子供の頃はマンガが大好きでした。兄の影響というか兄はマンガ狂でしたが、私も幼い頃クリスマスの翌朝に枕元に冒険王が置いてあって狂喜した記憶があります。当時週刊誌はジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオン、キングなどありました。私はジャンプ派だったのですが、買うのはたまにで、あとは友達の家で読んだりいとこの家でよんだり床屋で読んだりで、なんだかんだでほぼ毎週読んでたような。
ですが一時のめり込んだ反動でそのうち週刊誌は読まなくなり、そのうちに兄は「あぶさん」とか「ワイルド7」とか「野球狂の詩」とか単行本で買ってくるようになりそっちは読みましたが、中学生の後半になるといつしか「マンガばっか読んでてええんやろか」と思うようになりました。が、高校に入ったら同じクラスのTという奴がまた結構なマンガ好きで「え? あしたのジョー全巻あるの? ワイルド7もあるの? 貸して貸して!」というので貸してやったら、向こうは向こうで「サバイバル」とか「がんばれ元気」とか「バイオレンスジャック」とか持ってくるの。そんなこんなで元々の守備範囲外のもいろいろ読みました。その後、そいつとクラスが別になったらそういう交流がなくなったのと、部活もあったしどっちかというと音楽の方にのめり込んだのもあったし、マンガではない文庫本(主に筒井先生…)を結構読んだのもあったしで、またマンガは読まない生活へ。
その後はマンガ週刊誌はあまり読まず。一時スピリッツとかモーニングは毎週少しずつ読んでた時期がありますが、主に喫茶店とか床屋とか立ち読みとかだったので特に投資はせず。大人になって「マンガ読む奴はバカ」と思うようになってた考えは変わりまして、今は「マンガしか読まない奴はバカ」と思ってて、なおかつ「マンガも読めないのは一人前の大人とは言えん」と思うようになりました。
で、何がどうかというと、元々ジャンプの強力な読者だったので「はだしのゲン」は連載中ほとんど読んだのですね。中沢啓治氏は「はだしのゲン」の連載前にもジャンプで読み切りで原爆ものをいろいろ書いてたと記憶してます。当時小学生でしたが、原爆と聞くと一連の作品を思い出すのはよほど印象が強かったのでしょう。
一昨日の「サンデーモーニング」見てたら、コメンテーターで出てる人で「はだしのゲン」読んだことないって言ってる人がいました。少なくともそういう仕事してる人はこれ読んでないと話にもクソにもならんだろうと思う次第です。今回の騒動でまたかなり売れたそうですが、私は右の人も左の人も大人も子供もガンガン読めばいいと思います。読んでどう思うはそれぞれの人の勝手だと。ただし他人に「読むな! 見るな!」っていうのは違うじゃないかなぁと。今回の件について言いたいのはそれだけです。