![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/9d07f431d8ce25f3ad91e798663f56e9.jpg)
私のPCは自宅のメイン機がDELLのInspiron 3647、出先で使うノートPCがLenovo ideapad 330。とはいえ、社用PCは別にあるわけでプライベートで使うのは主にブログ書き、Twitter等のSNS、70年代アイドルの動画チェックなどです。DELL Inspiron 3647はプリンターに繋がってますので、年に一度年賀状印刷という大役もあります。
PCを買い換えるタイミングは大体サポートが切れるという時であって、DELL Inspiron 3647はWin XPのサポートが切れた2014年、LENOVO ideapad 330の方はWin7のサポート切れの一昨年暮れでした。そういう事情で、今のOSはDELLのデスクトップはWindows8、LenovoのノートがWindows10です。
ノートの方は、Win7のPCを9年使ってたのちに買い換えたので「速くなるぞ~」と期待したら、実際はどこか故障してるかと思うくらいの激重。セキュリティソフトとかを入れ過ぎたかと思ったのですが、調べてみたら元々RAMが4GBのマシンだったのでそこが問題だった様子。Win10はメモリ食いなんですね。気づいたのが購入してから1年くらい経ってからの事なのですが、勇気を出して8GB増設したらこれが信じられないほどサクサク。DTMを復活しようとCakewalk入れてみても、ストレスはまったく無しです。今はそちらのマシンが一番快適です。
それで、自宅のメインマシンのDELLの方がちょっと動きが鈍い気がして、測定してみたらWin8なので消費してるのは3GB弱なのですが、これもメモリ増設したら速くなるかなあと思った次第。
で、ノートPCの方は裏蓋を開けてみないと空きスロットがあるかどうかわからなかったので8GBのRAMを購入したのですが、デスクトップの方は確認したら空きがあるのがわかったので4GB増設にしました。
今回はちゃんとしたメーカー品にしようとI・O DATAのにしたのですが、4GBで3000円ちょっと。これでPCが速くなるなら安いもの。DELLのInspironは中を開けるのも簡単で、ネジ2本外せば開けられて、内部はトップ画像の通り。
果たして増設したら、こちらも思いっきりサクサクになりました。特にSpotifyとかExcelとかが顕著ですね。ブラウザ開いてSpotifyで音楽聞きながらExcelで作業したりすると消費メモリは4GBをちょっと超えるくらいですが、違いは大きいですね。私のようにSNSとか文章書きがメインだと12GBまではいらないと思いますが、Win8のPCを4GBで使ってる人もメモリ増設はお勧めです。
なお、Inspiron 3647へのメモリ増設は動画で解説しておられる方もいるので参考になります。私が初めてPCにメモリ増設をしたのは、多分1994年のこと。当時は1MB1万円が相場だったので、一気に4GB購入できるのは家1軒買ったような気分ではあります。ふっふっふ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます