両方の沿線住民の経験を持つオヤジからすれば、たとえ資本の論理で一つの経営体になったとしても、こと鉄道事業に関する限り、沿線の街の雰囲気、土地柄、それぞれの鉄道会社への愛着や想いは長年の中である種の文化として培われてきたものであって、容易に融合し相乗効果が出るとは思えません。
統合してそれぞれが有する特有の文化が失われてしまうとすれば残念ですが、何も変わらなければ何のための統合かということで、どのような舵取りになるのか興味深々です。
一方、無責任な鉄道ファンとしては、阪神の線路を阪急の電車が通り、今津もまたかつてのように行き来ができるようにしたらオモロイななどと思ったりもします。
また、阪神タイガースの二軍を阪急ブレーブスとして復活させるのもこれもまたオモロイなと思うわけです。
ま、西宮スタジアムは既に無くなっているので今更復活とはいかないでしょうけどね。
この統合話には京阪が反対したという話も聴きました。
かつて太平洋戦争中に阪急と一時期合併し、戦後分離時に子会社の新京阪鉄道(現:阪急京都線)を阪急に獲られてしまった京阪としては、資本の論理が進めば今度は京阪本体が巻き込まれる再編に発展するとでも思ったのでしょうか。
確かに規模的には阪神の次に手ごろな大きさは京阪ですから。

統合してそれぞれが有する特有の文化が失われてしまうとすれば残念ですが、何も変わらなければ何のための統合かということで、どのような舵取りになるのか興味深々です。
一方、無責任な鉄道ファンとしては、阪神の線路を阪急の電車が通り、今津もまたかつてのように行き来ができるようにしたらオモロイななどと思ったりもします。
また、阪神タイガースの二軍を阪急ブレーブスとして復活させるのもこれもまたオモロイなと思うわけです。
ま、西宮スタジアムは既に無くなっているので今更復活とはいかないでしょうけどね。
この統合話には京阪が反対したという話も聴きました。
かつて太平洋戦争中に阪急と一時期合併し、戦後分離時に子会社の新京阪鉄道(現:阪急京都線)を阪急に獲られてしまった京阪としては、資本の論理が進めば今度は京阪本体が巻き込まれる再編に発展するとでも思ったのでしょうか。
確かに規模的には阪神の次に手ごろな大きさは京阪ですから。
