今日で小泉政権が誕生して5年だそうです。
最近小泉さん本人が自画自賛していますが、確かに5年前の自民党と今の自民党は変わったという印象をオヤジも持ちます。
郵政民営化の成否は今後の行く末を見ることになりますが、基本的に民間でできるものは民間にという方向性は共感するところです。
一方で反小泉と言われる人たちからは、地方の切捨て、格差の拡大、あるいは非正規雇用者の増大といった批判が聞かれます。
オヤジは決して小泉シンパではありませんが、小泉批判勢力のこれらの言い分にはそれほど共感を覚えません。
今まで散々公共事業で税金を投入しても、結局人は地方に留まらず都市へ移ってしまったのは何故か。今までがむやみに手厚すぎたのです。モノを揃えてカネが落ちたまでで留まっているから、価値を生み出すシクミ作りがお座なりになり、人を引き止める力が無かったのです。
格差があったら何故良くないのでしょうか。むしろ自由主義経済において格差が無い方が不気味です。頑張った人が報われる世の中であればこそ人は意欲を持って取り組めるのです。結果として格差が生じるのは当たり前です。頑張っても頑張らない人と大して変わらなければ誰も頑張らなくなります。
非正規雇用とは一体なんでしょう。有期雇用が非正規雇用という定義は誤った定義です。雇用期間が1年以下で定められているだけのことで、雇用はまさに正規雇用で決して不正な雇用ではありません。実際に積極的に有期雇用を望む人がいることも事実です。
長期雇用を希望するわりには短期で職を転々としている人にオヤジも前の職務で何人も出会いました。折角、有期雇用から正社員になりながら、辛抱もせずに3日で辞めてしまうんです。
勿論、長期雇用を望んで頑張っていながら、会社都合で突然契約打ち切りされるような良くない事例もあるでしょうが、有期雇用はいかにもそんなことばかりで働く人が一方的に不利益を蒙っているという見方は偏見だと思います。
何か小泉シンパみたいになってきましたが、功罪両面あろうとも5年間の政権維持と高い支持率は大したものだと思います。
最近小泉さん本人が自画自賛していますが、確かに5年前の自民党と今の自民党は変わったという印象をオヤジも持ちます。
郵政民営化の成否は今後の行く末を見ることになりますが、基本的に民間でできるものは民間にという方向性は共感するところです。
一方で反小泉と言われる人たちからは、地方の切捨て、格差の拡大、あるいは非正規雇用者の増大といった批判が聞かれます。
オヤジは決して小泉シンパではありませんが、小泉批判勢力のこれらの言い分にはそれほど共感を覚えません。
今まで散々公共事業で税金を投入しても、結局人は地方に留まらず都市へ移ってしまったのは何故か。今までがむやみに手厚すぎたのです。モノを揃えてカネが落ちたまでで留まっているから、価値を生み出すシクミ作りがお座なりになり、人を引き止める力が無かったのです。
格差があったら何故良くないのでしょうか。むしろ自由主義経済において格差が無い方が不気味です。頑張った人が報われる世の中であればこそ人は意欲を持って取り組めるのです。結果として格差が生じるのは当たり前です。頑張っても頑張らない人と大して変わらなければ誰も頑張らなくなります。
非正規雇用とは一体なんでしょう。有期雇用が非正規雇用という定義は誤った定義です。雇用期間が1年以下で定められているだけのことで、雇用はまさに正規雇用で決して不正な雇用ではありません。実際に積極的に有期雇用を望む人がいることも事実です。
長期雇用を希望するわりには短期で職を転々としている人にオヤジも前の職務で何人も出会いました。折角、有期雇用から正社員になりながら、辛抱もせずに3日で辞めてしまうんです。
勿論、長期雇用を望んで頑張っていながら、会社都合で突然契約打ち切りされるような良くない事例もあるでしょうが、有期雇用はいかにもそんなことばかりで働く人が一方的に不利益を蒙っているという見方は偏見だと思います。
何か小泉シンパみたいになってきましたが、功罪両面あろうとも5年間の政権維持と高い支持率は大したものだと思います。
