅称ですので、ここで左に曲がりましょう。
三春城へ続く坂は、お城坂というそうです。
坂の途中から傾斜が急になっています!
つい最近も急な坂を上らされたばかりですが・・・
三春の坂もなかなか・・・ここを進むときだけは、レンタサイクルさんが足手まといになってしまいますね。
きつい坂を上った中腹にある二之門跡。
ここから続く道が本丸へと続く正規のルート、すなわち大手道だったようです。
現在は駐車場が設けられており、私もここでレンタサイクルから下りることとしました。
【今回の移動記録】
JR三春駅 10時12分発
福島県道28号・本宮三春線、国道288号、福島県道40号・飯野三春石川線経由
三春小学校(明徳門) 10時22分着
城山公園(三春城址) 10時29分着
*移動距離 2.5km
*移動時間 17分
*速さ平均 8.8km/h ※最後のお城坂で自転車を手押しした分、速さが伸びなかったですね。
二之門跡付近に立つ、江戸時代初期の三春城想定図。
このときの私は坂にやられていたため、「よくわかんねぇ図だな・・・」としか思わなかったのでした。
白字が江戸時代の三春城、緑色が現在の三春城を表しているようですね。
そして赤い点が現在地を表しているようですが、登城当時は「どれが現在位置だよ~???」と困惑していました。
この案内図をよく読むと、「秋田氏入府時」とあります。
先ほどの明徳門のときといい、福島なのに秋田さんなんです。
秋田さん・・・その名のとおり、もとは秋田に住んでいた秋田さんなんです。
秋田さんの祖は、秋田地方に勢力を張っていた安東氏です。
現在の能代市にあった檜山城を居城とし、津軽半島西岸の十三湊を根拠地とする安東水軍、さらには蝦夷地の蠣崎氏とも連携していました。
8代当主の安東
愛季が壮年で急死し、子の
実季は秋田の所領を安堵され、秋田周辺の国司にあたる
豊臣秀吉が亡くなり、天下分け目の関ヶ原へ。
出羽国(山形・秋田)では慶長出羽合戦が起こります。
安東改め秋田実季は東軍につきましたが、積極的な軍事行動を起こしませんでした。
西軍の上杉景勝と真っ向から戦う羽目になった最上義光が、戦後に実季の働きぶり(怠けぶり?)を徳川家康に報告したため、実季は常陸宍戸(茨城県笠間市)に移封されてしまいます。
実季の子・
レンタサイクルは二之門跡の駐車場に停めましたが、私はお城坂をもう少し進みます。
この日の天気予報は、気象庁によると曇り時々雨。
三春駅から三春城までは雨が降らなかったものの、城内に入って時折小雨がぱらついていました。
二の丸への入口。
「の」の字の色を変えて記述するのには理由がありますが、それはのちほど。
二の丸へと続く虎口?のような構造。
先の階段を上がると・・・
現在は児童公園となっている二の丸です。
三春城は、中央の城山に本丸、そこから西と南の尾根にそれぞれ二の丸と三の丸が造成されていて、空で鶴が舞うかのような縄張りを成していることから舞鶴城とも呼ばれています。
あと、ここで三の丸についても言及しているのは、時間の関係上三の丸に足を踏み入れることができなかったためです。あしからず。
二の丸から下りました。
本丸と二の丸を隔てる切通しです。
坂になっており、下れば二之門跡へたどり着きますが、ここは戻らずに上っていきます。
車も乗り入れることができる、山上へと続く道。
本丸へと続いているようなので、ここから上っていきます。
中腹の駐車場と分かれて続く、本丸への階段。
これらの通路や駐車場は江戸時代の縄張図には記載されておりません。
三春城が廃城となり、公園化したときに設置されたものなのでしょうか。
折れている「矢倉跡」の標柱。
このあたりに矢倉(櫓)があったと思っていたのですが、縄張図を参照するとそのような事実はなさそうです。
ただ単に折れた標柱が打ち捨てられているだけでしょうか???
本丸まではもう少し。
この階段もなかなか急ですが、これを上っていくと搦め手(裏道)に合流します。
搦め手に合流しました。
本丸を取り巻いている石垣が、わずかに残っています。
ここの石垣は蒲生氏郷が領主であったころに造成されたものだそうです。
「舞鶴城址」の標柱が立っているあたりに、搦め手を守る本丸裏門がありました。
これよりく本丸・・・
二之丸だと?!
二の丸はさっきあったじゃないか・・・ん? 二之丸?
まぁいいでしょう、その
100名城・・・じゃなくて続100名城スタンプです!
中にはスタンプに、三春城のパンフレットも入っています。
110番、三春城!
絵柄は・・・「大門跡」の標柱が立っているあたりのようですね、ゆっくり探してみるとしましょう。それにしても・・・
ここは本丸なのか、二之丸なのか?
二の丸はこっちなのか、あっちなのか?
手に入れたばかりのパンフレットを参照すると・・・四阿が建っている空間は「本丸」と明記されています。
そして先ほどの児童公園になっている空間が「二の丸」とあります。
う~~~ん、標柱よりもパンフのほうが新しい研究成果に基づいているだろうから・・・「二之丸」はガセなのかな?
この二の丸が表記ゆれ問題のおかげで、私は最後まで腑に落ちない登城を続けることになってしまいました。
じつはこの「二之丸」、間違いではありません。
現在までに「舞鶴城」と称される三春城は、江戸時代初期に松下長綱が三春藩主であったころに改修されてできあがったものなのです。
それまでは、城の主要部(江戸時代の「本丸」)が区分されており、「二之丸」はそのひとつだったわけです。
ちなみに松下長綱のお爺さん・松下
三春城を改修した松下さんはその後改易されてしまい、秋田さんが三春藩を引き継ぐこととなります。
・・・というわけなので、松下氏以前の二之丸をここでは旧二之丸と表記することとします。
旧二之丸の南端から望む、城下町・三春。
三春城を翼広げる鶴になぞらえるならば、ちょうど鶴の頭にあるこの位置に御三階櫓が建っていたそうです。
先ほどの「矢倉跡」の標柱は、このあたりに立っていたのでしょうか。
城下から仰ぎ見ることができたであろう御三階櫓は、三春城にとっては事実上の天守だったのでしょうね。
旧二之丸にある、四阿付近にある礎石と標柱・・・。
気になりますが、それよりも草が深いです。
この日は小雨が降ったり止んだりだったので・・・私の大好きなスネークでも出そう・・・。
よし! ここは後で来よう。
虎口のような狭い構造を経て、
「本丸跡」の標柱が立つ曲輪へ。
この「本丸跡」も、江戸時代以前の本丸を示しています。ここでは旧本丸と表します。
江戸時代以降の本丸は、この旧本丸と旧二之丸の双方を含んでいます。
ここには本丸御殿が建っていたようで、
「奥跡」の標柱がある北側に、城主の住まう奥御殿があったそうです。
現在は秋田家祖先尊霊の碑が立っています。
石壇も据えられていてお墓のようなたたずまいなので、私も手を合わせましたが、お墓ではなく石碑なのだそうです。
尊霊の碑のそばには、明治戊辰役三春藩烈士碑が立っています。
幕末、勤皇(新政府)か佐幕(旧幕府)で揺れる中、三春藩の藩論は勤皇でした。
しかし小藩のため、周辺諸藩とともに佐幕派の奥羽越列藩同盟に加盟することを余儀なくされます。
新政府軍が列藩同盟軍の諸城を次々攻略し、次は三春城か・・・。
このとき下級武士であった河野広中は、新政府軍を率いる板垣退助や
列藩同盟軍はこの無血開城を「裏切り」と非難、同盟軍の陣に身を置いていた4人の三春藩士を死に追いやってしまいました。
三春の無血開城に尽力した美正貫一郎は、その後会津攻略のおりに戦死してしまいます。
板垣と河野のふたりは、後に明治の政界でその名を轟かせるのですが・・・それは後ほど。
奥跡の石壇から見た、旧本丸。
旧本丸の南側は、御殿の大広間があったそうです。
三春城の登城は、ここで折り返し点。
草地にあった礎石と標柱は? スタンプの絵柄の場所は?
板垣退助と河野広中の関係は?
あと、ここの城で生まれたというひとりの女性は?
続きは後編で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます