ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

「自動」

2016年07月06日 | 時事
「自動運転の安全責任はドライバーに」とは今さら当たり前のことでしょう。

そもそも「自動車」は自動的に動くわけではありません。人間が操作するから「動く」。
「自動」という言葉が曲者です。

「自動」はどこまでいっても人間が作った「自ら動くように見える」機能です。
「全自動」という言葉を使った家電などもありますが、今までセッティングもせずに機械自ら動き出すような代物にお目にかかったことはありません。

記事にある国なら猫の毛を乾かそうと電子レンジに入れて死なせた飼い主が取扱説明書に書かなかったメーカーの責任だという主張が通るのですから、「自動走行中の事故だから、責任は自動運転装置を作ったメーカーにある」なんて主張が出てくるのは容易に想像がつきます。

「私は何も自分で考えて判断することができない人なんです。」と言っているようなもの。

責任を持てるのは、自動運転装置の起動操作した人間だけです。
ミスを起こす人間が作る「自動」に「完全」は無いと考えるのが賢明ではないでしょうか。

-------------------------------------------------------------------
<【自動運転】「安全責任はドライバーに」注意呼びかけ>
ヤフーニュース 毎日新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年7月6日

 米電気自動車メーカー「テスラ・モーターズ」で自動走行中に起きた死亡事故を受け、国土交通省と警察庁は6日、「現在の技術は完全な自動運転ではなく、ドライバーの支援だ。安全運転の責任はドライバーにある」と注意を呼びかけた。国内メーカーに対し、車の販売時に顧客に説明を尽くすよう求めた。

 事故車が使用していた機能は、ブレーキと車線維持・変更を自動化したもので、同社のセダン車「モデルS」に搭載され、日本でも販売されている。国交省は「機能を過信せず、責任を持って安全運転すべきだ」としている。

 完全な自動運転は国内基準で「レベル4」に位置づけられ、加速、ハンドル操作、ブレーキのすべてをドライバーに代わってシステムが行う。複数の機能で運転を一部自動化した今回は「レベル2」に該当し、ドライバーが運転の責任を負う。【内橋寿明】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする