ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

難しいけど魅力的

2012年09月08日 | 音楽
今日明日が2回目の本番の指揮者練習です。
本番まで2カ月を切りましたが、今日の練習の状況はまだまだ先行きは険しい感じです。

オヤジもつくづく練習不足を実感。(汗)
この曲を演奏した経験があるなんていうのは何のアドバンテージにもなりません。
前回の指揮者練習の指示のうちの何箇所かが譜面に書いてあってもすっかり意識から抜けていました。

改めてマーラーはつくづく難しい曲だと感じます。
譜面の音符どおり弾くだけでも難しい(というか弾けない・・・)、そこに様々な指示が書き込んであってそれを全て把握することも難しい、そして指示に従って弾くことは音符だけでも弾けないのに、加えて指揮者によって様々な解釈と指示が入り、CDで聴いてもいろいろな演奏があって耳で覚えたら却って足かせになる・・・なんて言いながら、アマオケはマーラーを演奏したがります。
頑張ったら頑張っただけ結構聴衆にも伝わって、弾き切った満足感が得られてしまうからでしょうか。

思い返せば、大学2年の時にまさに今回と同じ5番を演奏したのがマーラーとの初めての出会い。
その頃1970年から80年代前半、マーラーはまだまだ一部のオタクの代物という印象でした。(一方で既にショスタコーヴィチにはハマっていたオヤジ)
アマオケ、大学オケでも極々一部のオーケストラで取り上げ始めた段階だったと記憶しています。
今や、どこでもと言っては大袈裟ですが、節目に挑戦する曲といえばマーラーになってきたような。

節目だけにそれなりに良かったでは済まされませんから、頑張らなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする