ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

ポケモンGO

2016年07月22日 | 時事
日本での配信開始に、昼前に「速報」が出ましたね。

全く興味の無いオヤジでもオヤジの周囲があっという間にポケモンGO!
オヤジのフェイスブックも友人が投稿するポケモンGOの画面だらけになりました。(笑)

日々海外でのトラブルの話題がワイドショーなどで取り上げられていましたが、日本でもトラブル発生は必至でしょう。

そもそもスマホ画面に見入って移動する輩に貼り紙や看板による告知や警告は無意味に思えます。
見入っているスマホ画面に「ここはダメだ!」と表示できないと。。。

それにしてもこんな常識的な分別も無くなってしまうとは・・・(呆)

-------------------------------------
<ポケモンGOを出雲大社が禁止した 国内外のこんな場所でも>
ヤフーニュース BuzzFeed Japan配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2016年7月22日

ついに日本に上陸したポケモンGO。トラブルを防止すべく、禁止や注意を呼びかける貼り紙があちこちに現れている。

「伝説のポケモン」がいそうな島根県の出雲大社は、ホームページ上で、境内でポケモンGOの使用を禁止すると告知した。

ドローンとともに禁止事項に加えられた形だ。

高校野球の強豪校として知られる仙台育英高校には、「本校のポケモンは進路達成に向けて真剣に勉強しております」と、学習の妨げをしないよう呼びかけるユニークな注意書きが。

鎌倉時代に建立された神奈川県藤沢市の雲昌寺は、ちょっとフレンドリーに、「お寺の中でポケモンをゲットしないでネ!」。

数百年の歴史を持つ広島県東広島市の宮崎神社では、禰宜が自ら貼り紙をツイート。「参拝中のポケモンをとるのは、やめてあげてね」「ポケモンではなく、神さまの使いかもしれません」などと、参拝客の邪魔をしたり、建物に入ったりしないよう訴えた。

こうして各地の寺院や動物病院などで同じような貼り紙がされ、ヤフオクには、「ポケモンGO禁止」の看板まで売り出されている。

遊ぶ場所をめぐっては、海外でもいろいろなトラブルが。

アメリカでは子どもたちが原子力発電所の敷地に侵入。ボスニアの地雷原やインドネシアの軍用地に入り込んでしまったプレーヤーたちもいた。

トルコではモスク内でのプレーに、イスラム教指導者たちが反発。ポーランドのアウシュビッツ強制収容所跡地では、博物館がプレー地域から外すよう開発会社に要請した。

人々が祈りを捧げる、大切な場所がある。

広島では平和記念資料館の副館長が「神聖な場でゲームはするべきではない。集まった人の気持ちを考えた上で遊んでほしい」と呼びかけている(時事通信)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする